【BDSP・ダイパリメイク】 ポフィン作ってみた
はじめに
ダイパの第四世代のポフィン作り懐かしい...
きのみも集まってきたので、今日はダイパリメイクでポフィン作りに挑戦しました。
# 昔は友達と一緒にポフィン作りできたのに、今作はできなくなってて寂しいような便利なような
ポフィンとは?
ポフィンとは、ポケモンにあげるお菓子のことです。
ポフィンをあげることで、 ポケモンの毛艶が良くなったり、かっこよさやかわいさに磨きがかかることでコンテストで有利になったりします。
#お菓子食べてるだけで美しくなりたい。
ホウエン地方のポロックみたいなもので、お菓子っていう観点から見れば、アローラ地方のポケマメやマラサダとか、カロス地方のポフレみたいなものですよね。
作ってみる
実際に作ってみます!
ポフィンはヨスガシティのふれあい広場か、フレンドリーショップの隣にあるポフィンハウスで作ることができます。
この機械で作ります。まずはモモンのみ 1個で作ります。
できました!モモンのみは甘いきのみなので、あまいポフィンができました🎉
他にも苦いきのみや酸っぱいきのみを使うとそれに対応したポフィンが作れます。カラフルでかわいい。
また、ポフィンを作るとき、きのみを複数入れることも可能で、一度に 4つまで入れることができます。そしてきのみを入れた数だけポフィンができるので、きのみ 4つ入れれば、一度の調理で 4つのポフィンができます。お得!
上のすっぱいポフィンもきのみ 2個で調理したので2個できてますね。
きのみ選びの落とし穴
複数のきのみを入れるときの注意で、1度の調理で同じきのみを 2つ以上入れてしまうとまずいポフィンが出来上がってしまうので注意が必要です。
試しにオレンのみ 2つでポフィンを作ってみました。
...... やっぱりまずいポフィンになってしまいました。
いとしのポケモンちゃんに食べさせるのは忍びないので、できるなら主人公自ら食べて処理したいところです......
きのみの種類とポフィンの味
次はちゃんと、美味しいポフィンが作りましょう。
あまいポフィンが作りたい!タグを見ながら、あまいきのみを選んでみました。
なんだかコッテリしたポフィンができてしまいました 。
どうやら3つ以上の味があるとコッテリとか別の名称になるらしいです。
それでは実際に、ゴスのみ、ザロクのみ、タポルのみの3つのきのみでどんな味になるのか計算してみましょう! (注:DPPtのときのものなので、BPSPで変更されている可能性あり。)
>>>import numpy as np
>>>
>>>#配列の各要素は[辛, 渋, 甘, 苦, 酸]の順
>>> gosu = np.array([0,-20,10,10,0])
>>> taporu = np.array([10,-10,10,-10,0])
>>> zaroku = np.array([10,-10,0,10,-10])
>>> gosu + zaroku + taporu
array([ 20, -40, 20, 10, -10])
>>>
足し算した結果、値が正になってるところが出来上がったポフィンの味になります。
この場合、辛20, 甘20, 苦10と 3つの味があるのでコッテリしたポフィンになってしまったということですね。味の計算については下記サイト参照です。
因みに、そんな計算しなくてもポフィンケースで味の確認ができるので安心しましょう。事前に味を知りたい時は計算しないとですが。
まろやかポフィンのレシピを試す
さて、他のサイトを見つつ良さそうなレシピを見つけたので試してみます。
3つ目の タポル、ウタン、ベリブ、カムラを試してみます。今度はかわいいチームパチリスと一緒に
かわいい!!!!!
さあ、できました!まろやかポフィン!
欲を言えば調理時間を50秒くらいまで早めたいですね。私もまだまだ修行が足りません......。人生は修行。
どうやらなつき度の高いポケモンと一緒に調理した方が調理時間が短縮されるなんて噂も聞きました。どうなんでしょう。
それでは、一緒に調理してくれたパチリスちゃん達に食べさせてあげましょう。
まさかの嫌いな味だった...... 好き嫌い把握してないままあげちゃってごめんね......
今度はちゃんと酸っぱい味が好きなパチリスちゃんにあげます。
喜んでもらえて嬉しい! 「ごちそうさま」って言ってますね。
ポフィン 1つでこんなに上昇しました。すごレシピ。
味の好き嫌い?
味の好き嫌いはポケモンの性格で決まります。ポフィンをあげる前に確認してあげるのが一流のポケモントレーナーですね。反省。
みなさんも美味しいポフィンを作って、素敵なポケモンライフを楽しみましょう。