
ビジョンなき行動は悪夢、行動なきビジョンは白昼夢。
TP、ドモホルンリンクルです。
いや挨拶と名乗り逆だろ。逆とかそんな問題じゃないけど。
今回は大学時代になんかの授業で聞いた格言についてだよ。
やたら印象には残ってるんだけど、誰が言い始めた言葉なのかが分からない。
IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)のパチャウリ元議長という方もスピーチか何かで使っていたらしい。
あやふやすぎる情報だけど許せサスケ。
ビジョンなき行動は悪夢。
行動なきビジョンは白昼夢。
どこに向かっているのか、何のためにやっているのかが不明確なまま行動しても、悪夢のような結果しか招かない。
目的や計画がはっきりしていてもそこに実行が伴わなければ、夢にふけっているだけに過ぎない。
そういう意味合いで解釈してる。
(授業で聞いたときはそんな感じで言ってた気がするけど、定かではない。)
つまりビジョンと行動、どちらが欠けても物事は上手く運ばんよ、ってことだね。
進めようとしている物事の規模が大きければ大きいほどこれが言えると思う。
何でこんな話をしたかというと(上司の話し方がうつってきてこれ口癖になりつつある。)
最近うちの上司が頻繁に打合せを重ねて、部署としての方向性をしっかり描き、それを経営陣と共有・調整することに注力してらっしゃてて。
そもそもの部署としてのビジョンが不明瞭なまま過去何年も走ってきてるなってのは、1年目ながら俺も感じている部分だから、俺はこれめちゃくちゃ賛成なんよ。経営陣に対してグリップ利かそうとしてるの、今は退職なさった元管理者の方はできてなかったことだし、今後のために絶対必要なことだと思うし。
ただ部署内にはこれをよく思わない方もいて。
どんだけ打合せすんねん、もっと動けよ。みたいな意見も聞くんよね。
これがまさにビジョン優先か行動優先かみたいなとこに繋がってくるなと思って。そこで記憶の中から今回の格言が甦ってきたわけなのだよ。緑間なのだよ。
まあ見え方としては行動なきビジョン(=白昼夢)に見えるのも仕方ないのかなとは思う。
でも上司が今の動きをしてるのはビジョンなき行動(=悪夢)にならないためにやってることだし。
うーん、人間関係って難しいな。
みんなで意思共有して同じ方向を向いていくのが困難すぎてもう。
1年目だからってのもあるけど、俺はあまり誰の意見に賛成派かってのを明確に示さないタイプだから(一番卑怯なやつ)、色んな方の意見や愚痴を聞けているのね。
そのせいで誰が誰をどう思ってるかってのはほとんど把握できてて、でも余計に口出すことでこじれるのも怖くて。
ビジョンも行動もないクソ野郎では????
まあ「あの人が先輩のことこう言ってましたよ」とかそのまま伝えても、負の方向での自発的特徴変換(この記事で触れてるよ。)が発生するだけだから絶対しないんだけど。
それでも俺は心中では経営陣と打合せされてる上司の意見に賛成派なので、上手く事が運ぶように立ち回っていきたいとは思っている。
ビジョンと行動を伴わせようぜ。
ってな感じで、最近仕事やってて思ったことと、授業で習ったことを紐付けて考えてみた。
経営学部出てるとこういうリンクがちょこちょこあるから面白いね。
もっと授業真面目に聞けば良かったとは思うけど。笑
今日はこの辺でさらばじゃ!
バーイ。