子育てをしていたら、社会を学びたくなった

こんにちは。
2歳半になるこどもを育てながら、福祉の仕事をしています。

もともと働いている分野を学ぶのが好きで、独身の頃は行きたいときに行きたいだけ研修に参加していました。
自分が生活できれば、そこにかかるお金はあまり気にせずに。
けれど、結婚・妊娠~出産・子育て・初めての親経験をするなかで、それまでの学びの方法がとれなくなりました。
平日の夜や休みの日に研修や飲み会に行くなんてなかなかできません。あわせて、小さな命もすぐそばにいて、気も抜けませんでした。

けれど、子どもが1歳を過ぎた頃から、急激に学びたくなりました。
自分の仕事のことはもちろんのこと、社会のこと、経済のこと、歴史のこと…
学びが自分のためだけじゃないと感じたからかもしれません。

方法は試行錯誤中。
料理しながら、Voicyを聞き、通勤時間にオンラインサロンの投稿をみて、残った時間で電子書籍を読む。
ひっかかりをもったことをメモし、寝かしつけ後に1時間だけ調べたりまとめたりする。

子育ては体力がいります。
特に持久力。
自分が人知れず倒れたら、場合によってはこどもの命にも影響します。
だから、今は時間におしりを決めて学びます。
おしりを決めて行動するのは、保育園お迎え担当として、高めたスキルです。

noteを通し、学びのアウトプットをしていきたいと思います。
言葉にするのは、よいまとめになると思うのです。

色々初心者だけど、試行錯誤して学ぼうとしている人がいるということが、誰かの励みになればとも思います。

お昼寝からこどもが起きてきたので、今日はここまで。
以後、よろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!