見出し画像

『ホワイト案件』を知らない世代断絶

こんな日本にだれがした、『ホワイト案件』滞納税金対策?

今朝ネットニュースを読んでいて、ホワイト案件という見出しがありましたので、知らないのでAI検索したらこんな回答でした。

ホワイト案件 x  Grok 回答
「ホワイト案件」という言葉は、最近では特に日本で、犯罪や違法行為に関連する募集を覆い隠すために使われることがあります。これは、通常は合法的な仕事やプロジェクトを示唆する言葉ですが、SNSやインターネット上では、違法な行為や闇バイト(例えば、強盗、窃盗など)を「ホワイト」つまり合法的な仕事のように誤解させるために使用されることが増えています。

背景と実態:募集手口: これらの「ホワイト案件」は、SNSや特定のウェブサイトで高収入をうたって募集されることが多いです。応募者に対しては、最初は合法的な仕事のように見せかけて、後に違法行為への参加を強制されることもあります。
犯罪への誘導: 応募者に個人情報を要求し、それを握ることで逃げることが難しくなり、犯罪行為を強制されるケースが報告されています。例えば、強盗や窃盗の実行役として使われることがあります。
実例: 2024年には、関東地方で連続して発生した強盗事件の一部がこの手口で実行されたことが報じられました。応募者が「ホワイト案件」と思って応募したら、強盗や窃盗などの犯罪行為を強要されるというものです。
注意点:判断の重要性: 「ホワイト案件」や「高額報酬」を強調する募集には特に注意が必要です。合法的な仕事であれば、それを強調する必要性がないことが多いです。
法的な対策: 警察では、こうした闇バイトに巻き込まれた場合の対策として、相談窓口(例えば、「♯9110」の警察相談ダイヤル)を提供しています。犯罪に加担させられた場合は、直接警察に相談することが推奨されています。
社会的な影響と対策:教育と啓発: 特に若者や経済的に困窮している人々がこれらの案件に引っかかりやすいため、情報リテラシーの教育が重要です。お金に困っている人が犯罪組織に容易に利用されないための対策も求められています。
法整備と取締り: これらの犯罪行為を防ぐための法律の強化や、警察による取締りの強化も必要とされています。
この現象は、SNSの普及と匿名性を利用した犯罪手法の一つであり、多くの人が「簡単に高収入を得られる」という甘言に惑わされることなく、正当な手段で生計を立てることが求められます。
x記事引用 立川談四楼@Dgoutokuji 10月17日
「ホワイト案件 高額報酬」に応募したら強盗の実行役。身元をおさえられ逃げられない。こうして若者が餌食になる。ホワイトで高額は矛盾だ。若者よ、おかしいと気がつかないか。世の中にそんな美味しい仕事があると思うか。困窮で切羽詰まっているのか。こんな話がと相談する大人が周囲にいないのか。全文

中々手の込んだ犯行の事件だし、まず驚くのが「滞納税金」という理由でした。記事では、少額数でしたが、実は高額滞納税があって犯行に手を染めた、そう見るのが妥当でしよう。(デジタル系の会社とか仮想通貨とか、一攫千金が強いですから)

そうした時事ニュースは、生活切迫感があるので余り載せないのですが、いつもEV車ネタで、ドイツのベンツ、北欧ノルウエーでは、寒過ぎて(当たり前)走行バッテリーが効かない、など実体なのかテンコ盛り、なのか判らないニュース信憑性ばかりなのでうんざりです。

その脇のニュースでは、日本の企業倒産件数が過去最高になろうとしている、という暗件は、どうしてもスルーしたくなりますが、そんな日本に誰がした、その張本人がGAFAMだろ、という責任転嫁は、最もらしくて、その「ホワイト案件」の病巣温床じゃないのかと、世界の99%利益寡占者の1%の納税実態も、ついでにAI検索しました。

x  Grok 検索回答 GAFAの日本法人が納める税金
GAFA(Google, Apple, Facebook - 現Meta, Amazon)の日本法人による税金の扱いについては、以下の点が重要となっています。

