
ぷらら光から楽天ひかりへ光回線変更
ぷらら光の最低利用期間が満了したので、楽天ひかりへ変更しました。
これまでADSLに始まりケーブルテレビ(CATV)、フレッツ光+プロバイダ、光コラボと乗り継いできましたが、使っているスマホが楽天モバイルということもあり今回は楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン中の楽天ひかりにしました。
ぷらら光の3年平均月額は2,900円弱
ぷらら光は最低利用期間の3年間利用しました。
総支払額は15万円超えですがキャッシュバックが5万円強あったので、3年間の平均月額は2,900円弱でした。
速度も安定性も満足していますが、光回線はキャンペーンを利用して乗り換えないと損という状態なので、3年縛り満了を機に乗り換えることにしました。
楽天ひかりは1年タダ
スマホと光回線を同じ会社にすると料金が安くなるスマホ割を導入している会社がありますが、通常は月額数百円の割引です。
楽天ひかりは楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)の利用者が申し込むと月額料金0円が1年間続きます。
手続きは事業者変更
ぷらら光から楽天ひかりへの変更手続きは事業者変更になります。
両社とも光コラボ事業者に該当するため、ONU(光終端装置)がそのまま使えて宅内工事も不要です。
ぷらら光から転出
ぷらら光のマイページから事業者変更承諾番号を取得します。
手続きにかかる費用は3,300円です。
転出月の利用料は日割り計算されます。
最低利用期間の3年を経過したので違約金などはありません。
楽天ひかりへ転入
楽天モバイルの名義で楽天ひかりに申し込みます。
申し込む際に、現在利用中のインターネットサービスの確認があり、選択肢の中にぷらら光があります。事業者変更承諾番号とCAF番号を入力し、支払い方法などを入力すれば申し込みは完了です。
手続きにかかる費用は1,980円です。
申し込み後
楽天ひかりの申し込みから開通日決定まで速やかに進みました。
6/10(木) ネット申し込み
〃 申し込み完了のお知らせメール到着
6/11(金) 利用開始日のお知らせメール到着 開通予定日7/10(土)
6/12(土) 工事予約についてメール到着
〃 同メールに返信
〃 電話着信 6/29(火)開通可能。7/1(火)希望
※申し込みから最短20日で開通は予定より早くて驚きましたが、ぷらら光は日割り計算、楽天ひかりは初月から無料なので一番お得になる月初を希望しました。
お申し込み日によって開通日が変わります。
▷毎月5日までのお申し込みの場合:翌月1日
▷毎月15日までのお申し込みの場合:翌月10日
▷毎月25日までのお申し込みの場合:翌月20日
あとは待つのみ
開通日の3日前までに契約に関する書面と、開通に必要なIDやパスワードの書面が到着するとのことです。
7月1日の0時を過ぎたら自分でルーターなどの設定をすればぷらら光から楽天ひかりに切り替わることになります。
速度や安定性は、ルーターなどの機器の設定や地域、曜日、時間帯によって変わるし、楽天ひかりの設備も変わっていくので実際に使ってみないとわかりません。
心配しても始まらないので、あとは開通を待つのみです。
注意① 2年目以降は月額4,180円
1年目は無料ですが、2年目以降は月額4,180円になります。
光回線のマンションプランとしては平均的ですが最安値ではありません。
注意② 3年縛りの繰り返し
最低利用期間は36カ月です。
37カ月目の契約更新月に解約しないと再度3年縛りが始まります。
契約更新月に解約が完了しないと契約解除料10,450円が発生します。
別のプロバイダに変更する場合の事業者変更事務手数料は1,980円です。
2年目から4,180円で3年縛りなので平均月額2,786円です。
4,180円×24月÷36月=2,786円
ぷらら光を使い続けるよりも安くなります。
注意③ IPv6(クロスパス)
インターネットの通信はIPv4とIPv6があり、IPv4は古い規格で混雑しがち(遅い)、IPv6なら混雑は少ない(速い)とのことですが、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応したルーターは限られています。
現在使用中のルーターは対応していないため、開通後はIPv4で使ってみて、耐えられないほど速度が遅いようならルーターを購入する予定です。