見出し画像

シリーズ北海学園大学新聞の戦後史:第11回(1955年③)開学五周年記念特集号特集号

ついに第11回だよ、やったね。

北海学園大学新聞第14・15号(1955年9月20日発行)見出し一覧

一面

・(祝讃歌)祝開学五周年記念(和田徹三 現代詩人会々員)

二面
・(論説)道内私学との友好を深め/我々の学園を改善して行こう
・新校舎落成記念あいさつ(学長 上原轍三郎)
 →空虚の殿堂ではない
・北海道の開発文化の礎―総合学園への構想―(理事長 佐藤吉蔵)
・「大学由来記」―埋れた話二、三(金巻賢宇)
・浅羽・戸津先生の願いー北海学園大学設立記―(大森初太郎)
・学術講演会
 →本学後援で
・就職講座中止
・道経済学会本学で
・二十二日に寮祭
・多彩なプロを展開
 →●●●祭日程
・本学●●●す
 →●●(国際)学生会議
・二部学生大会開く
 →自治会結成か
・学生健康保/険制度
 →次期国会に提出
・大学厚生補導研/究集会
・札樽学生記者クラブ/本学で開催
・優秀な納入率上/半期の授業料
・(同窓会欄)第三回総会開催
・晴好雨奇

三面


・学園沿革
・本学教授紹介
・北海度の開発事業を促進する/建設機械の現状と将来について(四年 阿部弘)
・アンケート
 →保守合同と両派社会党の統一はどちらが先に決るか
 →各地で起っている基地拡張の問題をどう思うか
 →マンボブームとM+W時代をどう思うか

四面


・(=学園先輩銘々伝・島木健作の巻=)社会主義運動も病魔に屈す
 →文学史上画す偉大な足跡
・(家庭訪問記)社会運動もやったよ/学園きっての古ダヌキ
・あの頃の自分と島木健作―ある男の手記―
・図書館利用状況
・海外メモ
 ・▼ミツバチは時を知るか

五面


・(第二回北海道地区大学体育大会)柔道など四種目に制覇
 →総合得点僅差で北大に惜敗
・ペテガリ登行記
・軟式野球選手権
 →24、25日中島で
・弓道優勝す
 →全道大学争覇戦
・(寸描)●●●●虫 ●口哲朗(T)
・二部山岳愛好会/発足か
・西南学院大に惜敗
 →全日本大学野球
・北大を降し/優勝
・学生歌募集
・学生のたまり場?
 →お好焼の店なにわ

六面


・開発三題―広川弘禪氏との対談―(池田善長)
・八宗兼学(三森定男)
・(劇団十日会公演)“ほたるの歌”評(日戸輪孤也)
・(文芸時評)戦後派作家の復活(中江三郎)
・(映画)“俺たちは天使じゃない”
・(映画)遙かなる地平線

①二部学生大会開く


(前略)この集会を機に夜間学生の昼間学生にたいする従属性と、大学祭の行事が昼間学生を主体としていることが問題となり、夜間学生は集会を、学生大会にきりかえて、議長に坂野君を選出し大学祭の経費負担と、大学祭の行事に夜間生の声を反映させるべく議論は白熱した。夜間学生が第二次的に取扱われてきたことは、夜間学生は自治会または全夜間学生を代表する機関を持たないところに問題があり、今まで夜間学生の代表機関を持たなかったことが強く反省された、大学祭の経費負担は申し合せ事項として協力することに決め、全夜間学生もより積極的に、大学祭に参加することにした。全般的な大会の空気としては全夜間学生の学生大会は始めてなので、多少のもつれはみせたが、夜間学生の代表機関を作ることが強く認識された。学生活動のあらゆる面においても、一部昼間学生と協同して行く必要性が強調され、自治会結成え(ママ)進むように感ぜられた。

開学と同時になんとなく(?)誕生した一部自治会に比べてなんと美しく模範的な自治会のオリジンであろうか。このような物語が本学に存在したことを後世の学友に是非伝えたい。

