
ちょうど一年前
Facebookでノリと言うか流れと言うか、現実の付き合いのある人たちに「こんなになったよ!」と報告やこれからもやっていこうと投稿してた写真の一年前の通知から思いいたってここに記す。
今後も遡った写真から投稿はすると思う。

できるだけ自分が蒔いて育てているものをここには載せていきたくて、尚且つ作物や樹木の育成は愉しくもあり大変でもあり通販で販売できるだけの信用にも繋がればと願わずにはいられない。

ここまで育ってやっとだが梅雨が来たら育てたい柿の種類を接ぎ木するのだ、売り物にするのも年単位で時間と手間がかかるから大変だな!(でも愉しい)
なぜ柿なのか…、それは叔父が育てた大秋柿が驚くほど美味しくて「自分で育てられたらもっと感動するのでは?」と言った切っ掛けからだったのだ。
この苗を育て始める前は「叔父が蒔いていた実から発芽していた苗」や「柿の木のしたに落果していて生えてきていた苗」を植え替えて接ぎ木していた、だけれどある時思ったのだ『全部自前でやったらお金にもなるのでは?』と。
それからが大変だった、本を買って学んだり叔父や仲良くなった農家さんや近所の方々に教えを請う日々…。
紆余曲折ありたどり着いたのは根が強く発育のよい原種だ、そのお話はまた後日語るとしよう。
◯何はともあれ柿は3年目からが充実するってことだ。
いいなと思ったら応援しよう!
