栄養より大事なこと
栄養より大事なこと
〜ママの食事環境編〜
栄養のある食事を考える前に
まず意識してもらいたいのが
\ 食べる環境 /
よく噛めているか?
イライラしていないか?
美味しい〜と味わえているか?
特に小さい子供がいるママは
▽子どもに食べさせることに気を取られ
自分は流し込むように食べている
(ほとんど噛まず丸のみ)
▽遊び食べをしたり、
これ嫌い、あれ嫌い言う子どもに
イライラしながらちゃんと食べなさい!
と言いながら食べている
▽味わうどころか
何を食べているかわからない状態
こんなママ多いんじゃないかと思います。
何を隠そう
私もそのひとりでした。
こんな状況で
どんなに栄養があるものを食べても
全く意味がないのです!
なぜなら食べたものが
消化吸収できていないから
食べたものが消化吸収されなければ
ただのゴミになります。
(腸に溜まって腐敗し、腸内環境を荒らす原因)
ママになって体調が悪くなる大きな原因として
食べたものが栄養にならず
栄養不足になっているということも多いです。
せっかく
忙しい中、頑張って
栄養のことを考えて食事を作っているのに
ホントもったいないです。
何より意識してもらいたいのは
ママの食べる環境を整えること!
美味しい〜と思えるくらい
リラックスして食べること
めちゃくちゃ大事です。
じゃあどんなふうに整える?
例えば
【子供が遊び食べをする】
→私は新聞紙を敷いて
夏なので薄着にさせて
自分で食べれるようにします。
どんな食べ方でもまずはオッケー!
すべては食べる練習だと思って見守る
(納豆ごはんを頭にぬりつけているときもあるので、ほぼお風呂に直行ー)
みんなで楽しく食べる食卓も大事ですが
たまには時間をずらして
ママ一人でゆっくり食べる
【子どもの好き嫌いが多い】
食べてくれるよう試行錯誤しながら、作っているのに
全然食べないし、
栄養が偏るんじゃないかと
心配からイライラしてしまう
→食べれる形で栄養をとってもらう
(ご相談ください!得意分野です)
例)海苔+具だくさん味噌汁の汁のみ
【外食のとき】
→パパの協力をお願いする
はじめは私(ママ)が見るから
パパが食べ終わったら子供をみてねと
最初にお願いしておく
パパに子どもを見てもらっている間に
ゆっくり味って食べる
ほんの一例ですが
こんなふうにちょっとした工夫をしながら
ママの食事の環境を
整えてもらいたいなと思います。
どんなものを食べるか以前に
食べたものを
消化吸収させること
とっっっても大事なことです!
長くなりましたが、
最後までご覧いただきありがとうございます。
写真のお蕎麦は
熊本県南小国町にあるお蕎麦屋さんで
感動の美味しさでした🥹✨✨
一口ひとくち美味しさを味わいながらいただきました🙏✨