![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159094972/rectangle_large_type_2_5d1d80b6b4ae3103656a58b4729f1f3a.png?width=1200)
【妊活記録🕊️】2回目の採卵🥚
2024.10.23
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
◯ 結婚4年目転勤族
◯ 妊活歴1年6ヶ月
◯ タイミング法2回→体外受精2周目
自身の記録とともに、不妊治療でお悩みの方の参考になれば幸いです。
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
とても中途半端なタイミングですが、妊活・不妊治療の記録をしたいと思います。
不妊治療で同じようにお悩みの方、妊活中で不妊治療にステップアップしようか迷っている方などの参考になればと思います。
ここまでの経緯は、後ほど思い出しながら書いていきたいと思います!
不妊治療2周目突入
10月8日に1周目の妊娠判定がありましたが、結果は残念😢
なので、2周目に突入しました!
月経5日目(10/15)に受診し、フェマーラ2.5mgを5日間服薬。
ホルモン値が低めなので、今回も自己注射(ゴナールエフ皮下注射ペン150単位)💉2回。
朝が弱々なので、平日の朝自己注射できるか不安でしたが、3回目ともなると慣れてきて素早くできました😂
ホルモン剤を服薬中はとにかく眠くなります🥱
普段から昼食後は眠くなっちゃうので、午後の仕事が眠過ぎて大変でした笑
デスクワークですが、なるべく動いて眠気を紛らわれていました。
良い卵作り
1周目は6こ受精が成功し、1こ移植もできました。ですが、着床もせず、残りの5こも胚盤胞まで分割できず…
どうしてなのか…調べてみると色々出てきました。
まず、強い卵子と精子作ること!特に卵子はしっかり分割できる強さが必要とのこと。
そして、分割がうまくいくためには、遺伝子異常がないことが大切のようでした。
皆さんがされていたことは
・しっかり睡眠をとる
・有酸素運動をできれば毎日行う
・栄養バランスのとれた食事
・葉酸、亜鉛、鉄、ビタミンをしっかり摂る
・良質なタンパク質を摂る
・カフェインを控える
・ストレスフリーな生活
・念を込める
男性も同じですが、男性ホルモンを増やすためには、筋トレや2〜3日間隔での精子入れ替えが必要とのことでした。
とりあえず、ストレスをなるべく減らすために、デザインの勉強の休会手続きをしました。
仕事をしながら勉強をしていると、どうしても夜中にすることになるので、睡眠時間確保のためにも。
食事は元々気をつけてはいましたが、こちらもストレス削減のため、オイシックスを試してみることに。
週2くらいキットを使うことで、献立を考えるのも少し楽になり、自分で作るよりタンパク質量も増えた気がします🤔
葉酸や鉄などは、妊活を始めた時からサプリを使用しています。今はFANCLのMama Lulaを1日4粒。今までは、私だけ飲んでいましたが遺伝子異常を防ぐためにも、旦那にも飲んでもらうことにしました。(数日前から笑)
もう一つ、なるべく体を動かすことと、ストレッチをするようにしました。
出勤時は往復で40分ほど歩く時間があるので、なるべくしっかり呼吸をしながら歩くようにしました。そして念を込めました笑
ストレッチはお風呂上がりか寝る前、朝時間がある時は朝ヨガなど、10分程度ですが毎日するようにしました。こちらも血流がよくなるように、しっかり呼吸しながら行いました。
採卵周期受診
10/21午前受診。
採血、エコーをして先生と問診します。
なんと、卵胞が思ったよりたくさん育っているようで!たくさん🥚がとれそうとのこと!
ただ、育ち過ぎたことにより、卵巣が腫れているらしく、そのまま移植するとあまり良くないとのことで🥹
採卵して胚凍結→一回体を休めて次の生理周期で移植という流れになりました。
前回は胚凍結までいけなかったので、今回は凍結までいけるといいな🥹と、卵ちゃんたちに念を込めました。
本来ならもう一度受診して採卵日を決めますが、今日決めても大丈夫そうとのことで、10/23に決定!
