見出し画像

地球の未来それは人間の浅学か

千載の知己が20世紀末を観るとどうなるか

国際基督教大学教授・国際関係学科長 鈴木 典比古

1997年5号1997年5号 一般財団法人 地球産業文化研究所

https://www.gispri.or.jp/newsletter/199705-1

 バブル経済が崩壊して以来、世論は全てに悲観的で、そのかまびすしさのトーンたるや自己制御不能と思えるほどだ。また、そのかまびすしさに乗っていれば安心、といった風潮すらある。こうなってくると神経過敏なのか無神経なのかわからなくなる。

 しかし、目前の困難に立ち向かっている当事者達にとっては、これが初体験(歴史の最前線で起きる物事は全て初体験)なのだから、ことを必要以上に重大視しがちなのはうなづける。また、その深刻さは、日々報じられるように文字通 り深刻なのであろう。筆者だって企業経営の研究者の端くれだから、それくらいのことは分かっている。しかし筆者にはひねくれた面 もあって、「国民一人当たり年間所得世界一、平均寿命世界一、社会安心度世界一(恐らく)で人口のかなりの部分が食いすぎでコレストロール過多(筆者もその一人)に悩む国が、世界の幾億という貧困と飢餓寸前の人々に対して、自分は大変だ大変だ、と真顔で言えるのか。」という思いも深い。世界は全て相対的なものだ。日本の喧騒など、世界のあらかたの国々にとっては、何ともいまいましい贅沢事としか映らぬ だろう。筆者のシニシズムも、しかしながら、あえて自己弁護させてもらえば、単に人の悪さに起因しているのではない。これでも真摯な教育者でもあるから、一理あってのことなのだ。そのことを述べよう。それは現今の問題の直接的解決には何ら資するものではなかろうが、熱迫した頭を冷やすほどの効果 はあるだろう。

 筆者はよく学生に「第一に古典を読め」と指導している。経営学者が「古典を読め」というのも妙だが、まことに21世紀を生きる若者を導くのに、千年も二千年も前の遠い先人が考えた知恵や教訓を学べ、というのだから時代錯誤もはなはだしいともきこえよう。今はそれどころではない。コンピューター革命あり、グローバリゼーションあり、世界環境問題あり、宇宙規模の資源問題あり、遺伝子工学あり、その他諸々、大昔のことなどかまっていられぬ というものであろう。しかし、ここで少し見方を変えてみよう。例えば人類がこれからも生存し続けるとして、紀元三千年、つまり今から千年後の人達が、歴史として千年前の紀元二千年である現在を観る場合、何をそこにこの時代の特徴として認めるであろうか。コンピューターの爆発的進歩か、マルチメディアの進展か、遺伝子工学の発達か、または冷戦の終結か、日本のバブル経済の狂乱か。
 これらの出来事は、恐らく何らかの方法(例えば電子年鑑)で千年後にも詳細な記録として伝えられるだろう。したがって、歴史上の出来事をこつこつ研究するタイプの千年後の実証主義歴史家は学問的好奇心からこれらの事象に関心を示すかもしれない。だが、千年後のコンピューター技術の水準、遺伝子工学の水準、宇宙知識の水準というのは、我々の想像を絶した高さに達していようから、その水準からすると今のコンピューターや遺伝子工学、宇宙の知識等はまるで原始的なものにすぎず、全くつまらぬ ものとして捨てられてしまうだろう。それは丁度、我々が千年前の歴史上のあれこれに全く無関心でいることと同じである。当時の人々にとって、これこそ人生や社会や国家の一大事だと思われた事が今の我々にとって益体もない事と思えるのと同じである。それに人間の歴史をトータルに鳥瞰視しようとすれば、歴史を貫いて流れる本質的動向を見極めねばならぬ が、そのためには歴史の抽象度を高める必要がある。その時代がいかなる時代であったかを特徴づけるためには枝葉のことは大概切り捨て、幹の部分だけを取り出して見なければならない。したがって、一体、千年後の歴史家達にとって、今世の中の人々が口角泡をとばして、喧々囂々議論している事柄は枝葉なのか幹なのか問わねばなるまい。恐らく毎日の一喜一憂に我々を駆りたててやまないジャーナリズムや、我々が重要だと信じて書く学術論文等も、そのほとんどは全く枝葉のものな筈であり、千年後には全く痕跡をとどめていないであろう。これが二千年、五千年後の歴史家からみた紀元二千年頃の特徴といったら、なおさら歴史の抽象度は上がる筈だから今日我々が真理だと思い込んでいるものは、五千年後にはほとんど何も残っていないだろう。ましてや今日の我々の身辺の事柄など五千年後の歴史に残る筈がない。そのようなうたかたの事柄の中にバブル経済後の日本の悩みも入るのである。

