合成音声ソフトウェアにAIが導入されている場合Googleに規制されるのか

急にすみません、会議で相手から論証が曖昧なまま反論されてむかついたので思いのまま、忘れる前に書かせてください………


今思えば画面共有で示してくださいって言えばよかったなって思った話。

合成音声ソフトウェア、いわゆる広い括りで言うとボーカロイドとなるもの。
最近のものは声の調教にAIが導入されているソフトウェアが専らであるとおもう。

今回議題に上がったのはSynthesizer V ai。
私が余りにもAIを連呼したのも問題だと感じたりするが、

「最近YouTubeにおいてAI自体の規制が厳しくなったから扱いが危ないと思う」

と言われた。
正直、は?と思った。
まず私が大まかに思っているAIとは別の話だと感じた。
合成音声ソフトウェアにおいてのAIは補助的な機能で、恐らくYouTubeのAIは全部AIで作ったものに関してじゃないかと思ったからだ。

「補助的であっても、AIという文字があること自体リスキーで危ないと思う」

と返された。
正直、クソめんどくせえと思った。
でも言葉に詰まった。色々あって(前の記事参照)会社の人間に例えリモートであっても会うのがきつくなっているからだ……。🥺

でも一旦冷静になって無言でもう1回考えてみた。
その意見はどれだけ考えてもやっぱりおかしいと思う。
この考え一択になった。

会議終わり、自分でちゃんと調べてみた。
「Youtube 機械音声 禁止」で調べてたどり着い着いたサイトが以下。

ここのadsenseプログラムポリシーによると、

収益化が許可されない例(これらに限定されません):

ウェブサイトやニュース フィードのテキストなど、自分で作成していない他の資料の内容を読み上げただけのコンテンツ
音程や速さを変えているが、それ以外はオリジナルと同じである曲
教育的な価値が低く解説や説明が少ない、繰り返しの多いコンテンツ、または漫然として意味のないコンテンツ
大量生産されたコンテンツ、つまり多数の動画で同じテンプレートを使用するコンテンツ
説明、解説、教育的価値が最小限または皆無の画像スライドショーやスクロール テキスト

真ん中ぐらいに書いてある
「繰り返しの多いコンテンツ、または漫然として意味の無いコンテンツ」が恐らく大衆的なAIの印象である気がする。
少なくとも私はそういう印象だ。
合成音声はこれじゃないじゃん!!
私はそう思った。声を大にして言ったぐらい。
読み上げに関しては歌詞は人間が作ったものだから問題なくない???とも思った。
でもAIについての記述はない。
あの話を聞く限りAIについての言及がハッキリ書いてある所が公式であるんだと。

違うワードで検索した。
「youtube ai 禁止」でやっと求めていたものがでてきた。

頭にも置かせてもらったが、きっとこのことだろうと思った。

生成 AI は、ストーリーボードのアイデア出しや音楽制作ツールとしての活用など、クリエイターが自身を表現する方法を変え始めています。こうした機能の利用が広がり、誰もが創造的活動を楽しめるようになるのは喜ばしいことです。YouTube は、イノベーションと責任は不可分なものと考えています。YouTube というプラットフォームにおいてクリエイターの皆様が AI を活用されることに期待を寄せると同時に、それに伴う責任の重要性についても認識しています。

YouTube では、引き続きコミュニティ ガイドラインによって、プラットフォーム上のあらゆるコンテンツに適用される基本的なルールを定めていきます。コミュニティ ガイドラインに違反する改変コンテンツおよび合成コンテンツはこれまでどおり削除されます。削除の対象にはヘイトスピーチや、暴力的または刺激的なコンテンツ、ハラスメントも含まれます。

サイトの文頭にあるものなのだが、結局コミュニティガイドラインに違反するものなのかが軸となる話である。
コミュニティガイドラインでは「オリジナル」である事がとても重要に書かれている。
私の言ってた話は結局、自分の作ったもの(ここでは歌詞や自分で作った原稿などになってくる)を読み上げる事になるのでオリジナルコンテンツに入る為、規制対象にならないということに落ち着く。

開示についても記述があるが、これに関してはソフトウェアを売り出している会社に帰属する話だと思うので今まで話していたAIの話とは別物になってくる。
ちなみにSynthesizer V AI(株式会社AHS)は収益OKと利用規約にある。(10.11の所になってくる)

つまり話が違うと思った私は正しかったわけだ。
思ったというか言ったな…。言いました。

相手の話していたAI、つまり合成AIの話をしている事を相手の会話から把握出来なかった私の落ち度だ。

次からは画面共有でそういう事を書いてる文みせろ!!!!と言ってから議論しようと思った。


ああいう難しめの長文を読めない子とでも思いましたか……??残念、新書を読み漁った経験でそういう文は抵抗なく読めま〜す‪(笑)
実際現代文の点数上がるので学生の皆様オススメです。
ちなみに今読んでる新書のタイトルは
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか 著:三宅香帆」
これが読み終わったあとに
「あなたを疲れから救う休養学 著:片野秀樹」
を読もうと思っています。
現代社会終わってらぁ。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
結論愚痴です。
間違っているところありましたら遠慮なくご教授願えばと思います!!!!!まじで
またどこかで出会えればと思います。

いいなと思ったら応援しよう!