オリバナム乳香の漂い~
乳香は、人のこころを惑わせる
乳香は、熱帯の地域に育つ常緑低木であるカンラン科ボスウェリア属の樹脂のことです。 樹皮に切れ込みを入れると、染み出した樹液は透明から乳白色に変わり、それがミルクのようなので乳香(にゅうこう)と呼ばれます。 主にソマリア、エチオピア、オマーンなどで生産されています。西洋では「フランキンセンス」や「オリバナム」と呼ばれている。
乳香は、もともとは、中世フランス語の「franc(真の)」と「encense(香り)」の二つの単語が合わさったものに由来しており、「オリバナム」はアラビア語の「乳」という単語が語源です。
おどろくなかれ、紀元前40世紀のエジプトの墳墓から埋葬品として発掘されており、古代エジプトでは神に捧げる神聖な薫香として用いられていたと云う。
そんなことから西洋では大昔から宗教的な儀式に欠かせないものでした。また、樹木は栽培して増やすことが難かしく、かつては同じ重さの金と取引されたこともあるそうです。「旧約聖書」には、シバの女王がイスラエルのソロモン王の博識を確かめるために、「黄金」・「宝石」・「白檀」・「乳香」などを携えた遣いの者をソロモン王に送った、という逸話が記されています。
また、「新約聖書」には、イエス・キリストの誕生を祝し、東方の三賢人(博士)が「黄金」・「乳香」・「没薬(もつやく)」を捧げたという逸話が記されています。ちなみに、「黄金」は「王権」を、「没薬」は「死」を、「乳香」は「神権」を象徴しており、救世主に捧げるに相応しいものとされた。
乳香の香りは、森林を彷彿させるような爽やかで清涼感のある香りで、不安を和らげ、前向きな気持ちにするような効果があると言われています。
梅薫堂から~
先日、ひょんなことから、その「乳香」に関する記事があったので、いろいろ調べたものをまとめて書きました。
名前は知っていたものの実物、現物を見たことも触ったこともないので、記事サイトの脇に、サンプル品と販売所アクセス欄があったので、試しに申し込んだところ3日程度で、それが届いたという、素早いネット反応でした。
私の住む町は、外房太平洋(サーフィンメッカ、シダシタ)で、波乗りするには知名度はありますが、やはり田舎には違いありません。距離的には都心まで100キロ圏内、JRで約1時間10分ですから、通勤には便利、という典型的な都市衛星型で、この少子化のなか人口微増するという特異なパターンを維持しているのです。
ですから、その「乳香」を買うとなると、わざわざ東京新宿か渋谷の「ハンズ」か、はたまた銀座老舗でデパート巡りして、現物を探し歩き廻らないと手に入らないという代物です。
まガキの頃から、地の利はそんなことですから、特に不便だ、ということもなく、なければないで、それでいいわけです。結果的には、それが田舎者、というレッテルなんでしょう。
それで「乳香」ですが、とくに扱いが難しい(薬物ヘロイン、マリファナ)ではないので、ただビンから出して、希釈した原液の揮発する成分を嗅ぐ、それだけのことです。
その匂いはあります。勿論で当然ですが、もともと庶民レベルの嗜みにはないもので、比較がないので、それとコレがどう違う、という比べるものがない。判り易い例でしたら、「バニラエッセンス茎」と同系という感じで、同じ植物樹脂系ですから似ている、それくらいしか云えません。
また「まとめ」にも書きましたが、その歴史が深くて、それだけで古来より珍重された「高貴な香」であることから、古代中国不老不死薬「神仙」と同格にあった至極の品であったのでしょう。
値段は送料込3cc入り(オリバナム乳香)900円程度ですから、手ごろです。でもこれが1000年前でしたら、百倍千倍価格だったのでしょう。
と云っても日本では「茶道」のような道楽文化を除いて香を嗅ぐ文化はないので、知名度もなかったのでしょう。
そんなことで廉価低価格ですから、ネット通販で買っても失敗は在りません。(使い方は私の専売特許、蚊取りヒーターの空芯に2滴ほど垂らして芳香させる)・・・快適です。