 恐らく五千年後にも残っているものがあるとすれば、それは千年前、二千年前にあったもので今日でも我々の中に残っているものがそのまま今後も続けて生きのび千年後、二千年後、五千年後にも残るという類のものだと思われる。だからここで「古典を学べ」ということが未だに正当化されるわけだ。否、今だからこそなおさら正当化される。すなわち、幾千年をかけて生きのびてきた古典をここで我々の世代が学ぶことを放棄してしまったら、千年も二千年も続いてきた歴史的知恵や考え方が、今後二千年、五千年後の後世代に伝わらなくなってしまう。そうなってしまったら、我々は人類の歴史にミッシング・リンクをつくってしまうという汚名をかぶることになるのだ。こう考えてくると、我々の責任は重い。さて、数千年を耐えて我々に伝えられてきた知恵といっても、それは何も特別 のものではなかろう。それは「人を愛する」、とか「他人に迷惑をかけない」とか、人類生存のための最低限の戒めの筈だ。この戒めが次代を託する若者に素直に受け入れられるような社会を創って譲り渡していくことこそ我々の責務である。バブル崩壊後のこの沈んだ世相が、今人生をまさに始めようとしている若者達にそのまま人生観として刷り込まれることのないようにしなければならぬ 。現在の困難があるのは君たちのせいではない。それは今まで日本の世事に当たってきた大人の責任だ。そのとばっちりを受けて君たちまでしめっぽくなる必要はない。大人達のしめっぽい話に引きずられて、うたかたの世事を嘆くようでは、歴史上のミッシング・リンクを作ってしまう。

 12月のCOP3に向けて、政府間の交渉が活発化し、一方NGOの活動も国際的な連携を強めながら、それぞれの独自性を発揮すべく、多角的な活動を行っている。4月1日の持続可能な開発のための日本評議会の評議員会で、ヨーロッパの気候変動に係るNGO活動の中核となって活躍しているClimate Netork EuropeのDelia Villagrasa女史から、EUのエネルギーと環境に関する政策についての説明があったので、これについて(社)日本化学工業協会 ブラッセル事務所の坂本氏からの情報も合わせてご紹介し、さらに3月にインドネシアで入手した同国のエネルギーと環境に関する調査報告について、要点をお示しする。

 まず、EUにおいては、CO2排出抑制の観点から、1992年度提案とは質が異なる?化石燃料に対する既存の課税を強化する。方針を打ち出し、これについて、欧州議会、閣僚評議会で議論されている。また、?輸送に伴うCO2排出対策として、自動車走行100kmについて、燃料消費量 を5リットル削減を目指す。さらに、?需要サイドでのエネルギー利用を効率化するため、家電製品のエネルギー使用原単位 を向上させる。ことについても、検討が続けられている。 現在?については、自動車業界との議論が行われており、また?については、現在、白物家電を、AからEまで、効率の善し悪しによってラベリングしており、加えて、冷蔵庫について、「一定の消費電力を満たさなければ売ってはならない。」という強制規則が執行されているものを、後者の規制の対象を拡大する具体策を提案しているところである。

 これらによる効果を、Delia女史はこう説明している。「EUおよびスイス、北欧を含めて、年間のエネルギー消費の伸び率を5.4~5.6%にとどめ、かつ再生可能エネルギーを2010年までに12%のシェアに引き上げるとの大胆な方針が打出された。これについて、エネルギー担当閣僚会議で議論される予定である。」と。

 これと裏腹の関係にあるEUでのCO2排出については、1990年の基準年次に対して、2010年で減少を目標としている国が7、増加が5で、据え置きが2のバランスになっており、全体でひとかたまり(バブル)として扱うことを主張している。

