見出し画像

古代バレットを一週間煮詰めた記録【シティベスト8】

どうも、NISIです。

軽く自己紹介。シティでたまに勝つ人です。
2020に小ズガでベスト8
2021にモクナシで2位
2024にロスギラで優勝
そして今回、古代バレットでベスト8になりました。
CLでの実績が最高6-3なのでDAY1抜けを夢見ています。歴だけ長い。ポケカおじさんに片足突っ込みつつあります。

無料で最後まで読めます。でもよかったら拡散もしてほしい。

直近のシティの結果を見ると、古代バレットがぼちぼち結果を残してきているようなのでデッキ選択が良かったナ~って思っています。
これからシティに出る方、古代バレットというデッキが気になる方の参考になれば幸いです。

以下もくじ


シティで使ったレシピ
ゲッコウガ、モモワロウについては悩ましい部分があるので後ほど。
次使うなら抜きそうです。

5VVVVF-Rj2zV0-kFVkVk


◆デッキ選択理由

❓なぜ古代バレット?

WCS環境(ナイトワンダラーまでのカードプール)では少し流行したりしましたが、10/2時点の日本環境だとマイナー寄りのデッキだと思います。

ステラミラクル発売後、苦手とするリザードンとドラパルトがブライア、きらめく結晶の追加により強化され環境に増えたため古代バレットは減少していったのではないかと考えられます。

じゃあなんで古代バレット使ったんや!って話です。

🎯環境の流れからメタ読みをブチ当てよう

古代バレットはサイド1のポケモンで戦うデッキなのでたねex主軸デッキには基本有利です。
VSTAR系デッキはまあ五分以上と言ったところ。
2進化exデッキは苦手寄りです。

つまり2進化exが少ないタイミングなら通りが良さそうなわけですね。
デッキがシティ直前でなくなったため、メタ読み当たれ~~ッ!って感じでデッキを古代バレットに変えたらうまくいきました。

環境振り返り

8月後半からCL東京と第一希望の9/29のシティに向けて練習を開始しました。 その時点ではネイティオ型のドラパルトが気に入っており、擦り倒してジムバや自主大会でもぼちぼち勝ててました。

9月になり、CL東京落選、シティ全力体制に。
9/7 シティリーグ開幕。ドラパの苦手とするタケルライコが爆増します…。
新弾発売後もその勢いは変わらず、CL前までにサーナイトやルギア、レジドラゴも伸びてきました。

ポケカブック様より引用

9/9辺りからジムバ等に出るたびドラパで勝てなくなってきたのを感じはじめました。環境にタケルライコやルギア、サーナイトなどやりたくない対面が多くなった結果立ち位置が悪くなり、分母は多いけど勝ちきれないデッキ、そんな印象に変わっていきました。

デッキが無くなりました。シティまで残り二週間。

CL東京の結果を見てデッキを決めようと決意し、9/22に配信を見ながら友人と練習していたところ、古代バレットが強そうだと教えてもらいました。
デッキを借りて使ってみたところリザはきついけどそれ以外には悪くない感触でした。

CL東京が終わりTwitter(旧X)やYouTubeでどんな環境だったか追っていくと、どうやらリザがメタられた結果DAY1はイバラ単やレジドラゴが多かったと知りました。サイトウコウセイさんの動画が分かりやすかったです。15分あたりから。

引用元:【ポケカ/Cl東京】ヤマグチヨシユキ選手とCL東京2025を振り返って今後の環境を考察してみた!

