![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65368770/rectangle_large_type_2_ba35a53088b9b30aa08967978d0fc9b6.jpg?width=1200)
#11月11日 #今日は何の日❓ #明日は何の日❓
#鏡の日
身だしなみを整えるとき、体調を見るとき、空間を広く見せるとき、部屋を明るくするときなど、さまざまなシーンで生活に役立つ必需品の鏡を扱う業界団体の全日本鏡連合会が制定
日付は11と11は左右対称であり、漢字で裏返しても同じになる鏡文字との理由から
[ refarence:日本記念日協会 ]
#鮭の日
京阪神地区の中央卸売市場の水産業界団体を中心とした鮭の日委員会が制定。アミノ酸やコラーゲン、ビタミン類などを含み、栄養満点の鮭をPRするのが目的
日付は漢字の「鮭」のつくりの部分を分解すると十一十一となるのを数字に置き換えたことから
[ refarence:日本記念日協会 ]
飼い主が 鮭の切り身出したまま トイレに行ってる😻
— にゃぱねっと♂ (@288os) April 19, 2021
イィヤッホォォイ!😽🐱#猫好き #猫 #ねこ #Cats....🐈 pic.twitter.com/MvJSLAwc4p
#めんの日
めん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから11月11日を記念日としたのは全国製麺協同組合連合会。毎月11日も「めんの日」と制定している。
[ refarence:日本記念日協会 ]
#あなたはどこ県民っぽいか
— にゃぱねっと♂ (@288os) May 31, 2020
ちゃんぽん、そうめん、養々麺・・・
麺に目が無い、長崎県人です😎#TheCatwho....🐈 pic.twitter.com/4YF4wp6L9M
#介護の日
2005年に「がんばらない介護生活を考える会」が制定した「介護の日」。会の発足日から9月25日を記念日としていたが、2008年に厚生労働省が11月11日を「介護の日」としたことから同会でもこの日に日付を変更し、国民全体が介護について考える日となるようにさまざまな活動を行っている。
[ refarence:日本記念日協会 ]
#介護グッズ その2。立ったままでも落とした物が取れるマジックハンド! #介護 #人口関節 pic.twitter.com/zYxsIer19U
— にゃぱねっと♂ (@288os) September 15, 2018
梅、洗われの身 🐱#保護猫 #介護 #猫 #猫のいる暮らし #CatsOfTwitter #TheCatwho....🐈 pic.twitter.com/kdpXhrakpJ
— にゃぱねっと♂ (@288os) June 9, 2021
#生ハムの日
一般社団法人日本生ハム協会が制定。生ハムの普及と、その美味しさと食文化をPRするのが目的。日付は生ハムの生産が盛んなスペインで古くから「サン・マルティンの日」である11月11日に豚を加工して生ハムを作る習慣があることにちなんで。スペインでは収穫祭の日であり、冬の始まりの日として知られる。
[ refarence:日本記念日協会 ]
#いい獣医の日
大阪府大阪市平野区にある1980年開業の「南大阪動物医療センター」が制定。獣医という言葉の認知度をより高め、獣医師の存在意義、技術の向上、後進の育成の重要性をあらためて見つめ直すとともに、獣医療の発展に寄与するのが目的。日付は11と11で「いい獣医」と読む語呂合わせから。
[ refarence:日本記念日協会 ]
川崎のこの地域は 元祖ニュータンタンメン本舗 以外にもセメント通りと呼ばれる焼き肉街がある
— にゃぱねっと♂ (@288os) January 14, 2021
そして、TNR日本動物福祉病院(犬猫救済の輪)さんがあり、野良猫を救出する度に、直行して 検査や治療をしていただいた#野良猫 #保護猫 #動物病院 pic.twitter.com/TZL6SEu7cx
#サッカーの日
サッカーは1チーム11人で行うスポーツ。イレブン対イレブンの戦いを日付けに置き換えるとともに、11を選手の両足と見て、11・11でひとつのボールをめぐって競うスポーツであることもあらわしている。スポーツ用品のミズノの直営店・MIZUNO TOKYOが制定した「スポーツ記念日」のひとつ。サッカーのさらなる普及が目的。
[ refarence:日本記念日協会 ]
#立ち飲みの日
かつては密な社交場として地味な存在だった立ち飲みも、今では女性も気軽に出入りできるメジャーな存在になり酒文化と食文化の一翼を担っている。立ち飲みをこよなく愛し「東京居酒屋名店三昧」(東京書籍)の著者である作家の藤原法仁氏と浜田信郎氏が制定。日付は11と11の形が人が集って立ち飲みをしている様に似ていることから。
[ refarence:日本記念日協会 ]
おひるごはんを食べたので 😸
— にゃぱねっと♂ (@288os) October 9, 2020
水分補給 💦#猫のいる暮らし #猫 #ねこ #CatsOfTwitter #TheCatwho....🐈 pic.twitter.com/2erV4sKZcF
#棒ラーメンの日
最近、一番のお気に入りの #袋麺 は
— にゃぱねっと♂ (@288os) March 10, 2020
「マルタイ棒ラーメン 熊本 焦がしニンニク入り 黒マー油とんこつラーメン」
油たっぷりで、カロリー高いでしょうがとても美味しい
もうひとつ、珍しい袋麺は、ツタンカーメン展とかの売店で売られている、その名も「ツタンカーメン」#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/GWwnbReOs9
