![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168363721/rectangle_large_type_2_df690044580da6104fbe25f5fc0b24de.png?width=1200)
今年の『2文字』は?
こんばんは
今日は朝から“初”おでかけ。
今日は天気も良かったので
行きたかった展覧会へ。
(リンクはいちばん下に)
その後、その建物内の【お正月イベント】として
書道家に好きな2文字をその場で書いてもらえるイベントに昨年に続き参加してきました。
年末のニュースで見かける『今年の漢字』ならぬ
『今年の2文字』です。
(↓昨年の様子です)
去年お願いしたのは『挑戦』でした。
それまでの自己肯定感の低い、自分のことを好きではない生き方を変えることにチャレンジしようと…
そして新しいことをいろいろやってみて
親との関係の固執を手放したりKindle出版をしたりとそれなりに挑戦できたかなと思います。
その流れに続きながら、今年はこの心の落ち着いた日々を維持したいと思って『継続』にしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168360789/picture_pc_47adf598c896be51b64a5354aa44869a.jpg?width=1200)
2文字の制限の中でほとんど人は
自分(子ども)の名前やお正月らしい“迎春”“初春”
そして受験生は“合格”などの中で『継続』というのは珍しいようで書道家の先生から声をかけてもらえました。
昨年、書いていただいた『挑戦』が叶ったので
それを『継続』したいんです
そう答えたら、とても嬉しそうに
何百枚も書いているのにステキな笑顔で
頑張って!と言ってもらえました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168361307/picture_pc_4652ad2961e528d58ec7fc25e5ad8f03.jpg?width=1200)
今年はどんな年になるでしょうか。
ココロもカラダも落ち着いたこの毎日を継続できるよう頑張りたいと思います。
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_5/
儒教がどう伝わり、江戸の時代に活かされてきたのか
なかなか見応えのある展覧会でした。
孟宗竹という竹の名前は知っていましたが
二十四孝の一人。 孝行の徳により寒中に筍(たけのこ)を得て、母に供したという。
雪の中、病気の母に食べてもらって治るようにと季節外れの筍を探しに出かけ、天に祈ると筍を見つけるという親孝行の話からだったことは初めて知りました。
やはり足を運んでみるといろいろ発見がありますね。
今年は出かけることも目標に加えてみたいです。
今日も歩いた11Km
歩くって楽しいー!
いいなと思ったら応援しよう!
![greengreen](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143446175/profile_c1189f589b13487ab95c08c1bc0f65d8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)