「オリバナム乳香」話はここまでにして、今朝は、「空飛ぶ聖鳥」黒い鳥やたガラスの話しに戻ります。
当初は、古代史神武、日本武尊の足跡をたどって、その案内人であるカラスが何故、東征であるのか、そこからはじまったのですが、古文書「古事記」の資料を読み込んでいるうちに、迷路に入り込んでしまいそうになって、ハタと気が付き、踵を反して「八咫烏」に再度舞い戻った、というはなしです。ですから、その「乳香」の寄り道は、黒カラスが、そちらに誘った、というガイドであったのです。
そこには古代シャーマンを彷彿とさせる処女「MANマリアーナ」が登場しますが、同時に進めている鎌倉時代の「白拍子」(○○御前)のキャラクターが、それと、とうしてもかみ合わず、ただいま生みの苦しみ、奮闘中という具合です。
ですから、ここでは、その資料を広げて、自分なりに咀嚼して、プロット練り直しをしてみたいと考えました。
であってもそこは素人の不可分領域で、一人ライター兼編集者という甘い制約は、催促されないということを理由にダラダラやるという始末ですから、結果を約束できないという意識の低さです。
俗にいうプロとアマの境は、そこにあって、ゆるキャラはとても心地よい、から脱出する必要があります。
そのために炊いた「オリバナム乳香」が私の脳の前頭葉に刺激を与えるなら、シナリオプロット「MANマリアーナ」は、天から授かったその「オリバナム乳香」とともに、輝き芳香し始めると確信しました。
coco 2021年11月18日 07:38
ヤタ、ガラス、という不明な飛光体消えたオンナ~ white-outに消えたオンナ~
「ヤタ、ガラス」という不明な飛光体「ねェ好きな子、いるの?」MRNマリアーナがみたもの
東の空に飛んだ「MRNマリアーナ」が見た古代鳥瞰図
「ウオール街」の手練手管を、よくよく精査してみれば、仕組まれた芝居を知っているか、そして知らないかの決定的な違いで、巨額を手にするかホームレスになるか、という分岐のような気がしました。
昨日のプロットは、その反対のケースだった暴殺女性被害者は、「劇団員」という不安定な職業からも離脱し、辛酸さなかにあっても唯一、拠り所だったバス停ベンチで石投石によって殺されるという、その理由までもが凄惨で仏の救いも届かない暗闇に引き摺り込まれてしまった。それは昨今アメリカのホームレス事情とは、全く別の要因がからんで、日本的な色合いの事件のような例でした。
私がいつも再三口にしてますが、私はその「けものみち」を歩いたこともないし、ルートもしらない。
だから、その道の途中ですれ違った、不釣り合いの美人が「女狐」だったとか、炭焼き籠を背負った老人が「狸親父」でスワの父親であったことも知らない。
それは全部つくり話しだった、と云ってしまうと完全詐欺師ですが、まあ戯曲も人が喜んでくれれば~、など言い訳もしたくなります。
そんなことを書いた記憶(昨日)がありましたが、その後に見た3時間動画を見て、新境地が開けた、と余りの錯覚に愕然としましたが、そうした既視感は、これまで何度かありました。
それは古事記を書いた「太安万侶」埋葬した畑から墓碑を発見して、これまでの歴史が覆されたという二ュースでした。
太安万侶墓発見 古事記の序に登場する太安万侶はその実在性が不確かだったために、古事記の序及び古事記そのものの信用を貶め、古事記の偽書説もあったものの、この墓誌の発見で、改めて古事記の序及び古事記が見直され、その編纂者としての太安万侶が脚光を浴びるきっかけとなった。
■太 安万侶(おお の やすまろ、生年不詳 - 養老7年7月6日(723年8月11日))は、奈良時代の文官。名は安萬侶、安麻呂とも記される。姓は朝臣。多品治の子とする後世の系図がある。官位は民部卿従四位下。贈従三位。
それによって、これまであやふやと思われていた記述が、確定的事実として社会と学会に認知されたのです。
そんなことが、この世で起きて、その712年という記録が、あっという間に座標上に書き込まれ、それとコレが一気に現実化するという浦島太郎現象でした。
