見出し画像

6月22日(土)一週間を振り返るニュース10本

ニュースレターの登録はコチラから。
https://2funde1men.substack.com/

今週もお疲れ様でした。

今週トップニュースはロシアと北朝鮮の首脳会談。

まさか軍事同盟的なものだとは思いもよりませんでした。

なんとなく「イヤな感じ」になりつつあるなという気がします。

それでは今週を振り返るニュースたちです。


7️⃣一週間を振り返るニュース10本

《記事のジャンル》

💵経済🏛️政治🌎国際🗾国内

💵年金、今年度分支給始まる 増額幅は物価伸びに届かず

年金には物価が上昇しても給付額を上昇率以下に抑える「マクロ経済スライド」という仕組みが導入されています。少しでも給付を抑制したいというのが主な理由ですが、年金を頼りに生活している人にとってはかなり厳しいですし地方では年金に依存してまわっている経済圏もあるので年金抑制って実は色んなところに影響するんですよね。財政の観点から抑えたい気持ちはわかりますが。

🗾教員採用試験の前倒し5割 今年度、6月以前に 企業と競う 学生引き寄せ、働き方改革も課題

試験前倒ししたからって売り手市場ならあまり意味ないよねと思うんですよね。教員という仕事自体への魅力は絶対あります。ただ労働時間が非常に長く細々とした仕事に忙殺されるのが問題なわけなので、単純に人増やして緩和するしかないんじゃないかなと思います。

🌎EU、Appleをデジタル新法違反と判断へ FT報道

たぶん当局からAppleにも連絡入ってると思いますがこの報道を受けてどう対応するかが問われることになります。たぶんEU当局はデジタル市場法(DMA)で対象となる企業に対し引く気はないはずです。万が一悪質だということになれば大きな制裁を受けることになります。

🏛️「非常時は国に指示権」明確に 改正地方自治法案あす成立へ コロナ禍の混乱を教訓に

何度か言及した気がしますがかなり問題のある法律が成立しました。そもそも法律を作る際、その法律の目的と手段を基礎づける社会的な事実、出来事を必要とします(立法事実)と呼ばれる。この法はその立法事実がないって大臣が国会で答弁しちゃってるんですよね。この法案、国が宣言した場合巨大な「指示権」を国が持つことになります。結構危ういと思ってるんですよね。

🏛️沖縄県議選、反知事派が過半数 辺野古移設の賛否同数に 自民、議席増も展望暗く

沖縄県議選がありました。反知事派が過半数なのに辺野古移設では半々なのは公明党の4人が辺野古移設に慎重(で言い方合ってると思う)であるため。知事を支えてきたオール沖縄も過渡期を迎えています。

🏛️中国、EU産豚肉を調査 EV追加関税に対抗

先日EUが中国産EVへの輸入関税を引き上げたことに対する報復措置です。何か動くかなと思いましたがやっぱりやってきました。ただ中国としてはEU市場は重要であまり事を荒立てたくはないのが本音だと思います。今後どうなるでしょうか。

🌎イスラエル首相、軍と確執 政権混迷が停戦阻む

非常に気になるというかちょっとまずいというかイスラエルのネタニヤフ首相が孤立し始めています。こうなると硬直化して苛烈な判断をしてしまうのではないかという不安がよぎります。ただでさえ人道上かなり問題ある状況なのにより一層激しくなったらガザはどうなってしまうんでしょうか…イスラエルという国自体が国際社会から孤立してしまう可能性も高まります。

🏛️政治資金 透明化遠く 確認書、処罰基準が不明瞭/パーティー、回数制限を設けず

抜け穴ばかりの改正案が成立してしまいました。これまでの議論はなんだったんだろうということになりかねません。この改正内容では結局「政治とカネ」の問題は残り続け国民をまた失望させてしまうことになりかねません。政治への「信頼」が問われているということを本当に理解しているのか甚だ疑問です。

🌎マレーシア、BRICS加盟の意向 首相、李強氏に伝達 東南アで2国目

マレーシアがBRICSへ加盟の意向を表明しました。東南アジアではタイに続いて2カ国目。いわゆるグローバルサウスと呼ばれる国々がもしかするとBRICSで緩やかに繋がっていくのかもしれませんが「大国」におもねりたくない国々としてはこの辺はちょっとまだ読めません。BRICSはこのまま拡大していくのかそれとも頭打ちになるのか。

🏛️ロ朝、事実上の「同盟」 「侵攻受ければ軍事援助」明記 条約全文公開 相互に戦争介入余地

6月20日(木)の一面トップにもなりましたが、思ったよりも踏み込んでいたなという印象です。北朝鮮の方が得るものが大きいのではないかと書いていましたが、ロシアはこれで北朝鮮をウクライナ侵攻に巻き込むことに成功した形。ロシア外交のしたたかさを見せつけられた気がします。


👀注目

マスク氏、揺らぐワンマン テスラ総会、8兆円報酬は承認 統治に批判「独立性欠く」

テスラの株主総会が行われイーロン・マスク氏への巨額の報酬が承認された一方、社内民主主義が機能していないのではないかという指摘がなされています。ワンマンでやってきたマスク氏は転換をはかることができるのか。問われているなという気がします。


📰1週間の一面


✉️追伸

一応国会の会期末は明日23日(日)ですが実質的に金曜でしまりました。

ここから政治的な注目はひとまず都知事選挙へと向かいます。

どうなるでしょうか。

また月曜日にお会いしましょう!

それでは皆さま素敵な週末を。

ここから先は

0字
1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

2024年6月

500円

1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?