![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159640794/rectangle_large_type_2_2fe3de29ddfc8e5f5b8243b4c60b9a91.jpeg?width=1200)
技術士第一次試験の過去問 問題3 専門科目 機械部門/機械力学、熱工学、流体工学/平成20年~30年
出題傾向表を見て、よく出る問題を確認してください
試験対策の優先順位が、ハッキリわかります
次の関連記事があります
技術士第一次試験の勉強法、書いてみました
問題1 基礎科目の過去問/設計理論、システム設計、情報理論
問題1 基礎科目の過去問/解析、力学、材料特性、環境エネルギー
問題2 適性科目の過去問/技術士法、技術者倫理、リスク管理
問題2 適性科目の過去問/知的財産権、製造物責任法、設計の欠陥
問題3 専門科目 建設部門の過去問/土の性質、構造力学、都市計画
問題3 専門科目 建設部門の過去問/河川砂防、道路鉄道、施工計画
問題3 専門科目 機械部門の過去問/材料力学、制御と伝達関数
問題3 専門科目 機械部門の過去問/機械力学、熱工学、流体工学
(このページです)
※【間違い探し】などの出題の解答文は、【正解の文章】に直して掲載しています
機械力学
1技術士 3専門 機械 H29-18 H25-17 H22-10
横振動梁の支持条件
横振動するはりの支持条件として、自由端、固定端、単純支持端などがある。
支持条件と境界条件に関する記述は、次の通りである。
ただし、はりの長手方向の座標を x、横方向の変位を w(x) とする。
・単純支持端では、たわみが零 (w(x)=0) を満たす。
・固定端では、たわみ角が零 (dw(x)/dx=0) を満たす。
・自由端では、曲げモーメントが零 (d^2・w(x)/dx^2=0) を満たす。
・自由端では、せん断力が零 (d^3・w(x)/dx^3=0) を満たす。
・単純支持端では、曲げモーメントが零 (d^2・w(x)/dx^2=0) を満たす。
1技術士 3専門 機械 H26-17 H24-18 H23-14 H20-16
横振動梁の境界条件
横振動するはりの境界条件には、自由端、固定端、単純支持端などがある。
以下はそれぞれの境界条件に適合する式を示したものである。
ただし、はりの長手方向の座標を x、横方向の変位を w(x) とする。
![](https://assets.st-note.com/img/1728903055-8tj6LlC51oJcKN9nxzfDRyXE.jpg?width=1200)
解答:
境界条件として、固定端は曲げモーメントとせん断力がある。
自由端は曲げモーメントもせん断力もない。
単純支持端ではモーメントはないが、せん断力はある。
w(x)は変位、∂w(x)/∂xは勾配、∂^2w(x)/x^2はモーメント、
∂^3w(x)/x^3はせん断力を示す。
1技術士 3専門 機械 H26-18 H24-20 H22-08
共振の特性
・系が外部から加振されて調和振動するとき、加振力の振幅が一定でもその振動数により、振動の振幅が変化し、ある振動数で振幅が 最大 になる。
・この現象を 共振 という。この現象が生じる振動数を 共振振動数 という。
・共振 では、加振の開始とともに発生した振動が時間とともに増大し、その振幅は、不減衰系では 無限大 になる。
出題傾向表のサンプル
![](https://assets.st-note.com/img/1730094549-7vRHoE3z80yWwAtV6DZJbqn2.png?width=1200)
ここから先は
¥ 360
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?