となれば、先日来書きとどめてきた、ヤマトタケル東征伝説は、その使者として遣わせた、八咫烏(MRNマリアーナドローン)の飛んだ先が、どこだったのか、それを追ってみれば、自分のいる場所と時間の座標系が定まると思い、これまでの経験値と記録を複合してエビデンス根拠を探り出すことができると分析したのです。
その飛んだ先は、意外にもあの巨大女神像が建つマンハッタン摩天楼だった。
傀儡子(くぐつし、くぐつ、かいらいし)とは、木偶(木の人形)またはそれを操る部族のことで、流浪の民や旅芸人のうち狩猟と傀儡(人形)を使った芸能を生業とした集団、後代になると旅回りの芸人の一座を指した語。傀儡師とも書く。また女性の場合は傀儡女(くぐつ め)ともいう。西宮発祥のものは正月に家々を廻ったことから冬の季語。
平安時代(9世紀)にはすでに存在し、散楽などをする集団として、それ以前からも連綿と続いていたとされる。平安期には雑芸を演じて盛んに各地を渡り歩いたが、中世以降、土着して農民化したほか、西宮などの神社の散所民(労務を提供する代わりに年貢が免除された浮浪生活者)となり、えびす舞(えびすまわし、えびすかき)などを演じて、のちの人形芝居の源流となった。
平安時代には、狩も行っていたが諸国を旅し、芸能によって生計を営む集団になっていき、一部は寺社普請の一環として、寺社に抱えられた「日本で初めての職業芸能人」といわれている。操り人形の人形劇を行い、女性は劇に合わせた詩を唄い、男性は奇術や剣舞や相撲や滑稽芸を行っていた。呪術の要素も持ち女性は禊や祓いとして、客と閨をともにしたともいわれる。傀儡女は歌と売春を主業とし、遊女の一種だった。
寺社に抱えられたことにより、一部は公家や武家に庇護された。後白河天皇は今様の主な歌い手であった傀儡女らに歌謡を習い、『梁塵秘抄』を遺したことで知られる。また、青墓宿の傀儡女、名曳(なびき)は貴族との交流を通じて『詞花和歌集』にその和歌が収録された。
傀儡子らの芸は、のちに猿楽に昇華し、操り人形はからくりなどの人形芝居となり、江戸時代に説経節などの語り物や三味線と合体して人形浄瑠璃に発展し文楽となり、その他の芸は能楽(能、式三番、狂言)や歌舞伎へと発展していった。または、そのまま寺社の神事として剣舞や相撲などは、舞神楽として神職によって現在も伝承されている。
寺社に抱えられなかった多くも、寺社との繋がりは強くなっていき、祭りや市の隆盛もあり、旅芸人や渡り芸人としての地位を確立していった。寺社との繋がりや禊や祓いとしての客との褥から、その後の渡り巫女(歩巫女、梓巫女、市子)として変化していき、そのまま剣舞や辻相撲や滑稽芸を行うもの、大神楽や舞神楽を行う芸人やそれらを客寄せとした街商(香具師・矢師)など現在の古典芸能や幾つかの古式床しい生業として現在も引き継がれている。
傀儡子集団の源流
「傀儡」は中国語で人形を意味し、中国の偶人戯(人形劇)の人形も傀儡子と呼ばれる。「くぐつ」という音は、日本語古語説、中国語説、中国語経由の朝鮮語説など諸説ある。
「奈良時代の乞食者の後身であり、古代の漁労民・狩猟民である」とする林屋辰三郎説、「芸能を生地で中国人か西域人に学んだ朝鮮からの渡来人である」とする滝川政次郎説、「過重な課役に耐えかねて逃亡した逃散農民である」とする角田一郎説などがある。
また、平安時代の文人、大江匡房の『傀儡子記』に日本民族とは異なる習俗であるとあり、インドからヨーロッパに渡ったジプシーと同源で、インドから中国・韓国経由で日本に来た浮浪漂泊の民族とする奇説もある。白柳秀湖は、大江匡房の『傀儡子記』の記述から、「傀儡子」は大陸のジプシーが中国・朝鮮などを経て渡来した漂泊の民族であるが、「傀儡師」は時代が下り、その芸能を受け継いだ浮浪の人々であり民族的なものではない、としている。
その他に、その源流の形態を色濃く残すものとして、サンカ(山窩)との繋がりを示唆する研究者もいる。
『傀儡子記』
