経験記述の部品集ネタ。安全管理 汎用/建築施工管理試験
次の関連記事があります
部品集ネタを使って、経験記述を書く方法/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。品質管理 前書き・後書き/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。品質管理 汎用その1/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。品質管理 汎用その2/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。品質管理 汎用その3/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。安全管理 汎用/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。仮設計画 汎用/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。工程管理 汎用/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。環境問題 汎用/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。建設副産物 汎用/建築施工管理試験
経験記述の部品集ネタから、自身が体験した施工内容を選び、
独自の現場情報を入れれば、経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります
部品集ネタを使って、経験記述を書く方法の記事は、こちらへ
https://note.com/303geos/n/nc2595c85c2c7
仮設工事、解体工事
◇処置対策の部品 (仮設工事、解体工事)
仮設足場
○足場の倒壊・崩壊を防止するため、建築物の規模や作業内容に応じて安全なものを設置した
○定期的に足場の点検を行い、無断改造や作業性が悪くないか、点検確認を行った
○足場チェックリストを用いて点検し、不適合箇所はすぐ直させ、確認を行って適正な足場を保持した
○定期点検は、毎週一回行い、長期間作業を中断した場合は作業再開時に点検を行った
○足場の組立・解体を行う時期、作業の順序、作業範囲と立入禁止区域などを朝礼、安全掲示板にて伝達した
○外部足場は、全面メッシュシート張りとし、朝顔を設置するなど、落下災害を防止した
○強風、大雨、大雪などの悪天時には、足場の組立・解体作業を中止した
○受渡しの作業を行う場合は、幅20cm以上の足場板を設置し、命綱を使用した
○強風時は、壁つなぎ・根がらみなどを補強し、材料・足場板・シートなどを撤去した
○壁つなぎは、足場の最下端より、高さ9m以下の位置、および足場の側端部に設けた
○壁つなぎの盛り替え時は、縦方向のものを同時に多くはずさないように注意した
外部枠組足場
○脚部には足場の滑動、沈下を防止するため、ベース金具、敷き板、敷角などを使用し、根がらみを設置した
○接合部には、適合した付属金具、アームロックなどを使用した
○最上層と5層以内ごとに、水平材を設置した
○はり枠、持送り枠には水平筋違を設置し、横振れを防止した
○高さ15cm~40cmの交差筋交とさん、高さ15cm以上の幅木を設置した
○10cm以上の幅木、メッシュシート、防網を設置した
○二段手すりと幅木の機能をもつ手すり先行専用型足場を設置した
○重量物を積載するときは、積載荷重を標識で表示し、定格荷重以上の積載を禁止した
〇壁つなぎの間隔は、垂直方向9m以下、水平方向8m以下に設けた
○使用期間中は、良好な状態に維持管理を行なうため、チェックシートを用いて点検を行った
○定期点検は、毎週一回行い、長期間作業を中断した場合は作業再開時に点検を行った
くさび緊結式足場
○足場の滑動や沈下を防止のため堅固な場所に設置し、敷板や根がらみを使用した
○壁つなぎには専用の金具を用い、設置間隔は垂直方向5.0m以下、水平方向5.5m以下とした
○腕木は、高さ2m以下毎の全層全スパンに設置した
○作業床は、垂直間隔は2m以下で設置をし、各スパンにわたって連続で堅固に取付けた
○足場からの物体落下を防ぐため、高さ10cm以上の幅木かメッシュシートの設置を検討した
○足場からの墜落を防ぐため、手すり等又は中桟等いずれかの設置を検討した
ここから先は
¥ 240
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?