法人税とGAFAの税逃れの問題:
GAFAのような多国籍企業は、無形資産(特にデジタルサービス)に対して従来の法人税制度では十分な課税が行われていないという問題を抱えています。これは、特にデジタル製品やサービスが主力の企業において、利益が生まれる場所(ユーザーがいる場所)と、その利益が計上・管理される場所(例えば、アイルランドのような低税率の国)が異なるためです。

日本での課税問題:
GAFAの日本法人がどれだけの税金を納めているかについては、公開されているデータや報道によると、GAFAは日本での売上に対して相対的に少ない税金しか納めていないと指摘されています。
これは利益を低税率の国に移転する手法や、サービス自体が無形資産に基づくため、日本での恒久的施設(PE)を認め難いという法律解釈が背景にあります。

デジタル課税の動き:
国際的に、GAFAのような企業に対する新しい課税枠組みの導入が議論されており、特にOECDではデジタル課税の導入に向けた動きがあります。これは、無形資産から得られる利益に対して課税することを目指すもので、日本もこの流れに沿って税制を見直す可能性があります。

日本の動きと課税の現状:
日本では、GAFAに対する課税強化に向け、デジタルサービストランザクション課税(DST)の導入などが検討されています。しかし、実際の導入やその効果についてはまだ明確な結論が出ていません。GAFA各社の日本法人は、売上の一部を日本で納税していますが、その額は公開されているデータによると、売上に比べて非常に少ないとされています。

社会的な反応と議論:
GAFAの税金問題は、社会的な不公平感を生んでおり、特にデジタル課税の導入が必要だという意見が強まっています。GAFAのビジネスモデルが従来の産業構造とは異なるため、それに対応した新しい税制の導入が求められています。

以上の情報から、GAFAの日本法人は日本で得た利益に対して、それが直接的に日本で納税されるべきかという問題が存在し、国際的な税制改革の動きと共に、日本でもこれに対応する新たな税制改革が進行中であることがわかります。しかし、具体的な納税額やその詳細については、企業の財務報告や税務当局の発表が必要となります。 引用文

他はX内の引用掲載文 編集なし

私家版『昔、ここにいて今はもう、いない』他 Kindleオンデマンド。
@MiraiMangaLabo·4月10日
GAFAの日本への投資が続くのは安倍政権下トランプ政権とどさくさで結ばれ誰も気にしなかった日米デジタル協定でマイナンバーによって紐付けされる個人情報の民間利用のハードルがEUに比べ遥かに低いからなんだよ。
引用
NewsSharing
@newssharing1
·
9月30日
2025年から日本人の税金や住民台帳の管理は全て外資のAmazonとGoogleが仕切ることになったの知っていましたか?
https://newssharing.net/amazongoogke
引用
志位和夫
@shiikazuo
·
2021年2月15日
GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)など巨大IT企業は、巨額の利益を上げている消費者のいる国には十分な税負担をせず、税率の低い国やタックスヘイブンに回避している。
OECDによると10~24兆円にも上る税負担が回避されている。
国際協調で巨大IT企業に課税を。
引用
Miyahan
@miyahancom
·
2022年10月18日
GAFAに行った方々、年収額を聞くと「やっぱすげえなぁ、でもまあそんくらい行くよね、優秀だもの」と冷静に腹落ちするが、"ふるさと納税の控除が50万円" と言われると目ん玉飛び出る
引用
滝澤淳浩
@URAYASU_JEFFY
·
2021年5月9日
今朝の散歩。新浦安の高州海浜公園。曇り。気温21℃、日中は25℃まで。GAFAと呼ばれる米IT4社の税負担率が平均約15%で、世界の計5万社超の平均の6割にとどまることがわかったそうです。既存の法人税は無形資産を捉えきれず、経済のデジタル化に対応出来ていません。
引用