すぐに旦那へ連絡し、上司にも休暇申請をしました。
10/21の22:00に点鼻薬(ブセレリン点鼻液0.15%)。右、左、右1回ずつ。
翌朝7時にも、もう一度点鼻薬。
そして10/22は10:00、17:00、22:00に坐薬(ジクロフェナクナトリウム25mg)。
点鼻薬は排卵誘発剤、坐薬は採卵まで排卵しないように止めるためとのこと。
仕事の状況的に在宅できそうだったので、上司に相談し在宅勤務にさせてもらいました☺️
点鼻薬、坐薬ともに冷蔵保存かつ、指定時間に服薬しなくてはいけないので、とてもありがたい🥹(前回は会社で坐薬入れましたが…)
2回目の採卵
10/23 8:35に来院。(来院時間は前日にメールで発表されます)
すぐにナースセンターに呼ばれ、着替えてベッドで待ちます🛏️
前回は先輩のアンケートを見たりしていましたが、なるべくストレスをかけたくなかったので、枕元に並んでいた有名文豪作品を漫画形式で紹介している本を読んで気を紛らわせました😶
1つ前になると最後のトイレを済ませるよう案内があり、しばらくすると呼ばれます。
まず体重を測り、オペ室へ。
オペ室では皆さん朗らかな感じで迎えてくださるので、気持ちが少し楽になります。
台に乗り、足を固定されたら、消毒して採卵開始。
前回も局所麻酔なしでしたので、今回も麻酔なしでしました…!
針が刺さるたび鈍い痛みがあり、しんどいですがモニターを見たり目を閉じたりして耐えます…!
ゆっくり腹式呼吸をして、なんとか呼吸を一定にすることを意識しました。
成熟卵のMが聞こえるたびよかった〜と思いながら耐えました〜🥹
たぶん9つの卵胞から採取したもよう笑
皆さんにお疲れ様でした〜☺️と言われながらベッドへ戻り、30分ほどしっかり寝たみたい。
はっと目覚めて家かと思ったらクリニックでした笑
看護師さんに声をかけられ、血圧を測ってもらって、止血ガーゼを自分で抜きます。
これが微妙に痛い😣(タンポン抜く時に似てる)
出血がないことを確認し、着替えたら終了です!
採卵後の流れ
待合に戻ると旦那も採精が済んだようで、先に戻っていました。下腹部が少しズキズキしますが、手で温めていると少し楽です。
しばらく待っていると、培養士のとお話しに呼ばれます。
今回採卵できた卵は12こ!
うち9こが成熟卵、3こがGV期の未成熟卵とのこと。
前回は採卵時に1こダメだった🥚もいたので、今回はかなり良さそうです🥹
精子の方はやはり奇形率が高いため、今回も全て顕微授精でお願いしました。
しかも、今回からヒアルロン酸を使用して良い精子を選ぶことができるPICSI(先進医療:22000円)が適用されるらしいので、そちらもお願いしました。また、培養方法も前回同様タイムラプス培養(先進医療:30000円)で。
後からやっとけばよかった…とはなりなくないので、できる限りを尽くしています…!
(先進医療は東京都の助成があるので、ちゃんと申請しなきゃ🥹)
最後に、先生との問診で今後の流れをお話しして終了です。
前回の受診同様、今回体は休めて卵ちゃんに頑張ってもらいます!
9この成熟卵は受精させ、3この未成熟卵は成長が見られたら受精。
明日の9:30〜10:00の間に電話で受精確認を行います。良い報告が聞けることを願っています🥹🙏🏻
受精が成功したら、10/31に電話で凍結できた🥚の数を確認します。
今回移植はしないため、次回受診は次の月経2〜4日目。
以前ピルを飲んで体調が結構悪くなったので避けていましたが、今回からピル(ルナベルLD)を服用してみることに。
今日から14日間服用していきます。
🥚ちゃんたちがみんな元気に受精・分割しますように!