好きを仕事にするメリット
本日勤労感謝の日!健康で働けることに感謝!!
山羊座に金星が入り、私自身は現在金星がリターンしております。
山羊座金星は仕事が好き、と言われますが、私も仕事人間のほうだと思います。
「仕事をしているときが一番自由だな」と感じるくらいに。
逆に、家事は苦手なので、得意な家族がほとんどをやってくれています。
料理もほとんどしません。飲食店でいえばホールのようなことだけをやっています。
複数で暮らすと分担できるのがよいですね。
よく、好きを仕事にする!といいますが、それができる人は幸せです。
ほぼギフトのような感覚なので、私は「好きな仕事は2ハウス管轄ではないか」と考えています。
2ハウスの仕事=ライクワーク(好きな仕事)
6ハウスの仕事=ライスワーク(食べるための仕事)
10ハウスの仕事=ライフワーク(社会貢献としての仕事)
などということも過去に書いたことがありました。
2ハウスは他人など顧みず、自分が心地よいと感じるハウス。
才能をそのままシンプルに生かす現場でもあります。
子供のころ好きだったことや向いていたこともこのエリアが示すことがあるかもしれません。
2ハウスで仕事ができたらとても幸せですが、実際に食べていくために稼げるのはおそらく6ハウスの仕事でしょう。出世するなら10ハウスまで到達する必要もあるでしょう。
2ハウスの「好きな仕事」は好きだからこそ、あまりお金にならなくてもやってしまうところがあります。私にもそんな仕事がいくつかあります。
ただし好きを仕事にすると、でかいメリットがあることに気が付きました。
それは…「好きなことを経費にできる」ことです!!
実際に自分で仕事を立ち上げている人はきっと同意してくれると思います。
2ハウスは自営業・個人事業主
6ハウスは就職・労働者
10ハウスは法人・経営者・社会的な成功(人に賃金を払う立場・管理する立場になったらここ)
みたいな面もあるのですが、2ハウスは自分だけでほぼ完結してしまうような仕事のイメージですから、個人の価値観や裁量でいろいろやれるところがあります。
これは私にとって経費だわ!と思えばそれを経費計上することができます。
たとえば占星術をお仕事にしているひとであれば、経費であれば、ちょっと高い本でも買う勇気出たり、有料講座への勉強を惜しまなくなったり、というのはあるんじゃないかなと思います。
だから好きなことがあったら副業にしちゃえばいいのです。
細かい税務処理などはここでは触れませんが、正当な経費なら、どんどん使ったほうがいい。自営業ならそれがすべて自分の身になるから。それが勇気を出して、ひとり頑張っていることの見返りだと考えています。
現代人は多くの人がお勤めしますが、会社員でいるだけでは得られないメリットが2ハウス仕事にはあると思います。
私は2ハウスに木星があり、10ハウスには天王星があります。
星の意のまま、雇用される人生にはなりませんでした!(サラリーマンは5年で終了しています)
なお、10ハウスになるとお世話になった人を接待したりして、もっと経費が沢山使えるようになります。あとは10ハウス仕事は納税も大事ね。
私は本業副業含めて、いろいろやっているので、これらすべてをぐるぐる回して生活しているところあります。
最終的には8ハウス(資産運用)で生活費捻出したいですけど、私は8ハウスには何も天体がないので、ちょっと弱いですね。
ただ、生まれ持った天体がこうだから、私は自営業になれない、とあきらめてしまうのはもったいないと思います。
西洋占星術を学ぶ方と接するとまれに、「私は〇ハウスに天体がないので才能がない・縁がない」とあきらめてしまう人に遭遇することがありますが、占星術は人生運営術です。マイナスに働かせてどうするの!という気持ちです。
私などはトランジットの天体を使ったり時には仕事上のパートナーの才能を頼ったりして、すべてのハウスを本来の意のままにしたいと考えているくらい強気で生きてるところありますので、これを読んでる方で、もし好きを仕事にしたいけどできてない、という人がいたら、2ハウスに天体が入るときに勇気を出してみてはいかがでしょうか。
私は山羊座生まれの山羊座アセンダントなので、太陽星座運気的には、ここから収入の在り方が根こそぎ変わっていくステージに入ります(水瓶座冥王星は山羊座にとって2ハウスだからね)
このnoteでの収入も、ここからの好きを仕事にするためのステップの一つかな?などとも考えたりしていますので、何事もチャレンジしてみてほしいと思います。
なお、この記事は有料記事書いてみた!の内容になるので、一部有料エリアを作る必要があるので、この下に私のネイタルチャートを暴露してみたいと思います(笑)射手座太陽期は解放しないとね!!
こういうチャートありきで、こういうことを書いているのね…という勉強ネタにもなると思うので、これから私の記事で学んでいきたい人はぜひ購入を(笑)
ここから先は
この記事が参加している募集
いただいたサポートは無料オンライン勉強会などの準備費に使わせていただきます!