![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62753142/rectangle_large_type_2_99e9ee72da5c96e1d3ff3dbfceb04dcd.jpeg?width=1200)
東京盃競走の考察
昨日はスプリンターズステークスからダービーグランプリからの凱旋門賞で、一日中競馬三昧だったのですが、、まともに当たったのが高知ファイナルという主戦場?で悲しくなりました。ところでシバージがまさかあんな競馬ができるとは思いませんでした。以前から好きな馬で追っかけてもいたのですが、流石に1枠ではどうにもならんな〜と思っていたのに、、まあ、たまたまハマった感はあるので次買うと外れそうですが、、そして、ギガキングとジョエル、やっぱ南関は強いし、強い馬にトラックバイアス関係ないと思わされました。トリプルパンチの凱旋門賞では馬場適正という呪文がクロノジェネシスの残像に流れていき、、
気分を変えて大井です
東京盃は荒れるなんていう予想屋さんもいますが、これはいつも思いますが、どんなレースでもメンバー構成次第で荒れるかどうかは決まると思ってます。実力差次第です。そんな意味では今年は去年同様役者が揃った感じて荒れる要素はあまりないと思います。
まあ、でもそれでは面白くないので、荒れる要素を考えてみようかと、、、
レース背景
このレースはJBCスプリントの前哨戦という位置で勝てば優先出走権が貰えるのですが欲しい馬が居ます。賞金不足のリュウノユキナです。有力馬で勝負気配が漂う馬です。
新興勢力
今年は3歳馬の当たり年ですが、地方ダートの牡馬も当たり年だと思います。今勢いのあるワールドリングは前走では万全ではなかったとは言えサブノジュニアを負かしています。しかも今回は外目の枠で競馬がしやすいはず。一発に期待です
馬場のバイアス
今日月曜日の大井はフラットと言えばフラット、いつも通りで実力馬に優しい馬場、実力のある馬がそのまま勝つケースが多かったです。がバイアスはかかっていて内前有利です。極端なハイペースや高速レースにでもならない限り前が残ります。後ろから大外を突いて刺してきても間に合いません。なので、福永騎手を用意したサイクロトロンはかなり可能性があると思います。
有力馬の不安要素
実力なら断然のレッドルゼルは大井の1200の死に枠1番、しかも6ヶ月の休み明け、更に、ここにきて落ちて来た感があるデンジャラスKの調子と運、ダノンスマッシュの敗戦は必然なのか偶然なのか?
有力馬
今の所、サブノジュニアは叩き2走目で斤量も軽くなり内枠なのであまり不安はなく、コパノキッキングはその内枠がちょっと気になるけどルメール騎手ならなんなく前に出して競馬すると思われるのでむしろチャンス拡大と思います