自分の出る9/29の環境予想としては、
・CLを受けてよりドラゴやイバラ単が増えてリザの立ち位置が悪化、少し減少するのでは。もしくはいてもトナメにあまり上がらないのでは。
・ドラパも減ったまま戻ることはなさそう。
・ライコポンとルギアは配信卓で目立ったため使う人が気持ち多そう。
こんな所感でした。
苦手とするデッキが減少傾向、増えそうなデッキたちには戦える。古代バレットの立ち位置は悪くなさそうだと判断し持ち込みを決意しました。

では本題。デッキの解説にいきましょう。

◆採用カード(細かい部分)

再掲

そこまでクセのない古代バレットのリストかなと思っています。
キバ4枚は少数派か…?
1枚1枚について語るというより、こだわった部分について語らせて下さい。

《モモワロウex》
カビゴンを意識して採用しましたが、割り切ってしまって安定札に枠を回す方が良かったかなと思いました。一度も使いませんでした。
仮にカビゴンにあたっても、ハバタクカミを並べたりスグリ活かせばなんとか戦えます。キバLOに振り切って戦うのもアリですね。
ダークパッチを入れれば技を活かせるのでそういう組み方もアリかもしれません。

《ネスト3-ハイボ3》
4-2の配分が多いと思いますし、自分も最初はそうでした。回していて手札を切れるカードを少しでも増やしたいと感じたのと、ゲッコウガをあえて置かないプレイングをする時(後述)にエネルギーを落としずらくなるので、結果この配分のほうが回しやすかったです。
枠が作れるなら4-3とかヒスイのヘビーボールを入れるのもいいですね。

《ポケストップ3》
プチ後悔ポイント。そこそこポケストップに依存しているデッキなので、4のほうがいいとシティが終わった今は思います。
リーグ本部、ジャミングタワーを割りやすくするためにもフル投入推奨です。
最終レジドラゴ戦でポケストップでポケストップを巻き込んだ結果ジャミングタワーを割れなくなり、ブーエナが無効でばら撒きに耐えられなくなって負けました…。

《カウキャ3-ボス1》
しばらくカウキャ2-ボス1で回していましたが、欲しい時にアクセスしやすいように3になりました。ボム入り対面、サナ対面、1進化対面で特に2枚以上使用することが多いです。
ボスは最後に薄くなった山からポケギアで拾いに行けたり、手帳で戻して2回使えたりとあると便利でした。
似たような役割でテツノツツミを採用するのも考えましたが、対戦していてボールをツツミに回す余裕がなく抜けていきました。

《ポケギア3》
4枚でもいいなあと思いつつ枠がなく3枚になりました。初動コケそうな時に欲しいですが、順調な時は余るカードでもあるので3枚でもそこまで困らなかったです。

今シティに出るならこんな構築にしそうです。
OUT モモワロウ、ゲッコウガ
IN ポケギア、ポケストップ

9gHgnQ-gnoBAe-n9nQLg


🔥古代の枚数、火力UPカードの採用の検討

古代のカードは28枚入っています。4×7=28。
あだうちやばねの打点を、最後サイド2枚の状況でリザやドラパをワンパンして勝利できるように320~330出せるような構築にしておきたいです。
70+260=330なので、技を打つトドロクツキを除いて古代が26枚落ちている必要があります。
28枚採用はギリギリのラインです。なのでスグリを入れて補強してます。


語りたいポイント①:古代を29枚採用にするかどうか

サイドに古代が2枚落ちすると、最後330に届かなくなるため29枚採用にするという意見をちらほらみかけます。






①29枚目に入れたいカードがカードプ―ルにない。
②火力アップカードを入れて補うほうが結果ワンパンのハードルが下がる。

以上2点から私は28枚でよいと思っています。

①29枚目の候補いない問題
《覚醒のドラム》
⇒そこまでポケモンが並ばないので、シクボより優先して入れる価値はなさそう。それでも候補上位。

《ウネルミナモ sv5a》
⇒有力候補、逃げ1なのが評価できる。
しかし、HPがカイナやボムで倒されてしまう点がかなりマイナス。
ボム系デッキが流行っている現環境ではあまり入れたくない…。ここは好みが分かれそうではあります。

《コライドン sv5k》
⇒逃げ2が弱い、技もベンチを広げない都合いまいち使いづらい。
そもそもトラッシュに古代を貯める行為とベンチを広げる行為は相反しているのでナシになりました。最初期は入っていたのにね…。