1087年に大江匡房によって書かれたもので、漢文体320文字程度の小品だが、当時の傀儡子たちがどのような生活様式をもち、どのように諸国を漂泊していたかがうかがわれる数少ない資料となっている。傀儡子集団は定住せず家もない、水草を追って流れ歩き、北狄(蒙古人)の生活によく似ているとし、皆弓や馬ができて狩猟をし2本の剣をお手玉にしたり七つの玉投げなどの芸、「魚竜蔓延(魚龍曼延)の戯」といった変幻の戯芸、木の人形を舞わす芸などを行っていたとある。魚龍曼延とは噴水芸のひとつで、舞台上に突然水が噴き上がり、その中を魚や竜などの面をつけた者が踊り回って観客を驚かせる出し物である。
また、傀儡女に関しては、細く描いた眉、悲しんで泣いた顔に見える化粧、足が弱く歩きにくいふりをするために腰を曲げての歩行、虫歯が痛いような顔での作り笑い、朱と白粉の厚化粧などの様相で、歌を歌い淫楽をして男を誘うが、親や夫らが気にすることはなく、客から大金を得て、高価な装身具を持ち、労働もせず、支配も受けず安楽に暮らしていると述べ、東海道の美濃・三河・遠江の傀儡女がもっとも美しく、次いで山陽の播磨、山陰の但馬が続き、九州の傀儡女が最下等だと記す。なお、大江匡房は『遊女記』も著しており、「遊女」と「傀儡女」はどちらも売春を生業とするものの、区別して捉えていたとされる。
ゆかりの場所
西宮神社近くに傀儡師故跡があり、首から箱を下げた傀儡師の半身像が建てられている。傀儡師が人形芝居の元祖であると言われていることから、西宮市内に戎座人形芝居館もある。
愛知県半田市には、江戸後期から続く傀儡師のからくり人形が載った山車(田中組神楽車)があり、5月の亀崎潮干祭で演舞が披露される。
白拍子.2
白拍子(しらびょうし)が歌舞関連の語であることは、知識が無くても予想できるかと思うが、筆者は舞については不案内なので自分が納得できるよう詳細に調べてみたのだが、実態はビデオでも見ない限り判り辛いものかと思う。
本項に関しては、白拍子とは云々と説明できるほど情報が多く見つけられなかったため、一息に読めるよう概要を述べ、白拍子に関する逸話などをなるべく多く紹介することにする。
白拍子は、平安時代末期頃に成立し、室町時代にかけて流行した歌舞の一つで、演ずる芸人も白拍子と呼ばれ、男装の遊女が今様などを即興で歌舞を演じるもの、と一般的に言われている。
通常、鼓が伴奏に用いられ、笛なども時として用いられたようだ。男巫(巫女の男版)が神楽として歌舞を演じていたのを女性が行ったのが始まりのようで、男女問わず舞われ、男性・僧侶・稚児(ちご)により舞われる場合もあったが、後には芸に秀でた傀儡女(くぐつめ)などの遊女の芸能となり、白拍子という職業として独立していったものと考えられている。
一説には、巫女舞が原点にあり、巫女が布教の行脚中、舞を披露するうち芸を主とする遊女へと転化し、そのうち巫の伝統を受け男装したとも言われている。この芸能の伝播の担い手として主に遊女が挙げられるので、遊女について少し触れる。
狭義の遊女(売春婦)は、俗には世界最古の職業とも言われ、諸外国に存在した神殿娼婦と同様、日本にも古くから存在し、巫女として神に仕え寺社などで歌踊を行っていた者が、後に諸国を漂泊することとなり、営利のために宿場・港など人が集まる場所で歌踊を行いつつ、枕席に仕える職業になったと考えられている。
「万葉集」では遊行女婦(うかれめ)の名で登場し、宴席に侍り貴族を祝す歌を詠むなど社会的地位の高い、教養のある女性もいたようだが、一方で、山間の旅宿などで宿を貸し旅人の相手をする類の遊女もいたようだ。
その後の奈良~平安時代には、水運の要所周辺に定住し生業を立てる遊女が出現し、特に大阪湾と淀川水系の水運で栄えた江口・神崎の遊女が有名になった。群をなし小船を操って今様を歌いながら旅船に近付き、客を呼んでいた。
一方で諸国を漂泊し、宿駅で傀儡子(くぐつ・男)が人形劇を披露する傍ら「傀儡女(くぐつめ)」が売春で生計を立てる、傀儡と呼ばれる集団もいた。遊女・傀儡女は職業柄、全国にネットワークがあり、交通の要衝に本拠を置き芸能に携わったため、結果的に芸能の伝播・伝承の担い手として重要な役割を果たすこととなった。
