![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56137818/rectangle_large_type_2_94ac4e5114c548ad7ac07d480d410ca5.jpg?width=1200)
【コラム】あおり(・∀・)イイネ!‐SNSの危険‐
今日もお勤めお疲れ様です。
3万円の女です。
皆さん、SNSされていますか?
SNSの更新に見ず知らずの人からイイね!が来たり
コメントが来たりすると、うれしいですよね。
私もこのnoteを始めて、色々な方からコメントや♡いただいて
とてもうれしく感じています。ありがとうございます。
ただ、最近気をつけたいと思っているのは
【煽りイイね!問題】です。
煽りイイね!問題:あおりいいねもんだい とは。
イイねはその名の通り、『それいいね!』の意味で押すことが多いかと思いますが、
他に『見たよ!』の意味や、『もっとやれやれ!』のあおりの意味で押されることもあるということ。
悪いことをしている投稿に対して、それを見せ物化してみんながイイね!と煽ることによって、当の本人は気持ちが乗っていき、どんどんエスカレートしていく…YouTubeの閲覧数もそうですよね、
つまりそのボタンは共感だけではないということ。
特に10代、20代の方に注意してほしいのは
SNSでからんでくる人は必ずしも善人ではないということ。
よくイイねをくれる、よくコメントをくれる
そういう人は記憶に残りますよね。私もそうです。
頻繁にやり取りをしていると、会ってみたくなりますよね。
すごく分かります。
だけど、
絶対に会わないでください。
どこのだれかわからない人には会わないでください。
SNSで自分の言ってほしいことをコメントしてくれる人、
耳障りのいい言葉をたくさん並べてくれる人、
もちろん、本音で言ってくれている人もいますが
あなたの信用を得るために書いている人も少なからずいます。
あなたの意見、間違っているよ。
やめたほうがいいよ。
こういった自分の投稿に対しての批判的な意見は
耳をふさぎたくなりますが、
本当に耳を傾けるべきは
本当にあなたのことを思ったコメントだと、最近特に感じています。
反対意見を言ってくれる人って、その人に何の得もないのにわざわざ教えてくれているんですよ。
相手に嫌われるってわかっているのに。
それを覚悟で言ってくれている人は
現実世界でも、SNSの世界でも大切にしていきたいですね。
叱ってくれる人がいる、注意してくれる人がいる。
自分の感覚だけで突っ走っているときは、よく道を間違えます。
たまには人の注意に耳を傾けて
少しだけ軌道修正して、ゴールにまっすぐ向かっていきたいですね。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました☺
いいなと思ったら応援しよう!
![定価3万円の女](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52735469/profile_9ab56ce2cf9510dd87cd43a0302a4b2b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)