Java chaputer3 データ型③
こんにちは、予告通り残りの文字リテラルの説明&補足から
文字列リテラル
"おはよう"のように文字列(複数の文字)を"(二重引用符)で囲ったもの。
種類と例/書き方
文字列-------”abc” "コンニチハ" / 文字列を"で囲う
”あ” ”a” / 1文字でも囲うと文字でなく文字列
空文字列-----”” / ”を2つ連続して書くと空の文字列になる。
論理値リテラル
論理値は、true()とfalse()のどちらかしかありません。
判定結果を返す値です。引用符”で囲まないように注意してください。
扱える値の範囲
自分ではうまく説明できなさそうなのでこちらをご覧ください(´;ω;`)
変数 プログラムをやるうえで必ず出てきますねwww
で、プログラムではいくつかの理由から変数が必要です。
変数は値の入れ物、すうがくでのx、yを変数といって使ったのとほぼ同じです。
実際やってみないとわからないことが多いと思うので…説明はポイントだけにします。
等号の働き
=は右辺の計算結果を左辺の変数に代入するという意味。
変数=値や式 という形で使う。
名前の付け方
変数の名前は自由につけることができる。
このようにプログラマが自由につけてよい名前を識別子という。
識別子に使える文字
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
_$0123456789
識別子の規則
数字からはじまってはならない。(先頭文字は数字以外)
英文字の大文字と小文字は異なる文字として扱われる
予約語は使えない。
名前の長さに事実上制限がない
予約語とは?
Java言語の中でキーワードとして予約されている言葉です。
Javaの予約語
予約語( Keywords )とは Java であらかじめ用途が決めらた単語のことです。予約語は変数名やクラス名などの識別子として使用することができません。ここでは Java の予約語の一覧について解説します。
但し予約語でも文字の一部を大文字や小文字にしたりして識別子の一部に使うのであれば問題はありません。
今回は最後に変数宣言のプログラムをやって終わりにします。
変数宣言
変数は使う前に宣言が必要です
変数に値を入れるのは宣言後!!!
こんな風になります
変数宣言の書き方
変数は使用する前に型と名前を宣言。
末尾に;セミコロンを付ける
ここまでご覧いただきありがとうございました。
次回からいろいろな宣言の方法を‥…
BYおこ助
参考書
新わかりやすい Java
川場 隆 Kawaba Takashi
秀和システム