 これまで、OECDヨーロッパ諸国におけるCO2排出量 予測は、IPCCに報告された次の数値が基本とされてきたが、上記の省エネと域内排出権取引の実行によって、目標達成を図ることを明らかにしたと解せられる。

 デンマークでは、需要サイドのエネルギー使用抑制や、石炭利用工場の閉鎖、ソフトなCO2税の導入等により、CO2排出を2010年に1990年レベルより15%削減する方針を打出している。

 次に、インドネシアのエネルギーとCO2排出予測について入手した報告は、1995年7月に出され、技術評価応用庁 ( BPPT ) がドイツ技術協力庁との共同作業によるものである。これによれば、2021年のエネルギー消費とCO2排出をベースケースと3つの強度での対策導入ベース(ケース1から3)で予測している。概要は次のようである。

 ベースケースは、石油と石炭の価格が1995年以降緩やかに下降する(2021年の石油価格は1995年の72%)との前提で、2021年までのエネルギー需要とCO2排出総量 (11億2,100万トン)を求めている(図1)。 これに対し、リオ・サミットでのUNEP(国連環境計画)の勧告削減レベル(ケース1が25%、ケース2が50%、ケース3が75%)における、対策とそのコストを試算している。この削減ケースでは、反射的に石油、石炭価格が、ベースケースの約2倍低下する(2021年の石油価格は1995年の45%)。

 このための技術として、2021年までに対策をもっとも大きく取った場合を、石炭噴流床燃焼を6ギガワット、石炭統合ガス化コンバインドサイクルを5ギガワット、燃料電池を3ギガワット設置することとした。

 これをもとに、2021年までの対策費の集積値をケース1と2について試算した。この時点でのCO2排出量 が8億4,000万トンであるケース1では、1,570億ドル(CO2Dン当たり平均56ドル、限界値で56ドル)で、また、CO2排出量 が7億8,400万トンであるスケース2では1,912億ドル(CO2Dン当たり平均57ドル、限界値で61ドル)である。

 これはあくまでも、インドネシアのある仮定での予測にすぎないが、アセアンの他の国について予測する場合の参考になりうる。

 IEA(国際エネルギー機関)は、東アジアについて、エネルギー節約を図った場合におけるそして一次エネルギー、電力需要等とCO2排出量 の予測をしている(表2)。

 これにおいては、この地域の2010年時点でのCO2排出は23億6,500万トンであり、1990年に比べ151%とみている。

 いずれにしても、この東アジアにおいて成長を前提としつつCO2排出をどう抑えるかが、最も注目されているところであり、この課題の解決の方策が、全世界の持続可能な発展への道筋を開くことになるといえよう。

 1851年10月11日に、ロンドンで開幕した史上初めての万国博覧会は、当時としては驚異的な6,039,195人の入場者を記録した。それから150年後の紀元2000年6月1日から、10月31日までの5ヶ月間、ドイツのハノーファーにおいて26回目のまたドイツでは初の万国博覧会-エキスポ2000ハノーファー-が開催される。

 2月6日、7日にハノーファーにおいて、関係各国の主要NGOを対象にしたエキスポ2000ハノーファーの意見交換会が開かれ、我が国からはRITE(財団法人 地球環境産業技術研究機構)とGISPRIが招請に応じて出席した。本稿ではエキスポ2000ハノーファーの概要と説明会で得た印象を紹介する。

 万国博覧会の歩みを文末に添えた簡単な年譜により振り返ってみると、電話機、蓄音機、電車、テレビジョン、人工衛星といったそれぞれの時代の技術の到達点を示す展示がなされてきたとともに、水晶宮、エッフェル塔、フーラー・ドームのように人間の生活空間に新たな領域を提示することを試みた建造物が造られてきたことがわかる。また、1970年に開催された大阪万博が、我が国の社会に様々な影響を及ぼしたことは記憶に新しい。

 エキスポ2000では、従来の万博が技術の進歩が人類に対し常にプラスの影響を及ぼすとの前提に立っていたことを見直し、21世紀を迎える節目をとらえて、人間と自然、技術が相互に調和のとれた共生と発展をとげるべきことを基本的なテーマとし、以下の5つの領域に分けてそれぞれ具体化、見学者に訴えていく計画である。

