見出し画像

経験記述の部品集ネタ。工程管理/管工事施工管理試験

次の関連記事があります
部品集ネタを使って、経験記述を書く方法/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。工程管理/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。安全管理/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。総合的な試運転調整/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。現場受入れ検査/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。品質管理/管工事施工管理試験

経験記述の部品集ネタを使えば、オリジナル解答文が簡単に作成できます

部品集ネタを使って、経験記述を書く方法の記事は、こちらへ
https://note.com/303geos/n/n6e6b6c253785


関連工事重複 

【工事概要】

○自動車工場の新築工事では、ポンプの設置と関連の配管設置工事を行った○E飲料メーカーF工場の拡張建設工事では、建設・土木・配管・電気の4業種が同時に工事施工を行う現場で、配管工事を担当した
○マンション新築工事で行う配管敷設工事では、電気・ガス・水道・電話等の撤去・埋設工事・道路の拡幅工事・沿道建築物の撤去工事も輻輳する状況であった
○居抜き物件である軽飲食店舗を、重飲食店舗へ改修する工事は、既存設備の解体及び既設配管経路を利用しながらの工事であった
○大型商業施設建設工事は、鉄骨造の構造新築工事であり、全体工期が過密スケジュールの中で、空調設備工事を施工した
○排気コンプレッサー設置に伴うダクト設置工事であり、ダクト敷設とその周りの電気電線管・ケーブル布設工事との輻輳工事となった
○大型テナントビルの新築工事では、給排水設備工事を行ったが、建築工事との並行作業であった

【○○のため】

○計画着工時期に対し、確認申請の再審査に時間がかかり、工期を圧迫したため
○建設・土木・配管・電気の4業種が同時に工事施工を行う現場では、常時輻輳作業が起こり、手待ち工事が頻繁に発生していたため
○道路の開通の予定日は決定しており、工期に余裕はなかったため
○既存設備の解体・既設配管経路を利用する工事では、建築・電気・空調・給排水衛生工事が短期間に集中し、調整の必要が生じたため
○建築工事の総合工事工程表の設備工事の工程が、設備の適正工程であったため
○通常施工の8割の工期となっていて、全体工期が過密スケジュールの中での作業となっていたため
○ダクト敷設と電気工事の輻輳工事となり、電気工事の作業中は配管工が作業できない状況にあったため
〇建築工事、給排水設備工事との並行作業となり、平均施工速度の確保、工程図表による適切な進度管理が求められていたため

(1) 特に重要と考えた事項

○油圧制御のポンプ室の作業では、建築・電気備業者との工程調整を行うことが、最も重要な事項であると考えた
○担当する配管工事の工期内での完了を、特に重要な課題であった
○複雑に輻輳する現場で、関連工事の作業予定を含めた工程管理が、最も重要な課題であった
○短期間に集中する配管・建築・電気・空調・給排水衛生工事の調整のため、全体の工程管理が特に重要な課題であった
○設備工事に遅延の有無を検討し、建築工事との工程調整を行い、適正な総合工程表作成が最も重要であった
○空調設備工事の施工短縮・合理化が、本工事の最も重要な課題と考えた
○輻輳工事をなくし、工期を厳守することが、本工事における特に重要な課題であった
○並行作業で行う給排水設備施工の工期短縮が、特に重要な課題であった

(2) とった措置又は対策

○建築工事完了後予定のポンプ設置は、屋根工事の施工前に設置し、揚程や水平移動に掛かる労力や時間を短縮した
○先行してポンプ設置を行い、現場合せとなる配管類を工場加工し、電気設備業者の配線工程を確保した
○建築工事が行う機器のコンクリート基礎を鉄骨架台に変更し、コンクリート基礎の製作期間を短縮した
○毎日午後3時から全業種による工程会議を開催し、当日の夜間作業と翌日の作業の場所と時間帯を発表し、輻輳工事の調整を行った
○当該配管工事での優先工事を先行させ、待ち作業の割合を減少させた
○足場やラフタークレーン重機を使う作業では、工程会議で他の業種と併用できるように調整した
○施工箇所周囲に人の出入りを禁止する溶接部非破壊検査では、輻輳作業を避けるため、夜間8時以降に検査を実施した
○バーチャート工程表の他にネットワーク式工程表を使い、関連工事が本工事に影響する作業予定を把握し、工程管理を行った
○工事着手前に、関連各社の施工箇所及び内容を確認した
○関連各社の施工箇所及び内容から、施工箇所、施工順序の調整等の打合せを行った
○工事着手後、関連各社の工事進捗状況と作業予定の報告の打合せを行った
○施工図・製作図を綿密にチェックし、作業員へ施工要領を周知徹底した
○熟練工を中心にした作業班編成を行い、手直し・手戻り作業を防止した
○事前に作成・調整した作業工程を、発注者要望の工期を考慮した工程表に修正した
○時間制限のある「音出し・臭いの発生する工事」は、書面で作業時間の周知徹底を行った
○既設配管経路の扱いについては、調査・確認を行った上で利用するとともに、各業者間での認識を統一するため、工程会議で確認を行った。
○工程遅延の可能性がある時には、各業者が工程会議で対策を検討・作業調整を行った
○各工程の期間ごとに、遅延の恐れの有無・搬入機器の納入時期を徹底して精査した
○設備機器の納入時期と着工時期の調整を図り、前工程作業の完了時期と作業員の動員調整を行った
○前工程作業完了時期と作業員動員から、建築工事との工程調整により総合工事工程表を作成した
○作業員のローテーションに合わせ資機材をタイミングよく搬入し、手待ち工事を防止した
○施工計画時には全ての発注を完了させ、施工時期の決定と人員確保をおこなった
○早期に建築と連携して、鉄骨デッキプレートまで地組みしたあと、メインダクト配管を吊りユニット工法で建方した
○ダクト接続時の足場は、大型のステージ移動型足場を選定した
○搬入時間を他工種とずらし、円滑に搬入した
○電気工事監督と施工計画・施工図を元に詳細の工程を打合せ、輻輳工事の範囲と工事時期を明確にした
○電気工事監督と輻輳工事の範囲と時期を明確にし、両者の工程の優先度を調整した
〇ネットワーク工程表に電気工の作業を加え、コンプレッサー・ダクト設置のクリティカルパスを抽出した
○ネットワーク工程表から、天井部分加工・ダクト設置を電気工より優先させないと工期が遅れるため、電気工との工事調整を行った
○配管工・電気工・建屋工などの他業種と、毎日午後3時から全体工程会議を開催し、翌日の輻輳工事を調整した
○ネットワーク工程表の作成によるフォローアップを実施した
○工程計画時の適正な歩掛りによる技術者の配置や時間見積の実施により、建築工事業者とスムーズな工程調整を行った
○並行作業を取り入れた遅延処置を行い、工程計画との調整を行った
○メーカーと資機材納入時期を綿密に打ち合せ、手待ち・手戻り・手直し作業を抑えた

ここから先は

14,885字

¥ 360

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?