見出し画像

6月29日(土)一週間を振り返るニュース10本

ニュースレターの登録はコチラから。
https://2funde1men.substack.com/

今週もお疲れ様でした。

今週のトップニュースは急遽決まった電気ガスの補助金ですが個人的には黒川検事長の文章も気になるところ。

補助金は現在行われている東京都知事選と都議補選にどう影響するのか注目。

昨日はイランで大統領選が(記事出てくるのに時間かかるので来週にまわします)、来週はイギリスとフランスで選挙があります。まさに選挙イヤー。

それでは今週を振り返るニュースたちです。


7️⃣一週間を振り返るニュース10本

《記事のジャンル》

💵経済🏛️政治🌎国際🗾国内

🏛️首相「電気・ガス8~10月補助」物価高に対応 年金受給者らに給付金 経済対策を検討

国会閉まったと思ったら急に出てきました。予算どうするんだろうなと思ったら国会の承認が必要ない「予備費」を活用するようです。猛暑が待ち受ける7月は間に合わないですし場当たり感は否めないなと思います。総裁選に向けた布石かなって気がしますよね。

🗾選択的夫婦別姓制度、経済界の本気 山は動くか?

もしかすると先週も言及しましたが経済界が動いたことは大きいですし、ゆえに日経新聞も繰り返し報道しているわけです。今回の記事は「通称使用」についての話。「戸籍と違う名前」を使えればなんの問題もないでしょ?というのが通称使用で選択的夫婦別姓の導入に慎重な人はそう主張するわけですが通称だと不具合あるよという内容です。

🏛️所得・生産性向上に力点 骨太の方針 閣議決定

政権の重要課題や翌年度予算編成の方向性を示す「骨太の方針」が閣議決定されました。ここから各省でざっくり来年度の取り組みたい事業と必要な費用を見積もり、8月末までに「概算要求」が行われます。そこから財務省が予算編成をしていくわけです。大変ですね。知ってるとちょっとおもしろい予算編成。

🗾沖縄戦79年「慰霊の日」 平和誓う

6月23日は忘れてはいけない「沖縄慰霊の日」ですが、そんなタイミングで不同意性交罪で米兵が起訴されていたことがわかりました。記事はこちら。「不同意性交罪で米兵起訴 那覇地検、16歳未満の少女誘拐」外務省は3月時点で把握していましたが沖縄県に知らせていませんでした。

🌎中国、金融危機防ぐ新基金 経営難なら資本注入 不動産不況の飛び火警戒

中国の不動産不況はいまだに解消されていません。問題は2つあって、1つは在庫が積み上がっていること。そしてもう1つは地方政府の財政を圧迫していること。中国では事実上土地は国家のもので地方政府はその使用権を不動産会社に売ることで歳費を調達してきましたがそれができなくなったので財政が行き詰まっています。金融機関の支援は地方政府が担っていましたがそんなことやってる場合じゃないよねってことで基金が設立されました。まだ中国は落ち着かなさそうです。

🌎EU、Appleをデジタル市場法違反と認定 初の適用

EUが本気出してきたなって感じあります。Appleをデジタル市場法(DMA:Digital Markets Act)違反と認定しました。またマイクロソフトがDMAではなく競争法(日本で言う独占禁止法)違反としています。着実にビッグテックを抑えにかかっています。何度か言及していますが健全な競争環境を保つために、私は重要だと考えています。

💵企業の手元資金114兆円 3月末、9%増え最高 円安が押し上げ、トヨタ1.8兆円増

こういう記事を読むとやっぱり春闘ではもう少し賃上げができたのではないかという気がしてしまいます。ただ、押し上げ要因が業績ではなく「円安」という外部要因であることも判断を迷わせる要素だなという気がします。やはり継続して賃金の引き上げを実現していくことが重要だと感じさせられます。

🌎スリランカ、日本やインドなどと債務再編合意 9300億円

注目していたニュースでした。スリランカは債務不履行(デフォルト)状態に陥っており、債務整理をどうするかが課題になっていました。こちら1回目の債権国会合の記事。別記事ですが最大の債権国だった中国とも債務整理で合意できているようです。今後、新しい形になりそう。

💵住宅ローン、変動型も金利上げ auじぶん銀行が7月から

日本銀行の金融政策の変更で危惧されていたものの一つが「住宅ローン金利」の引き上げでした。住宅ローン金利は固定型と変動型があり、変動型の方が低いため多くの顧客が変動型を選んでいたようですがここから金利上昇となれば金利負担が重くのしかかってくるかもしれません。経済に影響を与えないかちょっと気になっています。

🏛️黒川元検事長の定年延長、文書開示認める 大阪地裁 国家公務員法「解釈変更、黒川氏のため」

これ当時結構話題になったんですが結局よくわからないまま文章がそんざいしないとして不開示が決定されてたんですよね。”解釈を変更したのは「合理的に考えれば、定年退官を間近に控えた黒川検事長の勤務延長を行うことしかあり得ない」”という裁判官の言葉は重い。今後出てくる資料にも注目。


👀注目

食料が安全保障を脅かす 供給網の脆弱性あらわに 資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫

今年の通常国会で食料・農業・農村基本法が改正されましたが、果たして本当に日本の食を守っていけるのか非常に危惧しています。国内での生産量をいかに高めていくかというのが重要な論点なんですが政府は「輸出」を増やすことで国内マーケットに影響を与えることなく農家を潤すって言ってるんですよね。ちょっと厳しくないかな?と私は思っています。


📰1週間の一面


✉️追伸

配信タイミング的に都知事選は翌々週のまとめに反映となりますが時間的に余裕があれば速報を流したいと思います。流せるかな?

それでは皆さま素敵な週末をお過ごしください。

ここから先は

0字
1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

2024年6月

500円

1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?