
would_you_like_a_cup_of_tea
問答無用
00:00 | 00:00
2017年秋に、よく仕事で一緒になるライターさんに頼まれて製作した音源。そういえば今までお披露目したことがなかったなと気づいたので、ここに載せておきます。
僕は「モンド・ミュージック」と呼ばれる、エキゾティシズムを感じさせたり、実験性を多く含んだラウンジ音楽のレコードをたくさん集めているんです。この曲は、その集大成というようなトラックですね。サンプリングだけでつくってます、僕はまったく楽器を弾いたり、MIDIでシンセサイザーを鳴らしたりしていない。。。
マスター納入当時の伝言メモより、一部引用しておきます。
この3分の曲は、1950年代/1960年代に録音されたおよそ15曲の要素で組まれています。使ったレコードは、ラテン系アメリカ人のピアニストのレコード、マンボのレコード、パーカッション奏者がリーダーをつとめるビッグバンドのレコード、アメリカラジオ喜劇作家のレコード、オルガニストのレコードなど。
レコードの音源は「リズム用」「主旋律用」「副旋律用」「効果音用」など用途別に、85BPM・1小節の音素材に分解し、それらをコンピューター上ではめあわせていくことで、曲の大枠が生まれました。なので製法は実にテクノですね。でもシンセサイザーは一切使いませんでした。
僕は「モンド・ミュージック」と呼ばれる、エキゾティシズムを感じさせたり、実験性を多く含んだラウンジ音楽のレコードをたくさん集めているんです。この曲は、その集大成というようなトラックですね。サンプリングだけでつくってます、僕はまったく楽器を弾いたり、MIDIでシンセサイザーを鳴らしたりしていない。。。
マスター納入当時の伝言メモより、一部引用しておきます。
この3分の曲は、1950年代/1960年代に録音されたおよそ15曲の要素で組まれています。使ったレコードは、ラテン系アメリカ人のピアニストのレコード、マンボのレコード、パーカッション奏者がリーダーをつとめるビッグバンドのレコード、アメリカラジオ喜劇作家のレコード、オルガニストのレコードなど。
レコードの音源は「リズム用」「主旋律用」「副旋律用」「効果音用」など用途別に、85BPM・1小節の音素材に分解し、それらをコンピューター上ではめあわせていくことで、曲の大枠が生まれました。なので製法は実にテクノですね。でもシンセサイザーは一切使いませんでした。
いいなと思ったら応援しよう!