福岡県福岡市に本社を置き、棒状めんや袋めんなどの製造販売を手がける株式会社マルタイが制定。同社の設立60周年を記念し、「棒ラーメン」をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。「棒ラーメン」は九州の即席めんといえば「棒ラーメン」と言われるほど1959(昭和34)年11月の発売以来多く人に愛されているロングセラー商品。日付は発売を開始した月が11月であることと、「棒ラーメン」の形状及び梱包方法(1パックに2食入り)が11に似ていることから11月11日としたもの。※写真は左から「棒ラーメンの代表『マルタイラーメン』」「発売当初の『マルタイラーメン』」「マルタイのいろいろな棒ラーメン」。
[ refarence:日本記念日協会 ]
最近のラーメンの マイトレンドは・・・
— にゃぱねっと♂ (@288os) May 18, 2021
棒ラーメン 熊本 焦がしニンニク入り 黒マー油とんこつラーメン > マルタイの普通の棒ラーメン > 出前一丁 > うまかっちゃん pic.twitter.com/ual6l4Kiit
#きりたんぽの日
炊きたてのご飯を潰して串に付けて焼いた秋田の郷土料理の代表格のきりたんぽ。そのきりたんぽ発祥の地として知られる秋田県鹿角市の「発祥の地 鹿角きりたんぽ協議会」が登録した記念日。きりたんぽをキーワードにまちの活性化を図るのが目的。日付けは、たんぽ串が囲炉裏に立って焼かれている姿が1111と似ていることから。尚、記念日は「かずのきりたんぽ倶楽部」から継承したもの。
[ refarence:日本記念日協会 ]
しばれる 夜には きりたんぽ 🍲#猫のいる暮らし #CatsOfTwitter #TheCatwho....🐈 pic.twitter.com/p6KzRCv3Nx
— にゃぱねっと♂ (@288os) February 4, 2021
#キリン一番搾りの日
キリンビール株式会社九州統括本部が制定。日本の新たな定番ビールとなるべく生み出された「キリン一番搾り」は1990年の発売以来、30年以上にわたり日本のみならず世界中から愛され支持されてきた。キリン独自の一番搾り製法を用いて、一番搾り麦汁のみを使った贅沢なビール「キリン一番搾り」をさらに多くの人に知ってもらい、実際に飲んで笑顔になってもらうのが目的。日付は商品名に含まれる数字の「一」が一年の中で最も多く並ぶ11月11日に。※写真は左から「今日はロング缶でお祝いを!」「おいしい料理においしい一番搾り」。
[ refarence:日本記念日協会 ]
\本日18:00〆切/
— にゃぱねっと♂ (@288os) July 15, 2021
🕕 あと 30分 スタンバイオッケー 👌#さあみんなでおいしいビールへ 🍻#一番搾り 🍺 https://t.co/eHNGk19C0t pic.twitter.com/uAyj2hEc4B
#ポッキー &プリッツの日
大阪府大阪市に本社置く江崎グリコ株式会社が自社の人気商品ポッキーとプリッツのPRにと制定。その形が数字の1と似ていることから平成11年11月11日を第1回の記念日として行い、以降、毎年話題を集めるPRを行っている。また、日付には秋の行楽シーズンに大いにポッキーとプリッツを楽しく食べてもらおうとの願いも込められている。
[ refarence:日本記念日協会 ]
小学生の頃は、おにぎりせんべいが最強だった
— にゃぱねっと♂ (@288os) July 20, 2020
堅あげポテトは、奥さんの好物
アイさんは、紅茶、歯ブラシ、そしてポッキーだろうが、
ミント入りなら、全て、スリスリ、溺れてしまう#猫のいる暮らし #猫 #猫好きさんと繋がりたい #Cats #TheCatwho....🐈 pic.twitter.com/sUVywBC0oq
#ミュージカルキャッツの日
日本で最も多く上演されているミュージカルが劇団四季の「キャッツ」。日本演劇界の構造を改革し、市民に演劇文化を根付かせたととされる「キャッツ」の日本初演の日(1983年11月11日)を記念日として劇団四季が制定。
[ refarence:日本記念日協会 ]
この世には遊びに来てるんだと思っている by Cats.#InternationalCatDay #世界猫の日 🐱😸 pic.twitter.com/vzrmwvUGAD
— にゃぱねっと♂ (@288os) August 7, 2021
その他の記念日
独身の日
磁気の日
勇者の日
豚饅の日
メモリの日
ネイルの日
ベースの日
もやしの日
おそろいの日
ととのえの日
たくあんの日
うまい棒の日
おりがみの日
サムライの日
ジュエリーデー
まつげ美人の日
チンアナゴの日
いい出会いの日
イオン液体の日
キットパスの日
串カツ田中の日
長野県きのこの日
ダブルソフトの日
モールアートの日
ロールちゃんの日
岩下の新生姜の日
美しいまつ毛の日
わんわんギフトの日
スーツセレクトの日
スティックパンの日
ジャックポットの日
コピーライターの日
きみしゃんいりこの日
ヤンヤンつけボーの日
ライスパワーNo.11の日
笑ってOne for Allの日
プラズマクラスターの日
いただきます、やますの日
夢をえがくバルーンアートの日
ダブルソフトでワンダブル月間
クラブツーリズム・ひとり旅の日
シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』の日
いいなと思ったら応援しよう!
![にゃぱねっと♂](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30882513/profile_ea662fd445400ee833066bfa41a13045.jpg?width=600&crop=1:1,smart)