見出し画像

お教室選び

先日、お教室の体験へ行ってきました。
大手と個人(というのかな?)どちらも行ってきたので記録しておこうと思います✍️


それぞれ雰囲気も内容も全く違っていて、正直比較するのも難しい!お教室によって、考え方も雰囲気も全然違うんですね。



行く前にママ友やネットの情報で大手S教室のお話は聞いていて、わたしの中でのお教室のイメージは完全にS🌱



それに正直体験するまで「こんな小さいうちから習い事でお勉強までさせるの可哀想…?」という思いもあったり。が、いい意味でイメージが覆されました。実際に見るのって大事!

⭐️大手C教室⭐️
▶︎
選んだ理由:自宅から近い、費用が安い

  • 体験内容は息子には少し容易過ぎた。
    難しいと行きたくない、と思ってしまうから簡単なものにしたお教室側の配慮かも?

  • 集団と個別があって、通うとしたら集団希望だけど体験は個別だった。個人的には集団の様子を見学したかった。

  • コースが複数ある。お教室としてはどちらも通ってほしいと思うけど、まずは一つからというこちらの要望にも親身に提案してくれた。

  • 入会は保留の連絡したときもとても親切。
    もし期間が空いて入会迷っているときは、また体験もどうぞといってくださった。


⭐️個人経営A教室⭐️
▶︎
選んだ理由:合格者の実績、ベテランの先生が多い

  • 集団の授業にがっつり90分参加させていただき、そのうち半分を見学。授業の雰囲気がよくわかった。

  • 先生の受け答えがさすがとしか(あたりまえ)先生の質問に対して、関係ない答えする子にも受け入れながらうまく軌道修正。

  • 費用が大手の倍以上。

  • こちらが質問したことに対して、共感や「ご家庭の考え〜」で済まさず、はっきりと意見をいってくれる。(これ重要)


帰ってきてから「またお教室行きたい!」というくらいどちらの体験も楽しめていた息子。



内容的には個人経営のA教室がよかった。
だけどかなりレベル(人気)の高い学校を目指す子たちが多いみたいなので、そこまでやる必要あるのか?とも思う。我が家は距離も必須条件なので、そのあたりは受けないからなぁ。


そして年長さんの夏期講習の予定を見せてもらうと、お昼を挟むこともある。家から近い方がいいんじゃないか…とも考える。


我が家は年中さんになる来年の4月ごろ入会する予定。まだ少し時間があるので夫と相談しながら考えようと思います。決まったら報告しますね🌸

いいなと思ったら応援しよう!