
パソコンショップ一覧
パソコンショップを初心者用から上級者用まで紹介します。
国産メーカー
パソコンが普及する前のワープロの時代から馴染みのあるメーカーです。
メーカー製PCとも呼ばれます。
国産とはいえ内部のパーツは海外製で、現在は資本も海外になっていることがあります。
家庭用PCやビジネス用PCとして家電量販店に並んでいますが、ゲーム用PCは扱っていません。
NEC
富士通
dynabook(東芝)
パナソニック
VAIO(ソニー)
エプソン
海外メーカー
ビジネス用もあればゲーム用もあります。
OSがWindows10なら使い勝手は国産メーカーとなんら変わりません。
DELL(デル)
ALIENWARE(エイリアンウェア:DELL)
ASUS(エイスース)
HP(ヒューレット・パッカード)
Lenovo(レノボ)
msi(エムエスアイ)
RAZER(レイザー)
メーカー、ショップ、BTOとは
国産メーカーと海外メーカーを紹介しましたが、メーカーといっても自社で全て作っているわけではありません。
PCの頭脳であるCPUはインテル社(またはAMD社)の製品を使っているし、OSはマイクロソフト社のWindowsを使っています。
そのため使い勝手はどれも同じです。
また、パソコンのパーツは単体でも販売されています。
パーツを組み合わせて売るショップがありBTOショップやBTOパソコンと呼ばれます。
「BTO」は「Build to Order(ビルドトゥオーダー)」の略で「受注生産」と訳されます。
ユーザーがOSやCPU、GPU、RAM、SSD、HDDなどのパーツを選択してショップに依頼します。
ショップは指示どおりに組み立て、OSをインストールして出荷します。
ショップによって違いはありますが保証やサポート体制はメーカーと大差ありません。中には24時間電話サポートのショップもあります。
国産メーカーや海外メーカーに比べると規模が小さく知名度は低いかもしれませんが、ゲーミングPCを買うなら有力候補です。
なお、国産メーカーも海外メーカーもネット通販ではパーツ選択できることがあるのでBTOと呼ぶことができ、厳密な線引きはありません。
BTO①初心者向け
選べる項目や選択肢は比較的少ないです。
値段は比較的安いです。
企業規模は比較的大きいです。
比較的知名度が高く実店舗も多いので初心者向けです。
ドスパラ 22店舗
国内生産(神奈川県綾瀬市) JeSU正会員
24時間年中無休電話サポート
会社名は一時期はドスパラでしたがサードウェーブに統合されました。
ゲーミングPCのガレリアが有名です。
家庭用・ビジネス用のデジノスシリーズのほかクリエイター用ののレイトレックシリーズもあります。
mouse 9店舗(修理受付77店舗)
国内生産(長野県飯山市) JeSU正会員
24時間年中無休電話サポート
会社名はマウスコンピューターでMCJグループです。
修理はパソコン工房でも受け付けてもらえます。
ヨドバシやエディオン、ビックカメラなどの家電量販店でも扱われることがあり、別の名前で売られていることもあります。
アイドルグループの乃木坂46のCMで知名度が急上昇しました。
G-TUNE 9店舗(修理受付77店舗)
国内生産(長野県飯山市) JeSU正会員
24時間年中無休電話サポート
会社名はマウスコンピューターでMCJグループです。
修理はパソコン工房でも受け付けてもらえます。
mouseのゲーミングPCブランドです。
パソコン工房 77店舗
国内生産(島根県出雲市)
会社名はユニットコムでMCJグループです。
屋号はイイヤマ、バイモア、フェイス、ツートップ、グッドウィル、アークなど多彩です。
ゲーミングPCのレベル∞が有名です。
プロゲーマーや配信者とのコラボモデルも多数あります。
ツクモ 15店舗
国内生産(場所不明)
会社名はプロジェクトホワイトでヤマダ電機グループです。
以前は九十九電機でした。
フロンティア (展示20店舗)
国内生産(山口県柳井市)
会社名はインバースネットでヤマダ電機グループです。
以前はフロンティア神代でした。
BTO②上級者向け
選べる項目や選択肢は比較的多いです。
値段は比較的高いです。
企業規模は比較的小さいです。
内部パーツ個々のメーカーや型番を指定したい上級者向けです。
セブン
サイコム
アーク
ワンズ
ストーム
VSPEC
お薦めの店
「結局どこで買えばいいのか?」となりますが、特定の店はお薦めしていません。
どこで買ってもCPUはインテルかAMDが入っています。
OSはゲーム用ならWindowsになるので使い勝手は変わりません。
値段は変動が激しく常に安い店は決まっていません。
サポート体制はほぼ似たようなものです。
初期不良率や故障率はどこも公表していません。
安ければお買い得という人もいれば質が悪いという人もいます。
高ければ安心という人もいればぼったくりという人もいます。
あの店はいいという人がいればその店は悪いという人もいます。
こうなると、どこで買っても似たようなものです。
「どこで買うか」よりも「なにを買うか」が大切です。
先にスペックを決め、できるだけ多くのショップで比較検討することをお薦めします。
各ショップのPCをスペック別に分類し比較しているので参考にしてください。