![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35994829/rectangle_large_type_2_e9e712d7babf96c90494bab39ed69e66.png?width=1200)
ゲーミングPCの買い時
セール
セールは買い時と言われます。
ガレリアで有名なドスパラのセール時期を見てみましょう。
1月 新春初売セール
半期決算売尽し
スプリングセール
2月 パラダイスセール
感謝祭
3月 新生活応援セール
春の大まつり
4月 春の大感謝祭
GWお客様感謝セール
5月 会員様優待SALE
大特価市
先取サマーセール
6月 ボーナスセール
7月 大決算セール
8月 サマーセール
夏祭り
お客様感謝SALE
9月 秋の大収穫祭
オータムセール
ゲーマー応援キャンペーン
10月 大還元祭
周年祭
11月 ブラックフライデーセール
冬のボーナスセール
12月 クリスマスセール
歳末セール
以上のように毎月セールがあり、しかもセールと次のセールの間が1日も途切れることはありません。
毎日が買い時です。
決算期
決算期は企業によって異なります。
本決算と半期決算があります。
1月 ドスパラ
2月 ツクモ
フロンティア
3月 マウスコンピューター
パソコン工房
7月 ドスパラ
8月 ツクモ
フロンティア
9月 マウスコンピューター
パソコン工房
以上のように1年の半分は決算セール時期です。
なお、決算セールが他のセールより安いとは限りません。
新製品・旧製品
CPUの発売時期を調べてみました。
2020年
8月 Core i9-10850K
7月 Ryzen9 3950XT、Ryzen7 3800XT、Ryzen5 3600XT
6月 Core i9-10900F、Core i7-10700KF、Core i5-10400F
5月 Core i7-10700F、Core i3-10300、Core i5-10600、
Core i9-10900、Core i5-10600KF、Core i5-10600K、
Core Core i9-10900K、Core i7-10700K、Core i5-10400
2月 Ryzen5 3500
2019年
7月 Ryzen9 3900X、Ryzen7 3800X、Ryzen7 3700X、Ryzen5 3600X
Ryzen5 3600、Ryzen5 3400G、Ryzen3 3200G
6月 Core i7-9700F
5月 Core i3-9100F
4月 Core i3-9350KF
3月 Core i9-9900KF、Core i7-9700KF、Core i5-9600KF
2月 Core i5-9400F
2018年
10月 Core i9-9900K、Core i7-9700K、Core i5-9600K
4月 Ryzen7 2700、Ryzen7 2700X、Ryzen5 2600、Ryzen5 2600X
Core i5-8600、Core i5-8500、Core i3-8300
2月 Ryzen5 2400G、Ryzen3 2200G
2017年
11月 Core i7-8700K、Core i7-8700、Core i5-8400、Core i3-8100
4月 Ryzen5 1600X
3月 Ryzen7 1700、Ryzen7 1700X
IntelとAMDの主要モデルの発売時期を列挙しましたが、ゲーミングPCならここにNVIDIAとAMDのグラフィックボードの情報が入ってきます。
新製品を買うにしても旧製品を買うにしても買い時を決めるのは難しそうです。
価格変動
モノの値段は発売時が最も高く、時間の経過とともに安くなっていくものです。
しかし、ゲーミングPCは時価に近いものがあり需要と供給のバランスや為替の影響なども受けます。
BTOパソコンの場合、SSDの容量を増減させて儲けを調整しているように見えることもあります。
〇万円引きや〇〇%割引も当てになりません。元の値段が相場より高ければ割引率は高くなります。構成に対して価格が妥当かを判断するしかありません。
待つ意味
「セールを待つ」とは「安くなるのを待つ」ということです。
しかし待っている間はPCがありません。
安くなるメリットとPCが使えないデメリットを比較してみましょう。
15万円のPCを5年間使う場合、単純計算で月に2,500円分の価値を享受/消費しています。
10月に149,800円で買ったPCが1月の初売りセールで142,310円になっていたとしても、10月~12月の3ヵ月間ゲームを楽しめたため損はしていません。
逆に、10月に買う予定を1月の初売りセールまで延ばした場合、142,310円以下でなければ待った意味がありません。ゲームでも後れを取っています。
なお、値引きの金額は元の値段に左右されるため、30万円のPCなら1万円~2万円の値引きになっても、15万円のPCは5千円~1万円引きということがあります。
待つ期間が長ければゲームができない期間も長くなり、値引き額の期待は大きくなります。
いくらくらいの値下げを期待して、どのくらいの期間なら待てるのか、待つ意味も考えてみましょう。
結論
ゲーミングPCの安い時期を言い当てるのは株価の底値を言い当てるのと同じくらい難しいものです。
ボーナセールを待て
年末セールを待て
初売りセールを待て
決算セールを待て
新製品が出るから待て
型落ちの値段が下がるのを待て
さまざまなアドバイスがありますが、欲しい時が買い時と信じましょう。