
【CL新潟直前】サーナイト解説
こんにちは、アオヤギです!
CL宮城直前デッキ解説が想像以上に好評だったので、CL新潟直前シリーズもやっていきたいと思います。
今回はサーナイトの解説をしていきます!
※一部有料部分を含むのでご購読の方よろしくおねがいします。
1.環境での立ち位置
今回のCL新潟でのサーナイトの立ち位置は圧倒的にtier1です。
理由は先攻を取れば全てのデッキに確実に勝てるレベルのデッキパワーがあり、後攻でも互角に戦えるデッキの柔軟性があるからです。
2.デッキリスト

ポケモン
サーナイトex
特性 サイコエンブレイズによってエネルギーを加速し、アタッカーを運用するシステムポケモンであり、ワザ ミラクルフォースでhpの低いルール持ち(イキリンコexやネオラントvなど)や非エクのポケモンを倒しつつ高いHPを押しつけることのできる優秀なアタッカーでもあります。サーナイト
サーナイトexと進化前を共有しつつ、特性 アルカナシャインはドローと共にエネルギー加速できる可能性のある優秀な特性(実質番の終わらないふとうのつるぎ)。
ワザ ブレインウェーブは青天井ワザであり、サーナイトexの特性 サイコエンブレイズにより、簡単に高打点を出すことができる。かつては、HPが140しかないため、サイコエンブレイズでは一気に6エネ加速しかできませんでしたが、リバーサルエネルギーの登場で1ターンに最大9エネ分加速可能です。エルレイド
特性 バディキャッチで好きなタイミングでサポートを手札に加えることができます。(例:終盤に必要なボスの司令、雪道を貼られた返しの作業員など)
ワザ らせんぎりは、160点というある程度の火力が出ます。また、リバーサルエネルギー1枚で起動できるのも評価が高いです。キルリア(ミラージュステップ)・キルリア(リファイン)
ワザ ミラージュステップを持つキルリアは、リファインのキルリアを2ターン目に3枚一気に展開し、一試合に使えるサーナイトの上限を増やすことができ、サーナイトexが立てれなくて押し負けることを防ぐことができます。
特性 リファインを持つキルリアは、手札を一枚捨てながら、山札を2枚引くことができ、エネルギーや不要なカードをトラッシュすることができるこの特性は、このデッキと相性は抜群です。ラルトス(サイコショット)・ラルトス(テレポートブレイク)
ワザ サイコショットのラルトスは、ミラーの際に相手のフワンテを倒すことができるので採用しています。フワンテ
ワザ バルーンボムはサーナイトexの特性 サイコエンブレイズとの相性は抜群で、ゆうきのおまもりをつけることで最大300ダメージを見込めます。(チャンピオンフェスティバルとかいうバケモンカードは最大打点を330にのばします。)ミュウ
1ターン目に特性 ふしぎなしっぽで、山札からバトルVIPパスを加えるために採用しています。逆にベンチがしっかり展開できる場合はミュウに頼ることなく、デッキを回してください。相手から見たらミュウは餌です。だからこそ、サイコショットのラルトスを採用するのです!クレセリア
ワザ ムーンライトリバースはサイコエンブレイズと相性が良くダメカンを相手のポケモンに乗せ替えることができ、回復しながらキュワワーやヤミラミ、キルリアを倒すことができます。
また、ワザ ルナブラストはウッウを倒すことできる最低ラインの火力が一応出ます。加えて、120という絶妙なHPを持ち、ウッウのおとぼけスピットを耐えることができます。クレセリアの対策でフリーザーが採用されているケースもあるのでゆうきのおまもりも貼り特です。かがやくゲッコウガ
特性 かくしふだはキルリアの特性 リファインと同様に、エネルギーをトラッシュに送りながらドローを進めることができ、序盤の安定感を上げ、終盤の追い込みも支援してくれます。マナフィ
特性 なみのヴェールでベンチ狙撃から守ることができます。ベンチ狙撃でラルト・キルリアを倒されると勝てないので、絶対に採用必須です。
トレーナーズ
バトルVIPパス・霧の水晶・レベルボール・ハイパーボール
バトルVIPパスは、最初の番にしか使えないもののベンチに2体たねポケモンを展開できるのは、序盤の展開としてはものすごく強く採用する価値はおおいにあります。また、1ターン目に打てなくてもリファインやハイパーボールのコストになるので、デメリットもそこまで大きくありません。
霧の水晶は、このデッキのほとんどのたねポケモンをノーコストで手札に加えることができます。さらには、基本超エネルギーもサーチできるます。
レベルボールは、ラルトス・キルリアを序盤に展開したり、2ターン目に以降にマナフィを展開する札の1つです。序盤には活躍を見せますが、終盤には腐ってしまうので空撃ちやリファインでトラッシュしておくと良いでしょう。
ハイパーボールは、サーナイトをサーチすることのできる唯一の札で、効果でエネルギーをトラッシュに送ることもできるので枠の都合上で2枚しか採用できないことがもったいないくらいです。なので、大切に使っていきましょう。ふしぎなあめ
ラルトスを、キルリアを飛ばしてサーナイトex・サーナイト・エルレイドに進化させることができます。この効果により、2ターン目からのサイコエンブレイズやアルカナシャインを利用した攻撃を可能にしたり、ミラージュステップで展開したキルリアとは別にサーナイトを進化させることができる。サーナイトの1試合に使える上限を増やせ、試合を有利に進めることができる。ともだち手帳
1枚採用のサポートが多く、リファインで仕方なくトラッシュすることもあるので使い回せる様に採用をしています。ゆうきのおまもり
フワンテ・クレセリアの最大hpを上げるために採用しています。すごいつりざお
主にポケモンを使い回すために採用しています。ナンジャモ
手札干渉を積極的に行い相手の動きを鈍らせることを目的として多めに採用しています。一般的にナンジャモで自分が事故ってしまうというデメリットが上げられますが、このデッキにおいては、特性 リファインを持ったキルリア、特性 アルカナシャインを持つサーナイトがこのデメリットを解消しています。また、初速の遅いこのデッキは基本逆転勝ちを目指すコンセプトなので、相性も非常に良いです。ボスの指令
主に相手のベンチを呼び出す手段として活用します。さぎょういん
主に頂への雪道を割るために採用しています。ドローも進めることもできるので、かなり重宝します。セイボリー
ミラー対策で採用しています。サーナイトはベンチを広げて戦うデッキなので、セイボリーを打たれると相手は眉をひそめます。ボウルタウン
VIPパスやレベルボール、霧の水晶と同様に序盤にラルトスを展開するために採用しています。(お金持ちの人はチャンピオンフェスティバルの方がおすすめです。)
エネルギー
リバーサルエネルギー
自分のサイドが負けていると非ルールの進化ポケモンについている時に全てのタイプのエネルギー3つ分になるエネルギーです。ついている超エネルギーの枚数に応じて火力の上がるサーナイトとはもちろん、エルレイドとも相性抜群です。基本超エネルギー
最低枚数は11枚でしたが、アタッカーの省エネ化やリーバサルエネルギーの登場で採用枚数が減らせるようになりました。ですが、素早くトラッシュに基本超エネルギーを送りたいので10枚採用します。
無料部分はここまでです。この先は前回と同様に環境デッキに対する立ち回りや不利対面、対策について解説しています。是非ご購読の方よろしくお願いします。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?