もへもへ
@gerogeroR·2021年1月26日
それは理想なんだけどGAFAとかみてればわかるけど「徹底的な節税。徹底的に社会に還元しない。株主に還元。自社の利益は何があろうが守る」を見てると、自動化を提供する企業やそれから産み出された利益をベーシックインカムのお金に回すなんて絶対にないと思ってる。 x.com/supremekith55/…
引用
cargo 💴💶💵🌹🐾🍉
@cargojp
·
10月18日
GPT4がまとめた文章をコピペしてドヤるなw
シャウプ勧告などと聞けばたいそうなものに聞こえるが、要はご主人様GHQに税を取りっぱぐれるなとして税制改訂を命令された話だ。
以降40年、日本は所得税の累進化や複数税率を規定する物品税により不公平性の是正に取り組んだ
https://api.e-kensyusite.tokyozeirishikai.or.jp/storage/course/283/283/resume.pdf
1/4
jyoshise
@jyoshise·2021年10月20日
GAFA㈱、FY21は年商740万程度で着地する見込み。やったぜ消費税納めなくていいぜ 
 
x  Grok ランダム掲載

それら市民の井戸端テーマ論ですから、まったくホンネです。ちまたあるネットSNS既存サイトだったら、殆ど有料だし、更に企業に忖度するので、まともな記事になっていない。これでは益々、情報サイトも新聞と同じ道を負うでしょう。

さらに「ホワイト案件」の事件概要と、以下は、アメリカ選挙の近況ネタを集めました。それらは大手メディアと対等なスタンス、と思っても差し支えないニュースソースでした。
此のx  Grokは、まったく田舎人個人が、アメリカ報道ニュース番組キャスターに遜色なく、そんな気分にさせてくれました。

イーロンマスクがトランプを選挙資金援助するわけ 回答

イーロン・マスクがトランプ前大統領を支援する形で選挙資金を提供している理由は、マスク氏自身の政治的視点やビジョン、そして彼が抱く政策や規制への見解から理解できます。

規制緩和とビジネス環境の改善:
マスクは、米国における規制の過剰さについて頻繁に批判しています。彼の主張では、現在の規制環境はイノベーションを阻害し、特に彼が関わる宇宙開発や電気自動車産業にとって不利であるとされています。トランプは規制緩和を公約として掲げており、これがマスクのビジネスにとって有利な環境を創出する可能性があると考えられています。

政治的視点と自由市場の信奉:
マスクは、自己表現の自由や企業活動の自由を重視する傾向があります。トランプの政策や姿勢は、自由市場経済の推進や政府の介入を最小限に抑える方向性と見なされており、これはマスクの経営哲学と一致します。

個人的な関係と影響力:
トランプが再選された場合、マスクの影響力やそのビジネスに対する理解がある程度期待できるかもしれません。これは、政策決定や政府との交渉において、彼の事業が優遇されるか、少なくとも不利にならない可能性を示唆しています。

公約と政策への共感:
マスクは、宇宙開発や電気自動車への投資、そして技術革新の推進が国家の優先事項であるべきだと考えています。これらの分野でトランプが示す政策やビジョンに共感している可能性があります。

メディアと情報の自由:
マスクは自身が所有するX(旧Twitter)のプラットフォームを通じて、言論の自由を強く支持しています。トランプもまた、言論の自由を強調する傾向があり、マスクはこの点でトランプを支持する理由を見出しているかもしれません。

選挙戦略と影響力:
トランプへの多額の献金は、単にマスク個人の政治的支持を示すだけでなく、一般の支持者に対しても強いメッセージを送ることになります。これは、トランプ陣営の選挙戦略の一部として、マスクの名前とブランドを利用し、トランプへの投票を促す効果も狙っています。

以上の理由から、イーロン・マスクがトランプ前大統領を選挙資金で支援する背景には、ビジネス環境の改善、政治的視点の共有、そして個人的・戦略的な影響力の行使が考えられます。しかし、これらの支援は、民主主義の枠内での行動であり、政治資金規制の範囲内での合法的な活動です。

