![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162527390/rectangle_large_type_2_187e275cd9f86d576b8b1c1bfc8be285.png?width=1200)
゛神宮前゛に「五右衛門」出現
日本最先端の原カドに銭湯が出た、という驚きの日本風景
原宿のど真ん中に銭湯誕生 東急「ハラカド」を見てきた
加藤綾2024年4月9日 21:19 東急プラザ原宿「ハラカド」が4月17日に開業する。東急不動産は開業に先立ち、メディア向け内覧会を実施した。ハラカドは、屋上テラス、雑誌ライブラリー、銭湯などを展開するほか、クリエイターを育成・支援・共創するプラットフォームや、リアルの価値を活用する体験型メディアを実装するという複合施設。東急不動産は、新しい体験価値を享受できる「創造施設」としている。部分引用
![](https://assets.st-note.com/img/1732060102-CS7DmsTFGbAKrn1iHMkj2Lel.jpg?width=1200)
当座、そんな記事ではなかったのですが、どうにもこうにも(魔が差した、というべきか)、そのインパクトに勝てなくて、ついつい井戸端テーマにしてしまった、という訳です。
というのも昨日 修験(しゅげん)えんの行者 西角井、という日本でも殆ど知られていな世界を書いたし、またアメリカ大統領トランプ氏と、その腹心イーロン・マスク氏の明日からの世界展望とか、テスラとかロケットをテーマにして、それが日本の「古語拾遺」と何か、SNSでリンクするのかしないのか、そんな荒唐無稽を話題にしましたが、日本は歴史の国ですから、その歴史空白時間をアメリカは、どうやって克服しているか(ハーバード大教授の研究対象)、無理難題を語ってみたのですが、まだまだ彼らにも知ら新世界の日本があったりして、歴史の重みを再認識させられた、ということです。
それが「石川五右衛門」という、世にも稀なキャラクターは、さすがにサンデル先生も門外漢ではないかとおもったので、その特集ページとして、しばらく語ってみたいとおもいます。
そもそも、世界ファッション注目地「原宿」の一等地に「銭湯」出現という話しは、冗談にもほどがあって、笑い飛ばすジョークを、大金を浪費して、動画セットでなく実際、湯が出る銭湯(日本風景画富士山入り)を作って開業した、というニュースを読んだからでした。(ばかばかしさ、という大真面目さを狙った?)としか思えない話と理解しましたが。
そこに誰が入るか、といったら「石川五右衛門」しかいないと、その素性を洗ってみました。で判ったのは、よく在りがちな仮想人物で作られたキャラクターで、江戸時代以来、浮世絵のテーマにもなったりして、シナリオは、益々、ハイグレードな人物像として描かれた、という世にも不思議なエンターテイメント御伽話し、として理解されるようです。
そのネームキャラクターが絶妙で、いかにも最強悪党のイメージがあり、昨日の最高位修験僧を彷彿とさせます。近代日本に○○〇モンが実在しますが、その流れで振った俗称と思われましたがまったく無根拠です。
でやっぱり「五右衛門風呂」でなぜ「茹でられた」という獄門刑は、どうやってその罪を問われたかやっぱり知りたいですね。
でその江戸時代の、浮世絵エンタメを現代AI<、ChatGPTのx Grokで問い掛けました。(ことのほか面白くない回答がかえってきました)
日本の銭湯はいつから始まった x Grok 15 search results
一般論として日本の銭湯文化は奈良時代に端を発します。この時代、仏教が伝来するとともに寺院には修行僧のための浴室「浴堂(よくどう)」が設けられた。これが銭湯の起源の一つとされています。
その後、平安時代には寺院以外にも一般向けの浴場「湯屋」が登場し、庶民にも浴場が広まりました。江戸時代に入ると、湯屋は「銭湯」と呼ばれるようになり、都市部でますます一般化しました。
五右衛門風呂とは何か
五右衛門風呂(ごえもんぶろ)とは、日本の伝統的な浴槽の一種で、主に以下の特徴があります:構造: 鉄製の釜をかまどの上に置き、その上に木製の桶を置いたお風呂です。釜の底が直接熱せられるため、入浴時に底板を踏み沈めて熱い底に直接触れないようにします。
由来: 名前は、安土桃山時代の盗賊「石川五右衛門」が、豊臣秀吉の命により「釜茹での刑」に処せられたことに由来します。この刑罰が五右衛門風呂の名称の起源とされています。
歴史: もともとは木桶と鉄の釜を組み合わせた形でしたが、煙突がなく煙が出ることや、桶と釜の接合部から水漏れが起こるなどの問題から、次第に鋳鉄製の「長州風呂」が主流になりました。現在では、長州風呂も一般的に五右衛門風呂と呼ばれます。(構造的に今のドラム缶風呂と似ているが、巨大飯炊き釜にした理由はどこにもない 筆者注)
使用方法: 薪を釜の下で燃やしてお湯を沸かします。入浴時には、浮かべた底板を足で沈めて、熱くなった釜の底を直接触れないようにします。
利点: 鋳鉄の釜は遠赤外線効果があり、体の芯まで温まりやすいとされています。また、薪や木屑、落ち葉などを使って燃料にすることができ、経済的かつ環境に優しいです。(釜は遠赤外線効果、は五右衛門に必要なといと思った注筆者)
