見出し画像

少女グレタは、誰に訴えているのか

ノート海外通信グレタ・トゥンベリは「ノーベル平和賞」なるか?

Jade 🇩🇪北ドイツの住人さんより、近況コメント 2019/10/08 03:53   Jade 🇩🇪北ドイツの住人🌍
グレタさんの勇気と行動力は、私には尊敬に値し主張することも正しいことだとも思います。ご両親に「?」と思ったのはこの動画がきっかけでした。
https://www.youtube.com/watch?v=kVKdTVb9BXA
↑ドイツ語ですが、私も本当かなと思い簡単にですが検索しましたところ、かなりきちんと調べて作られている動画だという判断にいたりました。グーグルの翻訳アプリなどでご視聴いただけるといいのですが。

なにはともあれ、「チャンス到来」。racocoさんのこの言葉の通りだと思います。地球の環境問題に関して、グレタさんが現れたことによって人々の意識を変える大きな布石になっていることには間違いないですから。
ありがとうございます。

★その問題の動画を検索(全ドイツ語) そこに書かれているコメントはアメリカ、日本同様、批判意見多数で占められていた。当然の結果としてそれは、現経済活動の石油依存と、その既得権依存(経済社会)の声であり、昔からのやり方、保守的意識は揺るがない、という見解だ。


ご両親に「?」と思ったのは、この動画がきっかけでした。(Jade 🇩🇪~)

埋め込みコード <iframe width="594" height="332" src="https://www.youtube.com/embed/kVKdTVb9BXA" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
<iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/m61lQynfbe4" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>


日本国内で配信されているグレタさんの動画


「グレタさん故郷スウェーデンの評判は」と題して現地取材した記事
ノーベル平和賞も? グレタさんは故郷スウェーデンでどう思われているか
ストライキに参加してわかったこと
2019.10.07福田 和子 プロフィール#LIFESTYLE #CULTURE
#なんでないの プロジェクト代表
9月23日、ニューヨークで開催された国連気候行動サミットで、世界中から注目された16歳の環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんのスピーチ。感動や共感の声だけでなく、「大人に操られている」「子供らしくない」といった批判、中傷などさまざまな声も持ち上がった。11日に発表となるノーベル平和賞の候補として、マララ・ユフザイさんを抜き史上最年少で受賞するのではないかと注目が集まっている。

その感想・筆者コメント

いよいよその解答が出される日がやってきた。と、私もふくめて騒いでいるのは外野席野次馬ばかりで、とくに日本ではちっとも盛り上がらない。その理由は、前日の記事に事細かく書いてある。

アメリカが、くしゃみをすると三日後に日本は風邪をひく、ということわざは、いまだ有効で、アメリカンファースト、追随ジャパン、戦争敗戦以来の番犬ポチ、は、今日も元気に尾を振ってご主人様ご機嫌伺。

まあそんな比喩をして与党批判するのも簡単だが、実際のはなし、その箍を全部取り払ったら、あっというまに、アジア近隣貪欲国の餌食にされ、そんな事実は現在でも進行中だ。(そんな話しをいましてい場合ではない)

記事には「大人に操られている」「子供らしくない」、など書いてあるが、大方の批判は、反対勢力、既得権者側の意見とおもって間違いない。

そうしたことは、この件に限らず、これまでのやり方を変える、ことには人は拒否反応を示し、既成の事実を守ろうとする。それが本心だとすると、人間世界は、石器時代の石貨幣時代から、なにも変わらない、ということになる。しかし現実には、アインシュタインなどの物理科学の発展で、自宅のコンピューター、パソコンで、ドイツと交信して、新鮮な情報をやり取りできるという文明に到達している。それでもそれが既存保守として、守ろうとすのが人間である。

その時代背景にあって、突如としてプラカードを掲げた少女に全世界が注目した。慌てたアメリカ、トランプ、ロシア、プーチンが、一夜漬けで書いた原稿を棒読みして拒否意見を出したが、その時点ですでに3周遅れであることは、だれでも判断はついた。

そのプーチンは拒否原稿を出したことで、反対にグレタ宛「ノーベル平和賞」のお墨付きを書き、トランプは、全財産と引き換えにその賞が欲しいと口には出さないものの、たらした垂涎はドラム缶ほど貯まったのではないかと心配していた矢先、今度は議会内部告発で足元が危ないという危機に直面している。

俗にいう「16の女子供に振り回され」という事態に面目と、身体もろとも千尋の谷底を見せつけられたというこの情景は、見方によっては昔ながらの勧善懲悪物語で、胸がスカっとさせられた。

近年、これほどのスリリングなドキュメント映画をみたことがない。

そうした一切合切を内包した報道ニュースが、あと数日後に発表される。


(お礼。Jade 🇩🇪北ドイツの住人さんへ。この記事を書かしてくれたJade 🇩🇪さんに感謝もうしあげます)  







いいなと思ったら応援しよう!