カマラハリスの失態 回答
カマラ・ハリス副大統領に関する話題や失態についての情報を探ると、彼女の政治キャリアやパーソナルな背景を含むいくつかのポイントが浮かび上がります。以下では、彼女の政治的立ち位置やメディアでの出来事、そして一般からの評価を基にまとめます。
大統領候補としてのポジションとメディアへの対応:
ハリスは民主党の大統領候補として、FOXニュースなどで批判的なインタビューを受ける中で、自身の政策やビジョンを明確に伝えることに難航していると指摘されています。特に、バイデン政権との距離を置く姿勢を示しながらも、具体的な政策的内容には触れず、批判的な質問に直接答えない傾向が見られます。

政策ビジョンの不明確さ:
彼女の演説やインタビューでは、トランプ批判が中心となり、自らの政策ビジョンを明確に語ることは少ないです。例えば、トランプの政策に対する誤った主張や、自身の政策の詳細を避ける姿勢が指摘されています。
能力不足と政治的問題:
オバマ元大統領や他の民主党内からの批判もあり、ハリスの「能力不足」や「政治音痴」が問題視されています。これは、彼女の政策決定やメディア対応における曖昧さ、そして具体的な問題解決策の欠如から来ています。
家族背景と個人的な問題:
ハリスの家族背景は多様性を示しており、彼女の夫や継娘たちとの関係も注目されています。特に、イスラエル・パレスチナ問題における個人的なバランスを取る難しさが指摘されています。

メディアや一般からの評価:
一部では、ハリスの「失態」や「能力不足」が話題になる一方で、彼女の存在自体が特定の支持基盤を持つ人々にとっては重要な象徴であることも事実です。彼女のキャリアや発言の内容に対して、賛否が分かれていることが伺えます。
以上の情報を基に、ハリスの「失態」とは、彼女の政治的な立ち位置やメディア対応における曖昧さ、そして具体的な政策提案の欠如が、批判的な視線を集めている点に集約されます。これらの要素は、彼女の政治キャリアの重要な局面で、支持者と批判者との間での評価を分けている要因です。

国内 事件ニュース
宝田容疑者が取り調べに対し「税金の滞納金が数十万円あり、短期間で稼げるアルバイトを探すことにした」 SNSで『ホワイト案件』などという投稿

それに関連した企業倒産件数など~

「最近の若者は覇気がないなぁ」…などと言っているそこのあなた! 若い頃は、上の世代から「今年の新人、大丈夫なのか?」と心配されていたかも。「バブル世代」「Z世代」など世相を映す各世代の特徴をまとめた。
「就職氷河期」という言葉は、リクルート社の雑誌『就職ジャーナル』1992年11月号で初めて登場し、94年「新語・流行語大賞」で審査員特選造語賞受賞。「失われた世代」「ロストジェネレーション」とも呼ばれる。

武宮直樹 ライター|本名で中小企 過去ニュース紹介! 2024年10月10日 06:41

税理士の菅隆徳すがたかのり氏が企業の利益に対して納めた法人税の割合を「負担率」として試算したところ、18年度では中小は18%、中堅は20%なのに対し、巨大企業は12%にとどまった。
規模の小さい企業ほど価格転嫁を進められてない。24年度上半期の倒産のうち、負債総額1億円未満の倒産が全体の75%を占め、倒産集計の対象外となる負債1000万円未満の倒産も292件と3割増えた。

中小企業定義
本来、法人税は利益の23%分(地方分を除く)を支払うが、租特による減税効果が巨大企業ほど大きいことを示している。
中小企業とは 日本企業の99.7%

業種によって異なり、製造業は資本金3億円以下または従業員300人以下、サービス業は資本金5千万円以下または従業員100人以下などだ。小規模事業者は製造業の場合、従業員20人以下の企業をさす。
この定義は原則で、政府の支援対象は制度により異なる場合がある。
企業全体のうち中小企業が圧倒的な割合を占めるのが日本の産業構造の特徴だ。

こんな記事ばかりで、いつ日本列島にEV車自動運転が走るのか、疑心暗鬼ですがnoteの皆さん、どのようにおかんがえですか?






いいなと思ったら応援しよう!