見出し画像

12月5日(火)世界の製造業在庫、コロナ前比3割増

メールで届くニュースレターの登録はコチラから。
https://2funde1men.substack.com/

📰今日のニュース

世界の製造業在庫、コロナ前比3割増
中国減速で削減に遅れ、景気先行きに影響も


今日は企業の在庫から見る経済の動向について。


☝️一面のワケ

コロナ禍で積み上がった在庫が世界経済に影響を与える恐れ。

📚目次

  • コロナ禍で積み上がった在庫

  • 想定外の2つの出来事

  • 各国の景気対策に注目

🪅ポイント

  1. コロナ禍で供給が滞ったこともあり在庫が増える傾向に

  2. インフレと中国経済悪化で思った以上に在庫がさばけない状況に

  3. キャッシュフローを悪くし経営に影響を与えるかもしれない


📦コロナ禍で積み上がった在庫

新型コロナウイルス禍で供給網が混乱し原料や部品等が仕入れられなくなるという事態が発生しました。

仕入ができなければ販売機会を逸してしまうことになります。

日本企業においては中国のロックダウンの影響が大きかったように感じます。

2022年5月の時点で製造業の過半数が「既に影響が出ている」もしくは「今後影響が出る」と回答。

今後同じ事態に陥らないように仕入を多めにしておこうという経営判断がなされた企業が多かったことは想像に難くありません。

世界中でも同様の判断が行われ結果として在庫が積み上がったのだろうと思います。

「積み上がった在庫」が現金化できずキャッシュフローを押し下げ経営に影響しそう。

さらにはそのことによって世界経済にダメージを与えるかもしれない。というのが今日の記事です。


📉想定外の2つの出来事

在庫が積み上がったとしても経済が正常化した後にサクサクはけていければ問題はないわけですが2つの想定外の出来事が起こりました。

1つ目は世界的な物価上昇(インフレ)です。

インフレに対処するために欧米の中央銀行は急激な金利の引き上げを行いました。

一般的に金利を引き上げると景気は悪くなると言われていますが今のところはなんとか耐えています。

それはコロナ禍で行われた政府の財政出動により増えた貯蓄が個人消費を支えてきたからなのですが、ここにきてやや弱さが見え始めています。

2つ目は中国の経済悪化です。

ゼロコロナ政策を取った中国では工場の操業停止等も行ったことで経済が停滞。

さらにはこれまで中国経済を引っ張ってきた不動産市場がここに来て悪化の一途を辿っており、回復の見通しが立ちません。

これら2つの出来事により過剰在庫の解消時期が見通せず経営を悪化させるのではないかという懸念が出始めています。


🤔各国の景気対策に注目

《2分で一面(ニブイチ)的視点》

キャッシュフローが悪くなり倒産ということになると、資金を貸出している銀行や取引先にも影響が出てその取引先に貸している銀行にも…とバタバタと波及していく可能性があります。

その意味で要警戒であり気にしておくべき事象だと思います。

一方で、中国は10月末に景気刺激策となる1兆元(約20兆円)の国債発行を承認しなんとか経済回復へと向かおうとしていますしアメリカも上手くインフレを退治して経済を正常化できるのではないかという期待も出始めています。

今後の各国政府が打ち出す政策や、アメリカの場合は大統領選に向けた動きにも要注目です。


📰今日のその他の一面

会社と社員 変わる力学(上) 若手、新興への転職18倍 成長もタイパ、居心地に背

以前30代の大企業勤務の方と話した時に同じ様に「自分で生き抜いていける様なスキルを身に着けられないのではないか」という危機感を抱いていました。会社というものに対し現在の意思決定層よりも不安定さを覚えてるんだと思います。ゆえに自分自身にどこでもやっていけるスキルが必要だと思っているという感じです。

中小企業の買収促す 最大全額を費用算入 中堅にも税優遇

金融機関が中心となってる印象がありますが事業を譲りたい人と譲り受けたい人のマッチングサービスが展開されています。国も後押しするべく税制を整えています。後継者問題は農業だけの話かと思いきや一般企業にまで広がってきました。

国内融資に初の貿易保険 JERA向け1000億円 LNG調達先を分散

ロシアによるウクライナ侵攻や米中の貿易摩擦により供給網強化(調達先の分散)の必要性が格段にあがっておりそれを促進する措置みたいですね。しれっと「スタートアップ支援」が含まれており岸田政権のスタートアップ優遇が際立っています。


✉️追伸

「インドの正体」を読み終わりました。

おもしろかったのが「インドはアメリカよりもEUに似ている」という記述。インドは超多言語多文化で「インド」という一つの国で見ると見誤るのだとか。

それよりもフランスやイタリア、スペインなどの様々な国の集合体と見る方が理解しやすいだろうと書いてあってすごく腑に落ちました。

オススメです。

ここから先は

0字
1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

2023年12月

500円

1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?