文化的背景: 江戸時代後期から西日本では自宅に五右衛門風呂を設ける家庭が増えた一方、人口密集地の江戸では火事の危険性から普及しませんでした。代わりに銭湯が主流でした。
現代の利用: 現代でも、キャンプ場や一部の温泉施設、または伝統的な体験を求める場所で五右衛門風呂を提供しています。大和重工株式会社は日本で唯一、五右衛門風呂の釜を製造する会社として知られています。
五右衛門風呂はその歴史的な価値だけでなく、独自の入浴体験を提供するものとして、今でも一部の人々に愛されています。
歴史
奈良時代(710年〜794年):仏教と共に浴堂が設けられ、公衆浴場の原型が形成されました。
平安時代(794年〜1185年):寺院以外にも湯屋が広まり、庶民の間にも入浴文化が広がりました。
江戸時代:銭湯が広く普及し、特に江戸では混浴が一般的で、社会的な交流の場でもありました。
このように、銭湯の歴史は日本の文化や社会の変遷と共に深く結びついています。
石川五右衛門の釜茹で理由
石川五右衛門は安土桃山時代の盗賊で、特に彼がどのような罪を犯したかについては、歴史的な記録が限られており、伝説的な要素が強いです。以下の情報は、歴史的な記録とその後の創作を含む伝説に基づいています
:盗賊行為 - 石川五右衛門は、主に都市部で盗みを働き、金や宝物を略奪したとされています。彼は大泥棒として知られており、特に豊臣秀吉の時代に活動していました。豊臣秀吉への暗殺未遂 - 伝説によると、五右衛門は豊臣秀吉を暗殺しようとしたと言われていますが、これが実際に起こったかどうかは証拠がはっきりしていません。
処刑 - 彼が最終的に捕らえられた罪は、彼の盗賊行為とその後の豊臣秀吉への反逆行為(暗殺未遂の試みを含む可能性)です。1594年、五右衛門とその息子は京都の三条河原で見せしめのための釜茹での刑に処されました。
実在の記録と創作の混同 - 五右衛門の生涯や犯罪行為については、江戸時代以降の小説、浄瑠璃、歌舞伎などの創作作品を通じて広く知られるようになりました。これらの作品では、彼が義賊として描かれることもあり、貧しい人々に盗んだ財宝を分け与えたという話もあります。しかし、このイメージは後世のフィクションによるものが大きいです。
■(義賊(ぎぞく)とは、金持ちから金品を盗み、それを貧民に分け与える、義侠心(ぎきょうしん)のある盗賊をいう。悪をこらし善を救うことをたてまえとする。鼠小僧とおなじ。現代史ガーファは、巨額を集めたが配布はどこにもしない〔民主党オンリー〕注筆者)
歴史的な見方 - 現存する歴史的な文書(『言経卿記』、『豊臣秀吉譜』など)では、彼の存在や処刑自体は認められていますが、その詳細な罪状や人物像については、はっきりとした記述が少ないです。
石川五右衛門の物語は、歴史と創作が混ざり合ったものであり、彼がどのような罪で処刑されたかについての詳細は、完全に確定されていません。現代でも、彼の伝説は様々なメディアで取り上げられ、多くの人々に知られています。 x Grok~検索記事 一部筆者注
その他、以下こんな記事を書く予定が大幅変更
スターシップの"再突入"に注目 6回目飛行試験の見所
秋山文野 2024年11月19日 08:40 SpaceXの新型宇宙船「Starship Super Heavy(スターシップ/スーパーヘビー)」の6回目の飛行試験は、現地時間の11月19日16時(日本時間では11月20日7時)から打上げウインドウが始まります。
部分引用記事
『異世界おじさん』がソニー行きで「おじさん」血涙? KADOKAWA買収報道でトレンドに
2024/11/19(火) 20:55配信 マグミクス 新刊は出たばかりだし…と思ったら!
こちらが主人公の「おじさん」。TVアニメ『異世界おじさん』ノンクレジットOPより (C)殆ど死んでいる・KADOKAWA刊/異世界おじさん製作委員会
2024年11月19日午後、SNSのトレンドに「異世界おじさん」というワードが入り、界隈がざわめきました。これはアニメ化もされたマンガ『異世界おじさん』(著:殆ど死んでいる/KADOKAWA)のことで、背景に「ソニーによるKADOKAWA買収」報道があると見られます。
【画像】え…っつ?なんだこの「ポリゴン」画面 こちらが『異世界おじさん』アニメ1期OPにぶっこまれた「セガ愛(ネタ)」の一部です
同日、一部メディアが報じたところによると、ソニーがKADOKAWAの買収に向け協議をしているとのことです。そしてソニーといえばPlayStation、かたやKADOKAWAが運営するWebコミック配信サイト「カドコミ」に連載中である『異世界おじさん』の主人公「おじさん(嶋嵜陽介)」は、熱狂的なセガファンとして知られるキャラクターです。SNS上ではそのような「おじさん」を心配する声であふれており、「ソニーに買収される異世界おじさん面白すぎる」「おじさんがソニー傘下になり血涙を流すところまでは見えた」「ソニー信者として修正がかかる」「イキュラスキュオラ!(『異世界おじさん』に登場する記憶消去呪文。「おじさん」はこれを、耐え難いできごとをやり過ごすために使用してきた)」といった投稿が……いやこれ、みんなメチャ面白がってますね。なお報道によると、「交渉が成立すれば」数週間以内に契約になるといい、またこの件に関する両社からの発表やコメントなどは19日19時現在、まだありません。
マグミクス編集部 KADOKAWA刊/異世界おじさん
冒頭記事引用