彼女らは後に都市部・町に定住したが、院政時代頃から白拍子が流行し、また京都に遊女屋街ができたことで衰退していったとされる。
当初、白拍子は武士層の支持を受け、貴紳に愛される者も多く、広く愛好された全盛期には芸が本分であったが、衰退に伴い、次第に売春婦化していったと考えられている。貴族の屋敷に出入りする機会にも恵まれていたため、芸達者で見識の高い人が多かったといわれる。その後、遊女らは鎌倉時代に職業権を認められ、徒弟制度に基づく遊女組織を形成し、後の遊郭へと繋がってゆく。
さて話は本筋の白拍子に戻る。
その名の起源は、伴奏を伴わず平音域の素声(しらごえ)で歌舞を演じたことから素拍子(しらびょうし)と呼ばれたことに起因する説と、白い装束(水干・長袴)を着けて演じることに起因するという説の二つがある。
また素拍子と書く場合は、特に無伴奏での即興舞を指すという説もあるが、いずれにしても白拍子の特徴からその名が付けられたようだ。
白拍子の装束は、下げ髪に立烏帽子を被り、白小袖・紅の単・紅の長袴・白水干を着け、白鞘巻の刀を佩刀し、蝙蝠(扇)を持つという、男性の格好であり、源義経の愛妾・静御前の姿で知られている。
後には色物の衣装を着るようになったというが、単なる男装ではなく稚児の要素も含まれた、凛々しく美しい姿だったようだ。
男装で舞うことから「男舞」(おとこまい)とも呼ばれていた。何故、男装だったのか?巫の伝統を継承して男装したとも言われるが、当時、最先端の歌謡として流行していた今様(いまよう)を、男装の麗人が演じることは斬新であり、流行に敏感であった貴族・武士階級においてこの新奇の歌謡・衣装が人気を博し、宮廷にまで流行した。
白拍子と今様は密接であり、この二つの流れはほぼ平行であるため、今様の詳細に少し触れることにする。
今様とは、現在は雅楽の中の謡物(うたいもの)と呼ばれるジャンルに含まれており、平安時代中期頃に和讃(わさん)・神歌・催馬楽(さいばら)・朗詠などから生じたとされる新興歌謡で、特に宮廷で流行し、長い院政を行ったことでも有名な後白河法皇(1127~1192年)という支持者・理解者を得、最盛期を迎える。
後白河法皇は芸に秀で、自身も喉を痛めるほど熱狂的に今様を好み、乙前(おとまえ)という青墓(現・岐阜県大垣市、中世宿場町があった)出身の傀儡女を特に今様の師と仰ぎ、師弟の契りを結んで御所に住まわせ、彼女から歌の伝受を受けた。
乙前は当時70歳を超える老女であったが、今様の名手として名高く、宿場町・青墓は多くの今様の名手を生んでいる。
法皇は、傀儡女のみならず一般市民・端者(はしたもの)・雑仕(ぞうし)・傀儡子(くぐつ)、白拍子などの遊女など、あらゆる人々の側について習ったそうである。
法皇が行った、1174年の「承安今様合」の頃が今様隆盛の頂点といわれ、今様は「梁塵秘抄」(りょうじんひしょう)という書として編纂され集大成された。こうして後世に伝えられている訳だが、今様は即興だからこそ粋であったので、伝承が行われ始めて以来衰退の蔭りを見せ始め、それと供に白拍子という職業芸人も次第に表舞台から消えていったようだ。
元来、民衆芸能であった今様は、「現代風」と名付けられたとおり、時流に乗って京の都に伝えられ、宮廷で大流行を呼んだのだが、その興隆の様子は、現代にも名を残す二人の女流作家、清少納言と紫式部も書に残しているので、雑学として紹介してみることにする。
清少納言は、彼女の有名な随筆「枕草子」で風俗歌や神楽歌の次に「今様」を取り上げ、
「うたは、風俗。~神楽歌もおかし。今様歌は、長うてくせついたり」と書いている。長い歌で節回しにはクセがある、とのことだ。
紫式部は、「紫式部日記」で、若い貴族らが宿直で内裏に泊まり込みの時、遊びとして「読経あらそひ」(読経の声を競う)とともに「今様」が歌われていたと書き留めている。
現代風に言えば、巷で流行歌(ポップの類)が歌われているが、俗っぽいので学者肌の女性らは冷ややかに見ていた、という趣である。