  第1は、パビリオンあるいは会場展示ホールにおける参加各国・機関による出展

である。ここでは、基本テーマに沿って各国がそれぞれ固有の文化的・社会的伝統をふまえて、未来に向かってどのように進んでいくのかを提示することになる。

  第2は、エキスポ2000の中心となるテーマパーク

である。テーマパークは、エキスポ2000ハノーファー有限会社が準備と運営を担当し、100,000平方メートルの会場に次の7部門のパビリオンを設置し、21世紀を迎えるに当たり未来の諸問題を解決するための世界中から選ばれた代表的な構想を展示する。

 基本物質のパビリオン:「持続的発展」をテーマに、リサイクル、省エネ、水利用等に関する技術を展示する。

知覚/感覚のパビリオン:「健康と栄養」をテーマに、人口増加と産児調節、栄養失調、心身両面 の健康、医学の可能性と限界、身体障害者との共存等について展示する。

生活のパビリオン:「住まいと職業」「余暇と健康」とテーマに、労働の未来、家族と社会構造の発展、育児、生活と住居に関するモデル、モビリティーと環境、公共交通 機関と個人の交通手段、ライフスタイル等について展示する。

参加のパビリオン:「現代の人類は未来の形成にいかに関与し、また世論形成や意思決定にどう関わっているのか」をテーマに、多数決、社会的責任、人権、政治と民主主義の発展等について展示する。

宗教と哲学のパビリオン:「宗教、哲学は未来への問いかけに如何に解答するか?」をテーマに、非物質的・精神的世界観、人間とは何か?、等について従来の思考、感覚、知覚、コミュニケーションを超えるような展示をする。

幻想のパビリオン:「壮大なイメージ、構想、希望はまだ存在するか?」をテーマに、未来の実験室を作り映像と音で仮想体験する。優秀な作品は表彰される。

 第3は、ドイツ内外で実施されるプロジェクトである。

  第4は、文化の領域で、芸術、スポーツ等のイベントを開催する。

  第5は、エキスポ村で、博覧会場の外に作られ、エコロジー、経済、文化、社会の各観点から見て都市開発の新機軸を開くもの

となる。一般に公開され、万博終了後は新しい市街地となる。

  またインフラ面を見ると、博覧会場は、国際見本市等で我が国にもなじみの深いドイツメッセAGの90ヘクタールに、新規に開発された70ヘクタールを加えた、160ヘクタールの広さがあり、1日当たり30万人と見込まれる観客の輸送のため、環境に優しい新交通 システムが導入されるとともに、ハノーファー国際空港の拡張も進められている。

 今回の会議では、テーマパークで実施されるインターナショナル・プロジェクト・プログラムの内容及び応募要領の説明とそれに関する意見交換が行われ、WWF(世界自然保護基金)、IUCN(国際自然保護連合)UNEP(国連環境計画)等から20名のNGOメンバーが出席した。地域・国別 内訳は、EU:12名、アフリカ:3名、メキシコ:1名、インド:1名、カナダ:1名、日本:2名である。主催者側からは14名が出席、またエキスポ2000のインターナショナル・アドバイザリー・ボードからもホハライトナー議長(ローマクラブ会長)、ボテロ副議長が参加された。

  会議全体を通して強く印象に残ったことは以下の3点である。

 先ず挙げなければならないのは「環境」という言葉の持つ意味と内容の広がりである。従来「環境問題」といえば、主として自然環境と人類の発展を如何に調和させていくかが中心的なテーマであり、その解決には技術の進歩に、経済学からの知見を織り込んで方策を考えていくことが主流とされていたように思う。しかし、各NGOと主催者の間で交わされた公式・非公式の議論では、特に環境問題の解決に向けたアプローチの第一歩として、人間とその生活を改めて把握し直すことが必要であるとの認識が共通 のベースとなっており、方法論的には、工学、経済学だけではなく、社会学、宗教学、哲学、文化、政治学、文化人類学等を全面 的に取り入れた、いわば新たな学問的パラダイムを切り開く必要があるとの強い信念が感じられた。