《トドロクツキex》
⇒天敵のリザドラパを気絶できるので検討の余地あり。しかし採用する場合、構築理念がそもそも変わってくる。ベンチで暇させると弱いので、出したターンに殴れるようにダークパッチを入れたい。
それならツキexに寄せたデッキにしたほうがいいような…。と思いナシになりました。

こんな感じでいまいちいいカードがおらず、入れられる古代をいれて28枚になりました。

ちなみに採用しているポケモンについて
ツキはアタッカーなので省略
《ハバタクカミ sv5k》
⇒HPは低いが、逃げ1かつスタート時に特性が強い。対カビゴンでスタートを許容できるので優先度はかなり高め。
《イダイナキバ sv5k》
⇒HP140がカイナやボムを耐える点、上技が無色2、LO勝ちを狙えるのはサブプランとして優秀。
1~2にしている人もいる。ミナモと採用が分かれますが、キバ4枚派です。
デッキの基本的な立ち回りとして、相手にサイド先行してもらいたいのでスタートしても実は気にならないです。相手がじっくり盤面作ろうものなら"じばんほうかい"しつづけてサイドを進めずに相手のリソースを削ります。
相手目線キバを無視すると山を削られつづけるので倒してくれることが多いです。
そうしたら裏で準備していたたトドロクツキとカウンターキャッチャーから反撃していけばよいです。


語りたいポイント②:火力UPどれいれよう?

正直、毎回最終盤面の古代をツキ1枚にできるとは限らないです。
例えば、スタートしたハバタクカミが無視され続けて最後まで残っていたり、カースドボムによる種切れケアのために多めにツキを並べていたため2体で最終局面を迎えた、同じく種切れケアでブーエナを張っていた、など。

上記を考慮すると、古代29枚でサイド2落ちをケアするだけでは不十分だと思っています。火力UPカードを入れて補強する方が好みでした。

+30以上の火力UPカードを入れた場合
70+230=300 古代23枚まででよくなる
=技を使うツキを除いて27枚中23枚でよくなる
サイド2落ち、盤面に古代が2枚出ているところまで許容できます。これだけでだいぶ余裕を感じます。

では火力UPカードの選定
・まけんきハチマキ
・くさりもち(モモワロウと合わせて)
・スグリ
・コバルオン
・マシマシラ(相手依存)

・どうぐはシクボで持ってこれるものの、ポケストップで落ちるのがミスマッチ
・コバルオンはリザでしか活躍できない(新弾のサザンドラexが流行ったら検討の余地あり)
・マシマシラはドラパ、ドラゴ対面でしか活躍しない上、手張りの要求もあり手間がかかる

ギアで引っ張ってこれて、手帳で山に戻せる点、カビゴン対面でも使えることから、スグリが最適そうだなと感じ採用しました。

💧ゲッコウガ 本当に必要?

今の環境だと
1.カースドボムでゲッコウガが取られてしまうのでヨマワルが見えたら出さない(リザ、ボムパルキアなど)

2.ファントムダイブでゲッコウガにダメカンを貯められると処理できず2体取りのターンが生まれてしまう(ドラパ、ドラゴ)

3.縛られる対象になってしまう(カビゴン、サナ)

という感じで出すと負け筋になりやすいなあと感じています。

上3点が無い対面(ライコポンやツキexなど)は出せるんですが、そもそも構築上有利なのでゲッコウガを出さなくても勝ててることが多いです。
ならいっそ抜いてもいいのかな〜とシティを終えて思いました。

序盤に置いて、次のターンオーリム打つためにエネ落としたい、そもそもかくしふだをしないと次何もできない時などもあるので、安定感の底上げにはなるんですが…ポケギアやポケストップを増やす方法でも安定感はあげられるのでそちらの方がいいかなという気がしています。
採用するにしても、上記負け筋になりやすいので相手の動きを見てから出すよう意識していました。