②本学教授紹介

上部に並ぶ上原学長・相沢教授・池田教授などが代表的だがとにかく北大農、北海道帝国大学農学部出身者の多いこと。戦前の帝国大学はその頂点たる両京のほかに文系学部を置くことを許さなかったためか、戦後北海道の私学に対する道産“文系”人材の供給源は北大農学部農業経済学科が主となっている面もある。北大経済学部の誕生は北海大経済学部の誕生よりも遅いくらいなのだから仕方がないのだけれども。
もしかすると北海学園大学(特に経済学部と工学部)のオリジンは北大農学部農業経済学科にあり、と言えるのかもしれない。
(文理融合の風潮は北海道によく合っていたのではないだろうか)

あと『おことわり』には「服部品吉教授は過去十数年写真を撮ったことがなくまた、今回も撮らせてくれなかったことを附記しておきます●(編)集部写真班」とあるのが面白い。彼は西郷隆盛かハゲだったのだろうか。

③北海度の開発事業を促進する建設機械の現状と将来について(四年 阿部弘)

全文書き起こし……はキツいので今回は(五)まであるうち(二)までを書き起こすこととする。いつか全文を書き起こすつもりである。全ては自分と検索性のために。
(私は書き起こしでもしないと目が滑る多動マンなのだ!よろしく!)

(彼はもちろん俳優ではない)

(一)終戦以来今日までの日本経済の歩みは敗戦の混乱と虚脱とからの再建の過程で人口圧力の増大、資源および市場の喪失というますます苛酷化した客観情勢の中にあって戦前の日本経済最大の特徴であった生産水準と生活水準との乖離が依然として継続する一方、慢性的輸入超過の傾向がますます拡大されて、国際収支のアンバランスが容易ならぬ危機となって日本経済の重圧となっている。
この問題解決のためには経済の新しい基盤の建設なくしては、経済の性格的な力の作用としてあらわれる問題を解決する意外に道はないともいえる。その道こそわが国において豊富なる未開発資源と拡大なる地域を有する北海道総合開発の推進が大きくクローズ・アップされるに至ったのである。ここに国土建設の機械化が真剣に叫ばれつつある所以がある。しかし本年度は北海道総合開発事業が実施に移されてから四年目になるがその第一次計画たる基本方針の整備拡充、食糧の増産および地下資源の開発を行い、産業の立地条件を改善して行くことにあり、現在徐々にその目的に向って達成されつつあるが、しかしこの計画が明年度で終ろうとしている現在、すでに完成に近くなっていなければならないはずが、果して順調に進んできたであろうか。電源開発の如く時勢の動きが幸いして計画以上の進展をみせている部門もあるが、概していえば実績と比較すると著しいずれがあり、計画に対し六割に満たないという進捗率で低調のそしりを免れないのである。そこでこの原因を調べてみる必要がある。もともと北海道の総合開発には、二つの基本的に異る政治的立場が軋んでおり、一つは日本経済自立のための国家的観点からの開発と、もう一つは終戦後のほうはいたる民主々義にのる地方自治の強化拡充としての道民経済生活の向上。このような中央と地方のセクショナリズムによるものも大きいが、さらに建設機械の適材適所の利用、技術の高度の活用に欠けていたといっても過言ではない。そこで建設機械の現況と将来について少し調べてみよう。本道の開発事業は建設機械の導入により極度に高度化され、建設工事の方式も機械の使用により、経済化と能率化に立脚して進められている。従って現在だ画は建設工事の計画、指導、実務に携る者は建設機械の知識なくしては、その担当者として工事を円滑に行うことは極めて困難である。
建設機械は高性能を発揮する反面高額な償却費および維持修理費を要するもので、ここにおいて建設機械の運営、管理の良否が直接、間接に建設工事の進捗、普及のかげには理解する指導者のと熱心な担当者の研究的努力が大いに貢献しているが、また反面建設機械化の隘路となっている問題点も多くある。これは建設機械の運営管理の認識に乏しいことが、このように開発を遅らせた一つの大きな原因ともなっている。特に現在の高性能な建設機械の特異性たえず旧来の土木機械と同様な観念でしか考えていない点である。この隘路を解決することは、建設機械化において純技術的な問題を解決する以上に手数と時間を要し最も策に苦しむところである。以上の問題点の解決を早めるため、今日の高度化された建設機械のあくまで科学的な運営、管理を安易に理解し易くし、また技術者の養成に全力をつくすべきである。
(二)然らば建設機械と土木機械とは如何なる点において異るかは、戦後進駐軍の機械工事の威力をわれわれの目前に見せられ、また山積する国土の復興、開発事業が機械化の推進を強く要請したことおよび政府の機械化奨励の方針に伴って、わが国一流メーカーがそろって建設機械製作に努力したこと等の条件が短期日のうちに成果を修めたため、従来の土木機械はその様相を一変し、高性能な応用範囲の広い数多くの種類の機械が工事に使用されるようになった。これと同時に土木機械という名称は返上され、これらの機械は建設機械という名称で呼ばれるようになった。そこでこの高性能の精密な建設機械は従来の土木機械に比べて性能および構造の上では高速ディーゼル機関を動力源としているものが多くなり、機構が複雑になったことが特徴である。これを使用する上からどのような点で違っているかを挙げてみよう。(※図は下に掲示した。引用者註)(イ)高性能を発揮するが製作費が高いこと。(ロ)運転操作の技術が難しくなった(ハ)工事費のうちで機械経費の占める割合が多い(ニ)整備、点検を励行して機械の履歴を克明に記録しておかないと機械の稼働率が上げ得られない。等以上の相違点から、建設機械の稼働率を上げる工事費の節減のためには科学的な運営、管理が重要な用件となったことが大きな特徴である。従って工事の計画および工程管理は建設機械を中心としたものでなくてはならない。然るに現在本道における建設機械化の段階では、工事計画や設計、見積りにおいて機械の能率算定、費用の算定に認識が足らず、現場においては工程管理が機械の運営と遊離し機械を酷使してその使用を誤り、経費の高い点においても余分の無駄な支出を無意識に行っている例が極めて多い。機械の使用法を誤ったり、運営、管理を粗漏にすることにより一乃至二割は容易に嵩む可能性gあある。また現場にあってはよき機械の管理者と運転員、整備員を配属することが機械化工事の要衝である。
(三)しかしながら終戦以来、わが国建設機械の発展は目覚しいもので、戦後試作された機械のうち幾つかのものは世界市場にだしても遜色のないまでに実用化された。ブルドーザー、ショベル・グレーダ、ダンプトラック等が建設工事の代表的な機械として各所工事現場ので活躍している。