 次はNGOの役割とその重要性である。今回、主催者側が特にNGOを対象に説明会を開いた理由は、エキスポ2000参加各国に対する強い影響力と、世論形成に対する役割を高く評価したからに他ならない。実際、参加各NGOメンバーは豊富な国際経験を持つ個性豊かな人材揃いで、主催者側の示した応募条件を参加者側に有利なものに変えていくことを目指したロビー活動に於いても、その情報収集・分析力及び交渉術には舌を巻くことが多かった。また彼らには、とりわけ環境分野における国際的な取り組みにおいてNGOがコーディネーターとして中心的な役割を果 たしていくとの、強い自負心が感じられると同時に、それに対する責任の重さを十分自覚しているように思われた。

 最後は我が国に対する期待である。我が国は従来から技術移転、共同実施等を通 して環境問題解決に向けた国際的な取り組みに積極的に貢献してきているが、技術的な側面 に重心が置かれていたことは否めない。他方、我が国の発展における固有の社会・文化的側面 については、これまでともすると我が国の特殊性を諸外国に強調し対外摩擦等を回避するための理論武装に用いてきたきらいがある。しかし今後我が国に求められるのは、むしろそうした固有の要因に普遍的な側面 を見いだし評価した上で、環境問題の国際的な取り組みの中で積極的に共有化していくことである。またそのような活動を進めて行くに当たっては、人材・組織・資金の各面 で国際的な水準に達したNGOが育ち、コーディネーションを行っていくことが必要である。

中略

  そのような意味で、エキスポ2000は21世紀への入り口に立って、我が国が環境分野の国際的な取り組みにおける貢献に新たな道を切り開き、提示する格好の場となるように思われる。我が国サイドからはすでに当研究所の顧問である福川伸次電通 総研社長が、インターナショナル・アドバイザリー・ボードに加わられ様々な貢献をされておられ、また、2月7日には、エキスポ2000への参加が閣議決定されたが、今後は、各機関、各企業による積極的な取り組みが期待されるところである。

 1851年:ロンドン:

 英国の建築家ジョセフ・パクストン卿が全面 が、ガラスで覆われた温室-水晶宮-を建て、中では熱帯産の睡蓮を観賞することができた。これは世界で初めての、鉄のフレームを用いた建造物でもあった。

 また、米国のシラス・マコーミックは刈取り機を発表し、その優れた性能により世界中の穀物畑で草刈りがまに代わり用いられるようになった。

1855年:パリ

1862年:ロンドン:

 不燃性の布が発表され、これで作られたスカートが大流行した。(それまでは、暖炉の火がスカートに引火する事故が多かった。)

1867年:パリ

1873年:ウィーン

1876年:フィラデルフィア:

 アレクサンダー・グラハム・ベルが電話機を発表し、話題を独占するとともに金メダルを受賞した。

1878年:パリ

1880年:メルボルン

1889年:パリ:

 トーマス・アルバ・エジソンが蓄音機を発表した。また、エッフェル塔が建築された。

1893年:シカゴ

1897年:ブリュッセル

1900年:パリ:

 世界初の電車が発表された。時速120キロを出す性能があった。

1904年:セントルイス

1905年:リエージュ

1906年:ミラノ

1910年:ブリュッセル

1913年:ヘント

1915年:サンフランシスコ

1933年:シカゴ:

 大型スクリーンを持つテレビジョンが展示され人気を集めた。(1929年に初のテレビジョンが発表された時には、スクリーンが葉書大のサイズであったことから注目されなかった。)

1937年:パリ

1939年:ニューヨーク

1958年:ブリュッセル:

 ハスキー犬ライカを乗せて初の宇宙飛行を行ったスプートニク号がソ連館に展示され、数百万人の人々が訪れた。

 また万博のシンボルとして、ガラス性の9個の原子模型を作り、それを1,000億倍に拡大して万博会場の敷地に建設した。アトミウムと名付けられた球の最大直径は102メートルあり、リフトが見学者を数秒で球の天井まで運びあげた。

1967年:モントリオール:

 米国館を覆うために、リチャード・バックミンスター・フーラーが設計した通 称フーラー・ドームが話題をさらった。石鹸の泡でできた巨人のようなガラスとスチールでできたこのドームは、76メートルの直径もさることながら、人の腕くらいの長さしかない台座の上に乗っていることで人々を驚かせた。

1970年:大阪

1992年:セビリヤ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?