1956年4月29日、当時の北海学園の理事長であった佐藤吉蔵が死亡した。これより後に学長未経験者の理事長の死をもういちど経験する本学園であるが、それでもやはり我々本学学生の脳裏をよぎるのは昨年のことであり、この時代のことを知ることは現代を生きる指針となる……のかなぁ。
北海学園大学新聞第17・18合併号(1956年5月15日発行)見出し一覧
一面
・佐藤理事長逝去さる/厳そかに学園葬執行
・(論説)理事長の死を悼む
・(論説)新聞に力を結集しよう
・完全就職にもう一息/残るは二十数名
→池田厚生部長談
・六割五分の就職/東北学院大学
・雪辱なるか/対東北学院定期戦
→30―31日仙台で
・自治会制度改革か
→執行委員を選挙で
・学割二割に引下げ?
→全学連反対を決議
・日塔、佐々木両君/ 打合せに来札
・全学連/スト指令
・ゼミテーマ決まる
・「記者クラブ」
・A・A会議/バンドンで
・会告
・晴好雨奇
二面(躍進する文化・体育サークル/1956年の展望)
・全道地区大会で優勝を/各部猛練習に入る(体育会)
・充実された選手陣(バドミントン)
・望みは全道大会に(卓球)
・無事なるか対東北戦(柔道)
・成るか全道制覇(庭球)
・飛躍距離陣の充実/一部昇格をめざして(スキー)
・ファイトに期待(ホッケー)
・再制覇をめざして(バレー)
・活動的な(剣道部)
・全道制覇を(バスケット)
・新人台頭(サッカー)
・全国大会をめざして(弓道)
・選手の補強を(ボクシング)
・地味な練習(空手部)
・期待される短距離(陸上部)
・投手陣強化なる(硬式野球)
・今後に期待(ラグビー)
・強豪札短を降すか(軟式野球)
・全学生の応援団に
→理解したい団の真意
・一層の向上目指して/各部研究熱高まる(文化部)
・会計士目指して(会計研究)
・旺盛な研究欲(英研)
・高趣味を生かして(レコード)
・全国並のレベル(軽音学部)
・一層の精進を(ブラスバンド)
・待望の暗室完成(写真部)
・初の独立公演に張り切る(演劇部)
・十勝岳征服を(山岳部)
・その他(美術部・書道部・グリークラブ・文学部・社研)
三面(学生運動の分析/より発展のために)
・学生の本基的性格/学生の一般的特質
・学生運動の展望と課題
・(一)平和擁護の/ための斗い。
・(二)民族の完全/独立のための斗い
・(三)民主主義を/守り、逆コース/に反対する斗い。
・(四)学園生活を/破壊から守るた/めの争い。
・(五)日本の科学/文化を守り、発/展させるための/闘い。
・学生運動の現状
・活動を基本的に/停滞は社会情勢か
・学生運動の/歴史的検討
四面(文化)
・完全機械化に就いて/危惧と楽観(三森定男)
・(家庭訪問)庶民的な学者/南部忠平と争う?
・無題(名生望)
・(学園随想)奇遇(学長 上原轍三郎)
・幻想と神秘さと/わが青春のマリアンヌ
・「失われた大陸」イタリイ・フィルム
・国際ジャー/ナリスト会議
→六月ヘルシンキで
・小樽同友会/義捐金募集
①(論説)理事長の死を悼む
いつものように全文引用
学園出身者系理事長の証が「北海高(中)出身」から「学園大出身」に変わるあたりに大学の発展ぶりが窺える。
②学割二割に引下げ?/全学連反対を決議
今や定期券以外に学割もクソもあんまないので普通に二割でも羨ましいッスね。
③全学生の応援団に/理解したい団の真意
何はともあれ全文引用!
応援団の「毎日練習」は本当に毎日やっているんだろうね、こわ~。
④晴好雨奇
めんどいから全文引用(逆にめんどくない?)
