ウーパールーパーと一緒の生活とは
私は、ウーパールーパーと一緒に生活して今年で3年目になります。
そもそもなんで、ウーパールーパーを飼おうかしたのかというと、高校時代から飼いたいと思っていたからですね。
その時代はマインクラフトのアップデートでウーパールーパーが追加されたばかりの年だったんです。マイクラにめり込んでいた私は、ウーパールーパーに一目ぼれしていました。
その一目ぼれした思いのまま、ペットショップに行きウーパールーパーをおうちに迎えたという、、、ゲーム内のウーパールーパーの情報しか知らず、本物のウーパールーパーの事は一切知らなかったんです。
ペットショップで見た、幼体のウーパールーパーの可愛さにこれまた好きになったのを覚えています。
ですが、ウーパールーパーの飼育はそう簡単ではないと分かりました。
それは、そうですよね。情報不足でほとんと無知のまま飼育するって。
また、表情がないため病気になってもわかりません。
痛いのかも分からないです。
そのため、日々の観察が大事になります。
これからお迎えしようと思っている方はちゃんと見てください。
少しの水質の悪化で、白カビが発生し、尾と鰓のひらひらと鰓が溶けます。
私もつい最近経験したので、、、
(私は、大学のゼミで家をあけることが多いので、もの凄く不安でした。)
今は、治療中で元気を取り戻しています。
今の私の家には、9歳のスコティッシュフォールドと、2歳のチワックスがいます。
過去には、ハムスターや金魚、メダカがいました。
いろいろ飼育経験があったとしても、動物相手は難しいです。
命を預かっているんです。
サイトによっては、初心者に優しいや飼いやすいとも書いています。
ですが、それを信じないでください。
イヌやネコは、獣医師さんがいて的確な処置ができますが、ウーパールーパーにはすべて自己判断・自己責任になります。
病気になった時も、自分で的確な治療をしなければいけません。
また、飼育している人が少ないことから情報も少ないんです。
これが、私が飼育しているうえで一番困ったことでした。
なので、これから、ウーパールーパーを飼おうとしている人・ウーパールーパーを飼っていて分からないことがあった人の助けになればいいなと思い、ブログをはじめました。
これからウーパールーパーの日記を更新していこうとおもいます。
なにかお役に立てれば嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします
ご愛読ありがとうございました。