◆各対面の立ち回り

ジャンケン勝ったら先攻取ります。2進化exに不利よりなので先攻与えたくないです。後攻でも動けるけど、手張りの価値が高めなのとポケストップが1回でも多く回せた方が序盤の盤面形成に繋がります。
基本的にはどの対面もサイドは先に取りません。
相手に1体倒してもらってから戦い始めます。
それまでは探検家の先導やポケストップを使って山を削り準備を進めましょう。
サイド先行するとアンフェアスタンプやナンジャモで裏目になることしかありません。我慢です。
アドリブでサイド先行した方がいい時もたまーにあるので、そこは練習して感覚を掴んでください。
(種切れ狙えそうとか、相手がサポ使ってこない、手張りできてないなど明らかに事故ってる時とか…)

■ライコポン

相性:
微有利〜有利

目指す盤面:
トドロクツキ2体以上
ゲッコウガは序盤から出してガンガン回す
ブーエナをつけると1エネ要求増やせる

メモ:
ガンガン回して2-2-2を狙う
サイドレースで有利なので技打てないターンがあってもあわてなければ勝てる 盤面を作るのに専念
最近はブライアが入ってることが多いので、狙える時はエネつきオーガポンから取る

■ピジョリザ

相性:
不利〜微不利

目指す盤面:
常にトドロクツキ2体以上
ボム見えたら3体以上
ボム消えるまでゲッコウガ置かない

メモ:
2-2-2   4〜5回の攻撃
リザ2パン
→ピジョットorロトム
→リザ1〜2パン
※最後にリザワンパン要求される可能性

2-1-2-1   4〜5回の攻撃
リザ2パン
→ヨマワル系取る
→ピジョット取る
→ボスでなんか取る
※ブライアケアプランだが裏呼び回数が増える

基本5回の攻撃が必要なためゲッコウガを置くとボムで取られて試合が早まり勝てなくなる可能性が高まる 置いても終盤 ネジキも意識するなら基本置かない
手札干渉に耐えられるようにベンチに殴れるツキが常にいる盤面を作り続ける

最序盤ブーエナを貼るとリザのバーニングダーク180を耐えられて一見よさそうに見えるが、あとでボムで回収されるだけなので貼らないほうが良い
サイド先行してもらうことを徹底

相当こちらが事故ったらLOプランでワンチャン狙いにいくのも選択肢になる 最近はネジキが入ってフトゥーが抜けぎみなので、ロトムなどを呼んで縛れる可能性はぼちぼち
途中まで普通に戦うことでリソースを吐かせたり、キチキギスを出させることでLOに分岐しやすい

■ドラパルト

相性:
微不利 ピジョ型、ネイティオ型問わず
最近流行りのボム型は検証してないですが変わらずキツそう…

目指す盤面:
常にトドロクツキ2体以上
ボム見えたら3体以上
ゲッコウガは最初は置かない ダメカンを貯められてしまう

メモ:
マシマシラを入れると楽になる
序盤は盤面づくり サイドは先行してもらう
6点ばらまきされたツキを前に出す、を繰り返すことでなるべく同時に倒されないよう立ち回る
相手がエヴォリューションからゆっくり準備してくる場合は複数回じばんほうかいしてリソースを削るのもアリ そうなったらロトムやキチキギスを縛りながらLOプランに切り替えも◎
基本は前のドラパに付き合う ドラパ目線2体目の準備も大変なので

ボムがあるなしで立ち回りが変わる

ボムなし 2-2-2   4〜5回の攻撃
ドラパ2パン
→ピジョットorキチキ
→ドラパ1〜2パン
最後ロトムやキチキギスが取れたらより良いが、裏呼び回数が増えるので判断は慎重に 基本前のドラパと付き合う 330はキツいが320は意外と出せる

ボム入り 1-1-2-2  4〜5回の攻撃
ヨマワル×2
→ピジョットかキチキギス
→ドラパ
裏呼び回数が多くなるためカウキャ3が大事になる
サイド先行してもらい、裏のヨマワルから取り始める 残すと複数取りが可能になってしまい厳しい
とはいえドラパ側もヨマワル展開するのは難しかったりするので、いない場合は素直に前のドラパに殴り上記ボムなしプランで進める
ドロンチをわざわざ狙うとカウキャの数がキツくなるので無理はしない ピジョットもヨマワルも立ってないならドロンチを狙うくらいの優先度