④(=学園先輩銘々伝・島木健作の巻=)社会主義運動も病魔に屈す

 開学からようやく5年が経った本学においてはまだ北海中学校の出身者を「学園先輩」と扱うことに抵抗はなかったようである。むしろ現在と北海高校と学園大が疎遠なくらいなのかもしれない。おそらく単純にあの戦争に向う時代において(当時はどこか神聖視すらされていた)社会主義運動に取り組んでいた人間と自分たちの繋がりを他の学生に学んでほしかっただけなのだろうが。
 彼自身については元々北海中学校出身の作家として、当然その存在を知ってはいたが、正直なところ北海高校同様に割と「どうでもよい」ところのある人であった。しかしこの記事を読むと不思議と人物島木健作が伝わってくるもので、没後せいぜい10年くらいの人の話なためか知人家族はだいたい生きているおかげか、「トルストイのむこうをはって西南戦争を主として屯田兵をつかった『戦争と平和』を書きたいといっていました。札幌の風景が東京の出店みたいであったのを大変残念がっていたけれども、それは札幌について書いたものによく表されている」など彼の書き得なかった作品(是非読めるものなら読んでみたい)についての面白い話を知ることが出来てよかった。

⑤開発三題―広川弘禪氏との対談―(池田善長)


 個人的に興味深い分野のことなので(4)の冒頭のみ引用する。おそらく『国土軸の旅』に出る前の私であったなら少なくとも(4)の全て、興が乗れば全文を引用していたであろう。


第三には民主党のみならず保守系政党の表看板たる北海道を特別行政区とし、開発庁を実施官庁化することえの批判である。選挙を通じては革新系知事を落し得ないので官選知事をすえるというやらしい政治的なかけ引きに通ずるというような特別行政区の構想はさて措き、こうした国家的規模における開発構想には何一つ反対の理由がない。道民生活の向上をその第一目標にかかげそのことが国民経済に寄与するという道側の考え方よりも、この方が国民経済の立場からの北海道開発であるべしとする私の考えと一致する。

ちょっと意外。

あとがき

11回目なのに11月中に終らず残念だった。ファイブスリーなのに。国土軸の旅の途中ずっとこれを書き終えたくて仕方なかったくらい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?