2級 舗装施工管理 応用試験 / 経験記述の解答例
次の関連記事があります
1級 舗装施工管理 応用試験 / 経験記述の解答例
舗装施工管理 応用試験 / 経験記述のネタ
工程管理の解答例
解答例 工程管理 01 上層路盤と表層の更新、工期の厳守
(4)-① 留意した施工管理上の課題
本工事は、交通密度が高い県道〇〇線において、舗装版を撤去する作業を行い、新たに上層路盤と表層を更新するものであった。
工事延長は400mに及んだ。
ゴールデンウィークの混雑期を避けるために、4月末までには表層的な工事を完了する必要があった。
そのため、舗装版と路盤の撤去工程を短縮することが重要な課題となった。
(4)-② 現場で実施した対策
舗装版撤去工、路盤撤去工の作業の効率化を図るため、次のような対策を講じた。
舗装版や路盤の撤去においては、バックホウではなく切削機を使用する方法に切り替えた。
これにより、切削した廃材を直接ベルトコンベアーを使ってダンプトラックへ積み込むことで作業効率が上昇した。
この手法により、400mの施工をわずか4日で完了させることができた。
バックホウを使用した従来の作業ペースである1日50mと比較すると、4日以上の工程短縮が達成された。
さらに、縦断の5cmの段差を滑らかにするため、アスファルト合材のスリツケではなく、対向車線の切削を利用することにし、アスファルトによる施工手順を削減した。
この対応により、工期の短縮とともに施工の効率化を実現した。
解答例 工程管理 02 道路拡張と舗装、施工中の開放
(4)-① 留意した施工管理上の課題
本工事は、国道の特定区間における交通渋滞を緩和するための道路拡張と舗装工事を目的としていた。
特に年末の混雑を回避する必要があったため、施工中に一部車道を臨時的に開放することで工期を短縮することが求められていた。
(4)-② 現場で実施した対策
工程を短縮するために、下記のような方策を現場で実施した。
歩道の移設工事と車道の拡幅工事を同時並行で進めることができるように、元々の施工プランを見直し、工期を圧縮する新たな計画を策定した。
中央分離帯を取り除き、車道の幅を広げることで、工事中も歩行者の安全を確保できるように歩行者通路を配置した。
その結果、もともと予定していた切替え工事を省略することができ、全体の工期短縮を実現できた。
解答例 工程管理 03 路盤と表層の修復、工期の厳守
(4)-① 留意した施工管理上の課題
寒冷期に凍結によって劣化した市道の路盤と表層を修復する作業を行った。
この作業においては、再び凍結によって路盤が損なわれることを避けるため、降雪が始まる前に基礎工事を完了させる必要があった。
このため、作業スケジュールを短縮することが最大の課題となった。
(4)-② 現場で実施した対策
効率的に補修作業を進めるために、現場では以下の対策を講じた。
工事の時間帯が近隣の小学校の登下校時間と重なるため、警察や学校と協力して通学路を変更した。これにより、午前8時から午後5時まで工事に専念できる体制を整えた。
道路の早期再開を目指し、道路の舗装には低温で施工可能な中温化舗装を採用した。これにより、舗装後の冷却時間を短縮し、作業時間を最大限に延ばした。
資材運搬の効率化を図るため、運搬に用いるダンプトラックを4トンから10トン車に変更した。これにより、運搬のための待機時間を削減し、資材の搬入・搬出頻度を減らすことができた。
ここから先は
¥ 360
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?