ネイティオ型 2-2-2
ボムなしと同じプラン
ピジョットがない代わりにロトム、キチキギス、ネオラントが出てきやすい

■ルギア

相性:
五分

目指す盤面:
LOは狙わない アタッカーを潰していく(ジェットエネもあるし、ネオラントもレガシーエネで技が打てて縛れるポケモンがいないため)
トドロクツキ2体以上
ゲッコウガはごっつぁんの的なのであまり置きたくない レガシーエネがチラチーノなどについたりしたら置いて良い

メモ:
この対面はサイド先行できるならしても良い
最初ルギアで殴ってくるのでこちらの火力が出ないうちは付き合わない 裏のチラチーノ、ネオラント、アーケオスあたりを先に取っていく
火力が出るようになったらルギアやガチグマ、テツノカイナなどをワンパンしていく
ルギア側にハバタクカミが入っていると、たたりとばす→ごっつぁんでサイドレース逃げ切りされたり、たたりとばす→げきりゅうポンプを通されて面からトドロクツキがいなくなりキツくなる時が稀にある

たね軸の場合はかがリザ挟まれたりネオラントが山に返ったりされるがあわてず倒せるところから倒す
チラチーノ型よりは有利寄り

■サナ

相性:
五分?難しい対面

目指す盤面:
トドロクツキ2体以上
ゲッコウガは縛られてサケブシッポされる可能性があるので出す時は慎重に

メモ:
アンフェアが主流なので先殴りは基本しない
サイドは先に取ってもらう
手札干渉が飛んできやすいので常にエネつき2面用意を心がける
基本サイド1-1交換なので、サナexを取ってサイドを先行するタイミングが大事
こちらサイドが4の時にトドロクツキ3体並んでベンチにもエネルギーがついていて次も殴れる状況など、もう勝てるぞってタイミングで倒しにいく

リファインで山を削るデッキなので、残り3〜4回じばんほうかい打てば勝てそうとなったらLOを狙うのもあり トラッシュのナンジャモとつりざおの数を数えて判断して狙ってもいいかもしれないが、その判断は難しい フトゥーもあり縛りにくい
フトゥーが切れてて、エネが複数ついたフワンテやサケブシッポを無視しながらキルリアを縛るなどは狙えなくはないが、基本そんなにうまくいかない
個人的には素直に殴る方が勝率は高い気がしている

最序盤はキルリア、マシマシラが出てきたらマシマシラから倒す
ブーエナをつけると3エネフワンテ180を耐えられるが、結局マシマシラで拾われてしまうのでつけない方が良いことが多い
たたりとばすとマシマシラを組み合わせて2枚取りされそうな時はダメカンが固まってきたところでブーエナを貼ることはままある
ナンジャモしつつ2体どりが一番キツいのでその状況は避ける

■レジドラゴ

相性:
五分〜微有利
微不利(下方修正)

目指す盤面:
トドロクツキ2面以上
ドラパ同様ファントムダイブされるのでゲッコウガはなるべく置かない

メモ:
裏のオーガポンやイキリンコを倒していけば2-2-2で勝てる 相手が事故ってそうでもピィは無視したい
トライフロストに気をつけながら面を作る
打たれたらブーエナをつけてファントムダイブで取られないようにする ジャミングタワーもあるので油断は禁物 山にポケストップが残るよう意識
山を掘っていくデッキなのでLOで勝てる可能性もアリ
ファントムダイブ→トライフロストやトライフロスト×2でトドロクツキを複数体倒されると厳しい
ネジキを入れる人もいるのでエネつきオーガポンを優先したい場合もある

