Java chapter2 プログラムの書き方①
ハイ。今回は chapter2 プログラムの書き方に入っていきます。
前回説明していませんでしたが、Java言語では、プログラムを
クラス(class)という単位で作成します。
クラスの作り方おさらい
青いほうのボタンをクリック
名前を入力して修飾子を選び完了を押す
すると新しいクラスができます。
_____________________________________
ここから今日の本題
プログラムの成り立ち
package game1;
public class game1_sono1 {
//コメント ← コメント文
public static void main(String[] args){
System.out.print("hell");
}
}
空白の行とコメントの行はプログラムに関係ないので取り除いておきます
package game1;
public class game1_sono1 {
public static void main(String[] args){
System.out.print("hell");
}
}
これが本来のプログラムの書き方になります。
ここから1行ずつプログラムについて解説していきます
①package game1;
②public class game1_sono1 {
③public static void main(String[] args){
④ System.out.print("hell");
}⑤
}②
①はパッケージ文
プログラムが含まれているパッケージの名前を書きますが、必ずプログラムの先頭行(1行目)に書く必要があります。
Eclipseの場合は自動挿入されるので手書きする必要はありません。
②クラス宣言
Javaではプログラムを クラスという単位で宣言します。
2行目はクラスが始まる部分でクラス宣言といいます。
また、不自然な位置からはじまっている{がクラスのはじまりで、
}がクラスの終わりです。{}をブロックといいプログラムはこの中に書かれます。
クラスの名前はプログラマが好きな名前にできますが、先頭の文字は英字の大文字にします。
③④⑤メソッド
3,4,5行目の部分がメソッドになりますが
クラスにはメソッドをいくつでも書くことが可能です。
但し12章まではメソッドをひとつだけ持つクラスにしておきます。
③のところがメソッドの宣言です。名前はmainです。
mainはプログラムの開始点になる特別なメソッドで、他の名前を使うことはできません。単語がいくつか並んでますが後で説明します。
メソッドも{がメソッドのはじまりで、}がメソッドの終わりです。
メソッドの中身は{}で囲まれたブロックの中に書きます。
命令文
メソッドの中で、具体的な仕事(処理)を実行するために書くのが命令文。
単に文ともいう。命令文の最後には;セミコロンが必要です。
日本語の句点(。)にあたります。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
BY おこ助
今日は少し青空出てきたぁ~~~~~
参考書
新わかりやすい Java
川場 隆 Kawaba Takashi
秀和システム