女性にはうけなかったのかも知れない。しかし、平清盛の愛妾となった祇王や仏御前、源義経の愛妾となった静御前など名君に庇護され、愛された者も多く、静御前・佛御前、妓王、妓女・亀菊・千寿などの名が現在まで有名である。これらの名を残した白拍子について触れることにする。
まず一番有名な「静御前(しずかごぜん)」であるが、史実として名が登場するのは「吾妻鏡」のみで、生没年は不詳とされる。
香川県東かがわ市小磯の小さな漁村で、磯禅師の娘として生を受けるが、6歳で父を亡くし、母と京都へ上京した。母は舞の道を極め、禅師の称号を授けられるほどの名人で、静も幼少より舞を修め、京の地で、その巧みな舞と美しさで屈指の白拍子に成長した。
1182年、神泉苑で雨乞い神事を行った際、静が舞を披露した直後に大雨となり後白河法皇から日本一と賞賛され、一躍有名になった。源義経(幼名:牛若丸)に舞姿を見そめられ、側室となるが、義経は壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした後、兄・源頼朝に追われる身となり、静もそれに同行したが、女人禁制の吉野山に静は入れず、別れて京都へ戻る途上捕らえられた。鎌倉に呼ばれ尋問を受けるが応じず、義経の子を宿しており、1186年の懐妊6ヶ月の頃、奉納舞を懇請されて鶴岡八幡宮に召され、源頼朝の前で白拍子の舞を披露した。
「吉野山峰の白雪ふみわけて 入りにし人の跡ぞ恋しき」
「しづやしづ賤のをだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな」
敵である義経を恋い慕う歌を堂々と唄いながら舞い、鎌倉武士の度肝を抜いた逸話は有名である。頼朝の怒りに触れ、幽閉されて男児を生むが、赤子は生まれた日に頼朝により由比ヶ浜に棄てられ殺されてしまった。子を失った後の静は、禅尼となった母と共に、故郷に戻った説、自殺・客死など諸々の伝承が全国各地にある。
次に「平家物語」に登場する、平清盛(1118~1181年)の寵愛を受けた白拍子たちの逸話に触れる。
平清盛は「平氏にあらずんば人にあらず」と言われるほどの平氏の全盛期を築いた人物で、絶大な権勢を誇り、出家後も平氏一門の総帥として強い発言権を持ち続けた。
彼が頂点に上り詰めた頃、都で評判の白拍子の姉妹がいた。妓王(ぎおう)と妓女(ぎじょ)である。滋賀県野洲市の生まれで、保元の乱で父を亡くした後、母・刀自(とじ)とともに上京し、その美貌と気品ある舞により姉・妓王は清盛の寵愛を一身に受け、西八条の屋敷を与えられ、親子は人も羨む暮らしをしていた。
妓王の願いで、妓王の故郷・野洲の村人のために水路(現・祇王井川)を掘らせたことなどからも清盛の寵愛ぶりが想像できる。3年後のある日、清盛に歌舞を披露したいという若い白拍子・仏御前(ほとけごぜん)が現れ、門前払いを受ける彼女を哀れんだ祇王のとりなしで、清盛の前で歌舞を披露することとなった。
時に仏は16歳、若く美しく、声も綺麗な上、歌も上手く舞姿は比類ない…ということで、あっさり寵愛が移ってしまった。祇王に遠慮して退出を願う仏を清盛は許さず、祇王に追放を言い渡したため、祇王は襖に歌を書き残して実家へ戻り、泣き伏したという。
「萌え出づるも枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋に逢はで果つべき」
翌年、清盛から仏御前を慰めるため歌舞を披露することを強要され、祇王は今までよりずっと低い場で、哀切に今様を披露する。
「仏もむかしは凡夫なり われらも遂には仏なり いずれも仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ」
あまりの屈辱に、生きてまた憂き目を見るならと、母・刀自、妹・祇女とともに剃髪して嵯峨野の山里の草庵で仏門に入った。時に祇王21歳、祇女19歳、母・刀自45歳であった。
