技術士第一次試験の過去問 問題3 専門科目 機械部門/材料力学、制御と伝達関数/平成20年~30年
出題傾向表を見て、よく出る問題を確認してください
試験対策の優先順位が、ハッキリわかります
次の関連記事があります
技術士第一次試験の勉強法、書いてみました
問題1 基礎科目の過去問/設計理論、システム設計、情報理論
問題1 基礎科目の過去問/解析、力学、材料特性、環境エネルギー
問題2 適性科目の過去問/技術士法、技術者倫理、リスク管理
問題2 適性科目の過去問/知的財産権、製造物責任法、設計の欠陥
問題3 専門科目 建設部門の過去問/土の性質、構造力学、都市計画
問題3 専門科目 建設部門の過去問/河川砂防、道路鉄道、施工計画
問題3 専門科目 機械部門の過去問/材料力学、制御と伝達関数
(このページです)
問題3 専門科目 機械部門の過去問/機械力学、熱工学、流体工学
※【間違い探し】などの出題の解答文は、【正解の文章】に直して掲載しています
材料力学
1技術士 3専門 機械 H30-01 H26-01
力学的性質を評価する試験
・S-N線図 : 疲労限度試験、ビッカース試験
・縦弾性係数 : 引張試験
・延性-ぜい性遷移温度 : クリープ試験
・降伏点 : 引張試験
・硬さ : ビッカース硬さ試験、ブリネル硬さ試験、ロックウェル硬さ試験
1技術士 3専門 機械 H29-01 H27-01 H25-09 H23-10
法則、理論、定理
・応力集中係数 : 応力集中部の最大応力/公称応力(σmax/σn)
・降伏応力、相当応力: ミゼースの条件
・縦弾性係数、ヤング率: フックの法則
・座屈荷重 : オイラーの理論
・主応力 : モールの応力円
・せん断応力 : 共役
・応力拡大係数 : 破壊じん性
・断面係数 : 曲げに対する剛性・抵抗力
1技術士 3専門 機械 H28-01 H26-02
材料の強度設計
・許容応力は、部材に作用することを許す最大の応力である。
・安全率は、材料、荷重条件、使用環境などの因子を考慮して決定する。
・基準強さは、材料、荷重条件、使用環境などの因子を考慮して決定する。
・許容応力に安全率を乗じた値は、基準強さに等しい。
・使用応力は、基準強さより小さい。
出題傾向表のサンプル
ここから先は
¥ 360
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?