見出し画像

次なる技能試験準備に突入!!…アラカン越えの電工日記(2023年5月1日)

CBT受験で二種電気工事士の筆記試験が終わったので、次なる技能試験の準備に取り掛かることにした。

<二種の技能試験準備>

とは言っても7月の試験までは、まだ2か月以上もある。
あまり早くやりすぎても仕方がないので、7月22日、23日の受験日に向けて、「の」の字づくりや、コンセントの送り配線やパイロットランプの常時点滅、同時点滅の配線確認など、部分的な作業に集中して練習していくことにした。

今、重点課題としているはリングスリーブの圧着だ!!

技能試験ではリングスリーブの下側から10㎜心線が見えると試験では欠陥扱いになるので、なるべくきれいに揃えることが求められる。

課題9は、接地線の接続に白線を4本(2.0×2+1.6×2)をまとめて中スリーブで圧着することが必要になるが、自分がやってみた感じでは、3本までなら何とかなるが、4本いっぺんにとなると、HOZANの合格クリップを使ってもなかなか被覆側の端をそろえるのが難しかった。

4本束ねると裏側が見えないし、リンスリに入れる前にきれいに束ねても、リンスリを通す際にずれてしまう。

かといって先にリンスリに4本入れると、1本だけ動かすのが難しくて他の電線も一緒にズレてしまう。

さらに他の少ない線の圧着を先にやってしまうと、4本の高さの自由度がさらに効かなくなって、被覆の端をやたら合わせずらくなってしまう。
意外と厄介だ!!

なので今後、リンスリでもコネクタでも4本まとめる必要が出てきたときには、先にこれらを結線(圧着・装着)してから、他線の圧着をした方が、作業がスムーズに進むことを学んだ!!

ほかにも課題はあるけど、試験まではまだまだ時間があるので、徐々に作業に慣れていくことにする。

<一種の筆記試験準備>

「最初から一種を受けたらいい」と、電機屋の社長「デブデブ」に言われて問題集と参考書を買ったけど、中身を見たら全然ピンとこなかった。

事務屋一筋の自分がいきなり電工一種の世界に入るのは到底無理と判断して、時間はかかるけど地道に電工二種から勉強することにした。

それから半年後、ようやく二種の試験が終わり、これまで勉強した成果がどの程度なのかを試してみたくて、早速、電工一種の過去問コムで令和4年度の試験問題にチャレンジしてみた。

なんと正解率は54%だった!!
60%超えないといけないので完敗だ!!!

問題の中身は断路機やら負荷開閉器やら遮断機云々…そもそもこんな用語は素人の自分には馴染みが少なすぎる。ちんぷんかんぷんだ。

でも最初は、この道のプロでも電機屋の社長にしても、皆同じなんだろうと開き直って、内容を理解するより写真や問題の答えを覚える(暗記する)ことを優先でやっていくことにした。

変化球に備えるのはそのあとに時間をかけて勉強するつもりだ!!

<一種の技能試験準備>

一方、技能試験の準備も今から準備することにした。

練習材料をそろえるために既に公開されている10課題の必要部材を拾ってみたら、4心のVVFとかCVVとか、KIPとかいうケーブルまで出てきた。

また二種では、1.6mmや2.0mmの「単芯」だけだったのに、2㎟や5.5㎟、8㎟の「より線」も使われているので、専用のケーブルストリパーやケーブルカッターも必要になる。

このストリッパーはVVRやCVVケーブルを剥くのに超便利!!
これはより線(~5.5スケア)を剥くためのケーブルストリッパー
このケーブルカッターも小型でとても使いやすいです。二種でも大活躍中!!

さらに全課題でジョイントボックスを使うし、ランプレや3路スイッチは勿論のこと、変圧器や開閉器代わりの端子台をやたら使う課題になっている。

これを見た途端、やっぱり二種を先に勉強しておいてよかったと思った!!

でまずは配線を組み立てる前に、公開されている各課題の内容を自分なりに整理して、単線図を基に複線図を作成することから始めることにした。2か

上の課題を基に下の複線図を何度も作成する練習を重ねることにした!!

いいなと思ったら応援しよう!