見出し画像

CPD登録申請のネタ。15-A 学協会誌購読 / 月刊「測量」を読んで学んだこと / 令和6年4月号~9月号

次の関連記事があります
CPDのネタ。15-A 学協会誌購読 / 土木学会誌(土木学会)
CPDのネタ。15-A 学協会誌購読 / 建築雑誌(日本建築学会)
CPDのネタ。15-A 学協会誌購読 / 月刊「測量」(日本測量協会)
CPDのネタ。15-A 学協会誌購読 / 雑誌「河川」(日本河川協会)
CPDのネタ。5 企業内研修 / 学んだこと
CPDのネタ。8-A 講習会・研修会等の講師 / 解説したこと

月刊「測量」(日本測量協会)を読んで学んだことをまとめました
CPD記録登録申請 15-A 学協会誌購読で使えます
情報を多く伝えたいので、字数が多くなっています
要約して、ご利用ください


月刊「測量」 2024年4月号/歴史は繰り返す? ~計画的な国土の整備・保全について~


月刊「測量」の目次

歴史は繰り返す? ~計画的な国土の整備・保全について~
令和6年能登半島地震
令和6年能登半島地震における国土地理院の対応
令和6年能登半島地震における「道路復旧見える化マップ」の公表
「だいち2号」による災害緊急対応:被災状況と地殻・地盤変動の速報的解析
能登半島地震における海洋情報部の対応について
緊急斜め写真撮影・他による能登半島地震被害状況把握
令和6年能登半島地震直後の空中写真と海岸の隆起
SAR衛星による建造物被害状況の把握
航空レーザ計測等による被災状況と地盤の変動把握
人工衛星画像による能登半島地震の被災状況把握
冬場の被害調査で味方したもの
土地家屋調査士としての復興支援
インフラ・防災DXによる空間創造事業 ~大規模災害時の初期被災状況把握技術の確立に向けて~
MMS取得点群からの道路面における領域・線状型損傷のベクトルデータ抽出
これだけは知っておきたい財務諸表の見かた
常識を覆す新しいプリズムポール ―作業スピードの向上と高精度測位を実現―
土砂災害防止法の進化と空間情報技術者の「志命」
測量を始めて30年のこれまでとこれから

月刊「測量」を読んで学んだこと

月刊「測量」2024年4月号を手に取り、最新のトピックについて読み進める中で、計画的な国土整備と保全の重要性を再認識した。特に興味深かったのは、令和6年能登半島地震に対する国土地理院の精力的な対応であった。被害を受けた地域の早期復旧を目指し、「道路復旧見える化マップ」が公表されたことで、今後の災害対策の指標となり得ると感じた。

紙面では、海洋情報部による迅速な被害状況の把握についても詳しく触れられていた。緊急斜め写真撮影を用いた手法や、地震直後の空中写真と海岸の隆起データに基づく分析は、復旧作業の方向性を大きく左右する有用な情報源となった。

さらに、災害への緊急対応における「だいち2号」やSAR衛星の活用についても学んだ。これら最先端技術により、被災状況や地殻変動が迅速に解析される過程が紹介され、空間情報技術の新たな可能性を実感した。

特筆すべきは、被災状況と地盤変動を航空レーザ計測や人工衛星画像から立体的に把握する手法についてあった。冬場の厳しい環境下でもその効果を発揮する技術は、今後の災害調査における大きな利点となるであろう。

土地家屋調査士による復興支援の取り組みや、防災DXによる革新的な空間創造事業は、初期被災状況把握の技術確立に向けて貢献している。この記事を通じて得た知識は、自身の職務にも新たな視点をもたらした。

最後に、土砂災害防止法の進化を追いかけ、空間情報技術者としての使命を深く考えさせられる内容であった。測量業務を30年続けてきた筆者の振り返りと今後の展望を通して、私もまた効果的な成果を追求する姿勢を学んだ。

この号で特に注目したのは、MMS取得点群からの道路面における損傷ベクトルデータ抽出や新しいプリズムポールの使用に関する記事であった。これからの業務にどのように活かせるか、期待に胸を膨らませているところである。

ここから先は

5,376字

¥ 240

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?