見出し画像

2級 学科試験 過去問と出題傾向/電気設備/電気工事施工管理

この記事は、平成22年度~令和2年度の
2級電気工事施工管理技士検定の学科試験、「電気設備」
の過去問と、出題分析表と重点項目集を掲載しています。

過去問を徹底分析して、出題頻度の高い問題を抽出しています。
出題分析表と重点項目集から、試験対策の優先順位がハッキリわかります。

出題分析表を見れば、どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
重点項目集では、出題年度や出題回数を記入しています。

必要な分だけ印刷して持ち運べば、いつでも何処ででも、
通勤中や業務の合間に、効率的に勉強できます。

次の関連記事があります
2級 学科試験 過去問と出題傾向/電気工学、施工管理法/電気工事施工管理
2級 学科試験 過去問と出題傾向/電気設備/電気工事施工管理
2級 学科試験 過去問と出題傾向/関連分野、法規/電気工事施工管理


電気設備1/2級 学科試験 過去問と出題傾向

電気設備/電気設備

2電気 学科  H30後-13  H28-13  H25-13  H22-13
水車の種類
〇衝動水車の構造…圧力水頭を速度水頭に変え、流水の衝突でランナを回転させる
・ペルトン水車(流出するジェット水流をランナのバケットに作用させる)

〇反動水車の構造…水の位置エネルギーの圧力と速度の反動力を利用しランナを回転させる        
・フランシス水車
・斜流水車(デリア水車)
・プロペラ水車(カプラン水車)
・チューブラー水車

2電気 学科  R02-13  H30前-13  H27-13
水車発電機
・回転子には、主に突極形のものが用いられる
・蒸気タービン発電機より、回転速度は遅い
・立軸形は、横軸形と比較すると大容量の低速機に適する
・立軸形は、スラスト軸受を設置している
・立軸形は、小さい据付面積でよい
・蒸気タービン発電機より、短絡比は大きい
・スラスト軸受は、発電機の回転子と水車の重力を受け止める

2電気 学科  R01後-13  H29-13  H24-13
火力発電所の大気汚染装置
燃焼ガスによる大気汚染を軽減する装置
・脱硫装置 … 硫黄酸化物(SOX)を除去する装置
・脱硝装置 … 窒素酸化物(NOX)を除去する装置
・電気集じん器 … ばいじんの排出を防ぐ装置
・節炭器 … 煙道ガスの余熱を用いることによって、給水の予熱を行う装置

2電気 学科  R01前-13
火力発電のタービン発電機
・水車発電機と比較すると、回転速度は速い
・大容量機では、水素冷却方式を採用する
・単機容量を増加すると、発電機の効率が向上する
・円筒形の回転子が採用される

出題傾向表のサンプル

出題傾向表のサンプル

ここから先は

16,395字 / 2画像

¥ 360

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?