同年、尼となった仏御前もこの寺を訪れ、一緒に念仏の日々を過ごしたという。仏御前17歳、祇王の運命を己自分に重ね世の無常を思い、清盛の下から抜け出し、皆で極楽往生を遂げたという。この説話は清盛の傍若無人な振舞いを批判して後に平家物語に付加されたとも言われている。
次に静御前と同期の白拍子・千寿(せんじゅ)の悲話について触れる。
千寿(千手)前は源平の乱世に、当代一の白拍子とも言われ、美女として名高く、平清盛の五男・重衡との悲恋が「平家物語」で語られている。
駿河国手越(現・静岡県静岡市)で長者の娘として生まれ、白拍子として成長し、源頼朝に仕えた12人の白拍子のうちでも一際美しかったらしい。捕虜となった平清盛の五男・重衡の世話を頼朝に命じられ、その死が目前とも知らず千寿は思慕を抱く。
二人は出会った日から恋に落ちたという。しかし重衡は奈良・木津川で斬首刑となり、千寿は死後もなお想い続け、21歳で尼となり、遠江国豊田郡(現・静岡県磐田市)で彼の菩提を弔うが、重衡を追うように23歳の若さでこの世を去った。「平家物語」では、亡き重衡を恋慕して憂死したと人々が噂したと記されている。
磐田市には千寿に因んだ地名が残っており、また「千寿白拍子」という地酒は地元に残されたこの逸話から命名されている。
最後に、後鳥羽上皇(1180~1239年)が寵愛した白拍子・亀菊(かめぎく)について触れる。上皇の愛妾・伊賀局(いがのつぼね)の名でも知られ、恐らく歴代の白拍子の中でも社会的に高い地位を得た方だと思われるが、上皇には愛人が多かったので、その生涯が幸福であったかは分からない。
亀菊は白拍子出身であるが、上皇の寵愛を特に受け、摂津国(現・大阪府)の長江荘・椋橋荘の荘園2ヶ所を分け与えられていた。しかし、荘園の地頭が彼女の領地を横領したため、上皇は亀菊の訴えを受け、地頭を罷免するよう強く申し入れたが、幕府の執権・北条義時はその申し入れを武力をも辞さない姿勢で拒否した。
このことが「承久の乱(1221年)」の一因になったと言われている。この逸話は、彼女の名と供に「吾妻鏡」「承久記」などに登場する。承久の乱の後、上皇は隠岐の島に配流となり、同地で亡くなるのだが、亀菊は最期まで上皇の側に仕えていたそうだ。
最後に白拍子の、その後に触れる。
徐々に猿楽などへ変容してゆくのだが、鎌倉時代末期頃、あるき白拍子と呼ばれる者により、全国に広められた。
後年の芸能に与えた影響も大きく、その命脈は歌舞伎に継承され、早歌(そうが)や曲舞(くせまい)などの起源ともなった。能や延年にも取り入れられ、室町時代初期まで民間芸能として残っていた。
猿楽同様、白拍子を現在見ることはできないが、美しく昇華され、その面影は能など他の芸能に見ることが出来る。
華々しく流行し、都で注目を集めた白拍子たちは、上流階級の出身では無かったが故に一般庶民の共感を得、いずれも哀話が数多く伝えられ、全国に散在している。それだけ同情を集め、大衆に愛されたからだろうと思われる。若くして歴史の表舞台に登場し、あっけなく散ってゆく様は一輪の花の如くである。
和名に「白拍子」と名付けられた椿がある。白く、大輪で、八重の牡丹咲きの花を咲かせるその椿は江戸生まれだという。椿の品種は多く、花姿がしっとりと和の趣があるためか、和名が故事に由来するものも多い。名付けた人の想いも重なり、白拍子は、時を越えて現在も生き続けている。(日本舞踊):日本事典
note https://note.com/29530503/n/n47f762aa
松岡正剛千夜千冊 物部氏の正体 関裕二
東京書籍 2006
https://1000ya.isis.ne.jp/1209.html
そら見つ日本(やまと)の国。
この名はニギハヤヒによって作られた。
そのニギハヤヒを祖とする物部氏。
かれらは、古代日本に何をもたらしたのか。
蘇我氏と崇仏の是非を争っただけではなかった。
それ以前から、ヤマトの建国にかかわっていた。
いや、天皇家よりも前にヤマトを治めていたのかもしれない。
いや、大和以前に出雲や吉備にいたのかもしれない。
物部の謎は、日本の謎である。