見出し画像

11月30日(土)一週間を振り返るニュース10本

メールで自動で届くニュースレターの登録はコチラから。
https://2funde1men.substack.com/

今週もお疲れ様でした。

なんか暖かかった一週間でしたよね。先週の寒さはなんだったんだ。

今週もトランプ氏関連の記事が並びますが個人的トップニュースはオーストラリアでのSNS規制。

世界の潮流になるのではないかと思って注目していました。

それでは今週を振り返るニュースたちです。


7️⃣一週間を振り返るニュース10本

《記事のジャンル》

💵経済🏛️政治🌎国際🗾国内

🏛️中国、日本人の訪中ビザ免除再開 対日姿勢を修正 米中対立にらむ

アメリカ大統領選の結果を受け各国が動き始めています。この後のニュースにも出てきますが対米貿易が厳しくなる中国は日本との関係強化を模索し始めています。日本はアメリカとの"付き合い“もあり脱中国を進めていますがサプライチェーンに深く組み込まれておりなかなかに難しい状況。中国とどのような関係性を築いていくかはかなり重要な課題です。

🏛️保育士の給与、24年度10.7%引き上げ 政府の経済対策

しれっと大事なことが書かれていましたのでピックアップ。国家公務員の給与って民間と見比べた上で決められるんですけどそれを決めるのが人事院という機関で、人事院からの勧告(提言的なイメージ)があり内閣が決定します。1人あたりの給与が必ずしもあがるわけではないということがポイントではありますがそれでも上がることはポジティブに捉えられそうです。

💵食品、家計さらに圧迫 10月3.8%上昇 コメ伸び最大 円安・猛暑…2900品目値上げ

先週10月の消費者物価指数が出まして、全体では前年比2.3%でしたが食料は3.8%と全体に比べ高い伸びでした。その中でも主食のコメが高い伸びを見せておりこれは生活苦しくなりますよね。この前まで「米余り」と言われていたのにほんの少しの需給の変化でここまで極端に振れるのは不健全だと私は思います。農政を再考するタイミングにきていると思います。

🌎途上国支援3倍、年3000億ドル以上で合意 COP29閉幕

米国大統領選であまり注目されなかった感じがありますが今年もCOP(国連気候変動枠組み条約締約国会議)が開催され一応合意に至りました。その事自体はプラスと捉えられますが途上国は1兆ドル規模を求めていたようでその隔たりは以前大きくあります。

🗾「自爆営業」はパワハラ、厚労省が明記へ ノルマ達成のため自腹購入

自腹で商品を買い取らされるの意味わかんないなと思ってたんですが法的な規制はなかったんですね。記事内にもハラスメントの3要件があげられていますが、「優越的な関係を背景とした言動であること」「業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動であること」「労働者の就業環境が害されること」とされておりすべてがあてはまるのは難しそうだなという印象。厚労省の指針として載ることで一定の抑止力にはなりそうです。

🏛️年金、給付減に目配り 厚労省が3つの改革案 基礎年金3割底上げ・高所得者の保険料増・働くシニア減額緩和

5年に1度、年金財政の見直しが行われるのですが(財政検証と呼ばれる)今年はその年で来年の通常国会に色々と盛り込まれたりします。そのため今年から来年にかけては年金の話題が多くなっていきます。今年は財政の安定性や高齢者の労働力などいくつか論点が出ておりそれぞれ分けて考える必要がありそうだなと思っています。あんまり老人VS現役世代みたいな単純化された図式に乗らないでくださいね。そんな単純な問題じゃないです。

🏛️トランプ関税、中国に圧力 全輸入品に10%追加 メキシコ・カナダは25% 日本企業も影響

前の記事でも取り上げましたがトランプ氏が早速関税に言及してきました。中国、メキシコ、カナダはいずれもアメリカが貿易において赤字となっている国々。カナダとメキシコとはUSMCAという協定を結んでおり実行できるかはちょっと不透明だなと思っています。日本も対米貿易では若干黒字(アメリカから見ると赤字)なので狙われる可能性はあります。

🗾Amazonに公取委が三たび調査、欧米の競争当局も問題視

今年何回言ったかわかりませんが公取委がかなり積極的に動いています。Amazonの「カートシステム」に対する調査のようですが、これが独禁法に違反するとなった場合どう対応するのかは非常に気になるところ。

🌎イスラエルとレバノンが停戦合意 バイデン氏が発表

イスラエルとしてはトランプ氏が就任するまでは「従ったふりをする」ことでなんとか乗り切ろうという腹づもりのようです。ただよく停戦合意にこぎつけたなとは思います。イスラエルは自制できない状況に陥ってるように見え、非常に心配しています。このまま中東は不安定化していくのでしょうか。

🏛️オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止案可決 世界初

非常に注目していた法律でした。表現の自由等とも関わるため難しい判断が迫られるSNSの規制ですが国レベルで年齢制限をかけたのは世界初。今後どのように実効性を担保するのかという問題はありますが、世界の潮流になるのではないかと思っています。SNSってほんとどんどん過激になっていきますからね。


👀注目

中国不動産バブルの深層 地方政府があおった投機熱

今からでも「中国の不動産バブル」について知っておくとニュースの見方変わります。この記事はビジュアル多めでわかりやすかったのでぜひ。おすすめです。

米新政権、石油・ガス増産へ トランプ氏、LNG輸出審査を再開 公有地で石油掘削

シェールガスの採掘って確か縦じゃなくて横に広く掘っていくことになるので自然への影響が大きいらしいんですよね。そんなこと知ったこっちゃないとトランプ氏が増産へと突き進むようです。開発と保護の間で揺れることになりそう。

障害あっても 共に学ぶ デンマークの成人学校、「やりたい」を後押し

この記事めちゃくちゃ良かったのでオススメ。日本だと障害持ってる人ってまだ「隠される」傾向にある気がしてるんですけど当たり前のように包含していきたいですよね。認知症基本法も似たような思いから作られましたし、その方が誰にとっても生きやすい社会になると思います。


📰1週間の一面


✉️追伸

ということで11月も終わりですね。

次のお届けは12月です。早いですね。

今年も1年間を振り返る10本書きますのでお楽しみに。

それでは良い週末を。

ここから先は

0字
1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

2024年11月

500円

1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?