
#11月15日 #今日は何の日❓
#いいインコの日
文具メーカーのセキセイ株式会社が制定
同社は創業者がセキセイインコを飼っていたことから社名をセキセイにし、社章にもセキセイインコを使用するなどインコとの縁が深いため、インコの可愛さを多くのインコファンとともに広めていくのが目的
日付は11と15で「いい(11)インコ(15)」と読む語呂あわせで。
[refarence:日本記念日協会]
#イベリコ豚の日
牛肉にランク分けがあるようにイベリコ豚にもランク分けが行われている。餌の質や育てている環境の違い。何世代にもわたり受け継がれている伝統的な育て方があることなど、知られていないイベリコ豚のランク分けについて多くの人に知ってもらうのが目的
日付は11と15で「いい(11)イ(1)ベリコ(5)」と読
イベリコ豚を中心とした貿易事業や飲食事業などを展開するTAISHI CO.株式会社が制定
#名前一文字変わってても気づかないだろ
— にゃぱねっと♂ (@288os) September 29, 2020
しばらく言ってた イベリコ牛・・・・(豚だよね😅)#肉の日 pic.twitter.com/i0gQXF6P64
[refarence:日本記念日協会]
#七五三
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、その成長を祝い、神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは、江戸時代、徳川綱吉の子・徳松の祝いがこの日に行われたことからだといわれている
[refarence:日本記念日協会]
#昆布の日
日本昆布協会では、毎年11月15日を「昆布の日」と決めています
栄養豊富な昆布を食べる習慣をつけてもらうため、子ども達の健やかな成長を祝う「七五三」の行事とあわせ、また、新しい昆布が市場に出回る時期であることから、1982年に制定しました
みんな、おはよう!!
— 広島の昆布屋 ヒロコンフーズ【公式】 (@hirokonfoods) November 14, 2021
11月15日は「昆布の日」なんだよ☺
栄養豊富な昆布を食べる習慣をつけてもらうため、子ども達の健やかな成長を祝う「七五三」の行事とあわせて1982年に制定されたんだって♬
みんな、昆布を食べて大きくなろうね!!#今日は何の日シリーズ #七五三 #ヒロコンフーズ pic.twitter.com/XsEzP1pKex
#かまぼこの日
昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました
この七五三とかまぼこの関係からも11月15日を「かまぼこの日」としています
その他の記念日
きものの日
のど飴の日
狩猟解禁日
いい遺言の日
いいイチゴの日
口腔がん検診の日
蔵(KURA)の日
生コンクリート記念日
予防争族(相続)を考える日
[refarence:日本記念日協会]
The Cat who.... アーカイブス
2017年 毛布あたためサービス
2016年 猫は動きたくない
2011年 さささささっ
2010年 届いたのは二つ
2009年 一番乗り
2006年 猫は温もりを味わう
2004年 猫はへちゃむくれる
いいなと思ったら応援しよう!
