見出し画像

注文住宅で耐震性の高い家を建てる!

久しぶりの更新です。
実は少し実務で思うことがありまして・・・。
最近は頻繁に大きな地震が起きますよね???

建てて何年か後に地震が起きるかもしれません。
もしかすると引き渡し翌日に大地震が起きて街が壊滅的な状況に
陥るかもしれません。

そう考えると、
1から考える注文住宅はやっぱり耐震性が高い家が良いですよね。

という話で少し書きたいと思います。

木造住宅の構造計算についての現状は?


さて、現在日本中に建てられている木造住宅ですが、
2階建に関しては、構造計算を行っていない建物が数多く存在します。

家を建てられる一般の方々には、なかなか信じられない話かもしれません。上記で2階建と限定したのには理由があります。

実は、3階建以上の木造住宅を建てる際には
確実に構造計算を行わないと建築することができません。

簡単に言えば2階建3階建では建築を許可してもらうための
図面や必要書類に違いがあるからです。

つまり3階建には必要な構造計算が、2階建には必要ないということです。

必要ない=構造を検討する必要がないと思っている建築士や工務店が
残念ながら一定数いらっしゃるのも事実です。

どうやって安全を確かめてるの?


さて、構造的な安全性を何一つ確かめていないのに
どうして家が建つのか・・・。

よくわかりませんよね??

そうです。実は構造計算もしていないので根拠はありません。

これは木造住宅ならではの問題点が隠れています。

一般的に建物の構造計算と聞くと、大きな美術館や、ビルなど鉄骨造や鉄筋コンクリート造(RC造)を想像するかもしれませんが、
木造でも地震や風に対し倒壊しないように建築する必要があるはずです。

今でこそ有名なハウスメーカーさんが多くなりましたが、
一昔前まででは地域の工務店や大工の棟梁が経験と勘に基づいて住宅を
建築していました。

つまりそこには少なくとも300ページくらいになる
構造計算書はあるはずもありません。

もう一度いいますが、経験と勘で建築されていたわけであり、
今もその風習が残っています。

耐震等級って?


そこで木造住宅の耐震性をしっかり構造計算によって表現し、強い建物を建てる必要がある。

具体的に言えば大地震が起こっても、倒壊しない木造住宅を増やす目的で、国が設けたルールがこの「耐震等級」になります。

耐震等級は1、2、3の三段階です。
耐震等級3が一番地震に強いと言えます。

耐震1レベルは倒壊しない最低限のレベルです。

具体的な検討方法としては、簡易的な構造計算(計算とは言いませんが)
→壁量計算といわれる方法で確かめることができます。
ですが、この倒壊しない最低限のレベルかどうかさえ、検討していない木造2階建ては数多くあるのが現状です。

そして、等級2、3と上がるにつれ構造計算の内容も変わっていきます。

簡単に述べますと、耐震→建物の壁の量と思ってください。
地震や風で倒壊しないギリギリの壁量が等級1。

その等級1の壁量×1.25倍が等級2であり、等級1×1.5倍が等級3ということになります。

耐震等級1ではダメなの?


建物が倒壊しないレベル→耐震等級1ということはつぶれないから大丈夫ではないか?

等級1であれば特に問題なく住み続けることが出来るのではないか?
そう思う方も多いと思います。

では具体的に想定してみましょう。
等級1というのは先ほども述べましたように、地震で倒壊しないギリギリのレベルです。

大地震が起きた時、倒壊しないという条件は・・・。

大地震1回までです。つまり1回だけ耐えることが出来る。
その間に避難してください!ということです。

ではそのあと住み続けることができるのか??

実は、住み続けることが残念ながら出来ない可能性が大きいです。
同じような地震がきても倒壊する可能性がありますし、構造躯体にたくさんダメージが残っていることが多々あります。

ですが、耐震等級2、3ですと
そのまま住み続けている例もありますし、
ちょっと補修して住まわれている方もいらっしゃいます。
それほど等級1と2や3では人々の生活を左右してしまうのです。

大地震で住めなくなった家にローンを払い続けるのか?
それともそのまま住むことができるのか?

答えは後者が良いに決まっています。

そしてこの耐震等級2や3をとるためには、
建物全体の構造計算が必要になるわけです。

注文住宅で耐震性の高い家を建てる為には?


これまで述べてきましたように、
まずはしっかり構造計算をしているのかを工務店やハウスメーカーに聞きましょう。(とても大切です!!!)

そして耐震等級は取得可能か?
簡易的な壁量計算すら検討していない施工会社もあるので、
まずはしっかりお世話になる工務店を選ぶところからはじめましょう。

そして、建物の間取りやデザインに対して、向こうからの提案もなく、
こちらの意見がスラスラ通ってしまう会社は少し注意が必要でしょう。
構造的計画が出来ない人ほど、何を言っても希望通りになります。

マイホームを決める際は、営業マンの人柄や、その工務店のデザインばかりで決めずに、しっかり構造計算をしているかが大事です。

せっかくに気に入った家も倒壊してしまっては、元も子もありません。

いかがでしたか?少し長くなってしまいました。

私は日頃よりお施主さん、住まい手目線でより良い家を建てるお手伝いができればと思っています。

是非皆さん、素敵なおうちづくり楽しんでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?