■ミライドン

相性:
微有利〜有利

目指す盤面:
トドロクツキ2面以上
ごっつぁんがあるのでゲッコウガを置くかは慎重に判断

メモ:
テツノカイナを育ててきがち ライコウはこちらがベンチを広げない都合上意外と打点が伸びないのでブーエナつけて大空洞を割ると倒されなくなる
カイナが育ったら最優先で倒しにいく
稀にブーエナ未来が入っていてごっつぁん140出される時があるのでなるべくこちらもブーエナ古代を貼りたい
それ以外は落ち着いて2-2-2を通せば勝てる対面
大空洞型が主流なのでポケストップでしっかり割っていきたい

■トドロクツキex

相性:
微有利〜有利

目指す盤面:
トドロクツキ2面以上
ゲッコウガは置いてぶん回す

メモ:
基本はライコと同じ
ブライアがない分やりやすい
ジャッジマンやアンフェアスタンプ入りも多いため、盤面づくりを甘えない
LOが狙える可能性もあるが、モモワロウが大体入っているのでポケモンは縛れない
最後LOでも勝てますよの状況は割と起こるので盤面のツキが足りなくなっても諦めない

■パルキア(ボム、大空洞)

相性:
大空洞型→五分〜微有利
ボム型→微不利〜五分

目指す盤面:
トドロクツキ2面以上
ボム見えたら3面以上置く&ゲッコウガ置かない

メモ:
大空洞型の場合
2-2-2 か 1-1-2-2
テラパゴスが出てきたらクラウンオパールされる可能性を考える 先に倒すかカウキャで避けるかする
序盤は大空洞を割りつつホーホーを狙うとよい

ボム型の場合
ヨマワルが複数並んだらこちらも複数ポケモン出して種切れを防ぐ
種切れしなければサイドを先に取り切れて勝てるが、手札干渉が厳しい
サナ対面同様、ナンジャモされながら複数取りが一番キツいのでブーエナを貼る場所には気をつける
山を削るスピードが速いデッキのためLOも狙える
繊細なデッキなので、最序盤のじばんほうかいで大事なリソースを削れることが多い
急にガチグマを投げられるのでアタッカーがいないと思っても油断しない
ゲッコウガexは無視せず最初に倒すか、ケロマツのうちに倒す

■ロスバレ

相性:
有利

目指す盤面:
トドロクツキ2面以上

メモ:
あまり練習していないが、基本ワンパンされないので順当にサイド進めれば勝てる
ヤミラミのロストマインによる複数取りや、ロストマイン→ごっつぁん押し付けのパターンには気はきをつける
ツツジがだいたい入っているのでサイド3になる前に盤面を作っておく
ハバタクカミスタートならたたりとばすを使っていってもよい 

■カビゴン

相性:
微不利

目指す盤面:
トドロクツキ2 ハバタクカミ4
モモワロウいるなら出す

メモ:
すばやく150〜200出せるよう古代を貯める
ゲッコウガが手札に来たらすぐトラッシュする
てちょうやつりざおは気持ち早めに使う
ハンディサーキュレーターを意識してベンチはできたら絞りたい
最後にヒーロマントガチグマが飛んでくる可能性があるので、ゆっくりしてると負けかねない
さっさとサイドを取り切る
LOプランは狙えなくないが、ピジョットVが落とせないと厳しい やるなら最初から全力で

■その他1進化系

相性:
-

目指す盤面:
トドロクツキ2面以上

メモ:
基本有利なことが多い
フトゥー連打するブリジュラスは少しきついのでカウキャ連打で対抗する
ソウブレイズはブライアに注意、ザマゼンタVが見えたらVSTARに進化される前に倒す
サーフゴーはたまにボム入りがいるので注意


おわりに

長くなってしまいました。
ここまで読んでくださりありがとうございます。

参考になったよ!という方は拡散していただけるとめちゃ喜びます。
Twitterもフォローしてね。@2_i_SHI__
何か質問、誤字訂正等あればTwitterのDMまで。
それでは。


いいなと思ったら応援しよう!