![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105265184/rectangle_large_type_2_03c12cfab99abd96fb9a363810e67c08.png?width=1200)
短所.長所(強み.弱み)②
前回の内容について伝えたいことが多すぎて、初の2部作にしております。笑
前回の内容と似ているような、似てないような内容になっております、ちょっと今回の内容の伝え方が自分自身でも難しくてしかし頑張って書いてみたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
強み(弱み)について仲間を成長させる時に教える際にこれからやっていきたいのですが、
強みをさらに太く強くする
or
強みの幅を広げる
この2軸にそって伝えていこうと思っています。
こちらの話も最近気づいたことで、
「あの人ってダメな部分とかあるのかな??〇〇ところが凄すぎてダメな部分が見えないよね。」
って言われている人をごく稀に見るのですが、、
そうゆう人ってどんな人?って客観視して考えてみたのですが、また2つの軸が見えてきました。
そうゆう人は、
①弱みが見えづらい人
②強みが目立って見えている人
この2つの言葉のどちらかです。
よく日本の学校や、社会では、
「弱点を克服する」
という言葉を口酸っぱく言われてきましたが、
それも多少は大事だと思います。
例えば スケジュール管理が苦手
とかだったら、スケジュール帳にしっかりメモをするようにすることを徹底するだけで7.8割はカバーすることができるのでそうゆう弱点の部分はそれで防げば良いと思います。
しかし大元の本質的な弱点を克服する。
これって本当に、周りの助け、自分の忍耐力、努力、たくさんの種類の本気の力を発揮して、継続していかないといけないです。どのくらいの時間がかかるかも不明です。
もちろんこのやり方が好きだという方はこちらのやり方で進めるのはありです。
しかし私は今から仲間には、
先程の①②の言葉に見合う人になってほしいと願ってます。
弱点が見えなくなるぐらいに強みを伸ばすor強みの幅を広げ、目立ちすぎるように磨き上げる!!
自分の良さ、強みを磨くためにより自分自身で考えて動くことはとてつもなく楽しく、前向きに頑張り続けることができます。
もちろん途中で伸ばすために、悩んだりつまずく過程もあると思います。しかしこれは誰しもが必ず通る道であり、深く強くする為には近道はなくて必ず通らないといけない道です。
私はその仲間に、強みの名前のあだ名が付くようになれることを願ってます。笑
(その仲間からしたらそのあだ名つくのが嫌かもしれないですね。笑)
ちなみに強みをさらに強くし、その強みの幅を広げることができたらどんな姿なんでしょう。。笑
楽しいを通り越して怖いかもですね。。笑
私も仲間と一緒に進んでいきます!
今回のこの内容が皆さんにとってプラスになれればと思います。自分の人生自分の時間有意義に楽しく使っていきましょう!
今日も皆さんが良い1日を過ごせますように🌞
後ろに下がるも良し。止まるのもよし。前に進むのもよし。後ろにスキップしたり走っても、前にスキップしても走っても良しです🌞.
.
. #2jimau