AIの話かと想ったら特に関係なかったね。
⑤無題(名生望)
新聞会編集氏によるちょっと無茶(?)な執筆依頼自体に対して批評をしつつも、それを文学批評、そして新旧の「抵抗なき世代」を一括りに「通俗」といったりする層の感情などに対する批評に繋げてくるのは流石というべきで、難解にならず、それでいて学生新聞の読みものとしては大変優れていると感ぜられた。こういう新聞会編集氏の意図にまで及ぶ“メタ読み”は私のように令和の世から北海学園大学新聞をメタ読みする(おそらく)唯一の人間としては有難いことこの上ない。
しかし、「抵抗なき世代」とそれを通俗と切り捨ててしまいがちな戦争世代、これは現代のリベラル左翼と呼ばれる人たちにも見られる特徴であり、安倍長期政権以降の「劣化戦後」と呼ばれる不毛な左右対立の時代を生きる我々の世代から見ればこの“ホンモノ”の、身体性のある対立そのものに好感すら抱いてしまうのではないだろうか。通俗は通俗でも通俗保守の「暴走老人」と成った石原氏の近過去の姿を思い出しつつ、この稿を終える。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%AD%A3%E7%AF%80-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%9F%B3%E5%8E%9F-%E6%85%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4101119015
(2022/2/2追記:どうやら記事中助教授はずーっと『鍵』の作者を永井荷風であるかのように書いているが実際の作者は谷崎潤一郎である)
⑥(学園随想)奇遇(学長 上原轍三郎)
全文引用ぉ!!
せっかく北海学園大学新聞縮小版Ⅰを持っているのだからキモい北海学園オタクらしく、この記事に出た全員(山城教授と高瀬議員除く)の卒論記事を特定してみよう!
(ちなみに参考にしたのは北海学園大学新聞第4号と第10・11合併号と北海学園大学新聞三十五年小史である)
坂本博(一期生):北海道貿易論(高岡助教授)
杉森豊(一期生):ヴァージニヤの開発(高岡助教授)
小林貞雄(一期生):岐路にたつ日本経済の打開策としての商業合理化の諸問題(高岡助教授)
佐々木和久(一期生):今後の農家経営(池田教授)
武田陽夫(一期生):北海道に於ける電気産業の推移(池田教授)
名塩良一郎(二期生):江戸時代における商習慣について(三森教授)
小林英信:不詳。おそらく松浦講師担当と考えられる。ぶっちゃけると頁と頁の谷間にある見えない一人ぶんのスペースに彼の名前があると思う。
上原轍三郎(東北帝国大学農科大学農業経済学科1912年卒業):北海道屯田兵制度(1914年道庁より刊行)
全文引用!したおかげで今更気付くことが出来たが、なんとこの中にかの名塩良一郎氏(学校法人北海学園評議員・北海学園大学豊平会(同窓会)副会長・(株)ナシオ相談役などを歴任。2021年11月死去)がいるではないか。彼は1955年に本学を卒業した後に上記の通り森永商事に就職するも1959年に父親の跡をついで名塩商店を率い、東京時代の人脈などを駆使して全国的製菓企業を育成したのであった。
そんな偉大な商人であった彼の卒論が商習慣に関するものだったのはかなり“分りやすい”し、同じゼミに所属していた学生同士がユニットとして扱われていることはマスプロ教育以前の大学におけるゼミナール内の人間関係の濃密さを窺わせる。
ちなみに二期生で池田善長教授のゼミナールに所属していた森本正夫氏の卒論テーマは「大都市近郊農村の経済的変貌過程の研究」で、石狩国札幌郡琴似村大字琴似村八軒(当時)の農家の家に生まれた彼らしいものである。
⑦小樽同友会/義捐金募集
なんと小樽同友会なるものが本学に存在していたらしい。札樽間の交通手段が限られていた時代、庁立小樽中学への通学列車の中で友から文学の道を啓かれた伊藤整のように列車の中で友情を深めたのだろうか。今でも札幌からえらく離れた三重県出身の北大生などは県人会を組織し活動しているそうだし、学校と故郷の心理的距離の長さが同友会的組織に必要なのかもしれない。
⑧おまけ
正直学生運動のところとか抽象的すぎて評論すんのもかなりめんどかったよ……