![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151805137/rectangle_large_type_2_5af62a5c91d56aa1489878ddb81a23de.png?width=1200)
ミニPC?スティックPC?MINISFORUM S100-WLP
MINISFORUM(ミニスフォーラム)のS100-WLPが気になります。
特徴的なサイズ
小型PC、ミニPCは最近では多く見かけますが、S100-WLPは更に小さく、持ち運びができそうです。
本体サイズ:152×58×19.5mm(D×W×H)
本体重量約:285g
スマホのRakuten Hand 5G(138×63×9.5 mm134 g)を2個重ねたくらい(長さは1.5cm長く、幅は5mm短く、厚さと重さはほぼ2倍)です。
主なスペック
OS:Windows 11 Pro 64 bit
CPU:Intel N100 Processor(4コア4スレッド、ブースト時3.4GHz)
GPU:Intel UHD Graphics(CPU内蔵GPU)
RAM:8GB(LPDDR5-4800、オンボード)、空きスロットなし
ストレージ:256GB(UFS2.1)、増設スロットなし
映像出力:HDMI2.0(4K@60 Hz)×1、USB3.2Gen2Type-C(4K@60 Hz)×1
有線LAN:2.5G LAN(PoE対応:LANケーブルによる給電)
無線LAN:Wi-Fi 6、Bluetooth5.2
インターフェース:USB3.2Gen2Type-A×2、USB3.2Gen2Type-C、HDMI2.0×1、2.5G LAN、電源ボタン、CMOS Clear(リセット)ボタン
冷却方式:ファン&ヒートシンク
VESA(TV・モニタの背面の取付穴の規格):非対応
ケンジントンロック(盗難防止用ワイヤーロックの取付穴の規格):非対応
保証期間:1年
付属品:電源アダプタ、給電用USB-CtoCケーブル、HDMIケーブル、説明書
※電源アダプタとケーブルは製品付属のものを使用
本体サイズ:152×58×19.5 mm(D×W×H)
本体重量:約285g
想定用途
このPCの本来の用途は、デジタルサイネージ(店頭の広告や情報の表示)のようです。
今回、気になるのはデジタルサイネージ用ではなく、家庭での軽作業用(ネット検索と動画視聴、ブラウザゲーム)としてです。
これらは以前に1万円相当のスティックPC(Atom&1GB)で行い、それが壊れた後はデスクトップPC(i7-2700K、8GB、120GB、GTX460)でやっています。
CPU比較サイトをいくつか見たところ、このPCのN100はi7-2700Kと同程度の性能がありそうです。計測方法やシングルコア/マルチコアによって優劣が入れ替わりますが、13年前のハイエンドは現行のローエンドと互角のようです。
メモリとストレージも十分です。
PC用モニタではなく32インチのTVに接続します。付属のHDMIケーブルの長さによってはTVの裏面にぶら下げることになります。
ノートPC代わり?
MINISFORUM S100-WLPはノートPCではありません。
しかし、旅行時にはノートPCの代わりとして使うことも考えています。
用途は、観光地やレストラン、ホテルの検索や予約、地図の確認、ブラウザゲームです。
移動中はスマホで間に合うため、ノートPCを使うのはホテルに着いてからです。ホテルのTVを使うと想定すれば、PCに画面とバッテリーは不要です。キーボードもスクリーンキーボードで間に合います。spacedeskを使い、スマホをPCの入力装置にすることも考えています。
実は半年ほどノートPCを探していますが、安価で軽量な物がなかなか見つかりません。一時期流行したモバイルPCやネットブックはクロームブックに置き換わっています。Windowsで安価な物はセレロン&4GBだったりAmazonでしか見ないようなメーカーだったりで不安があります。Windowsで1kg以下で信用できるメーカー製は10万円近くするため、性能も予算もオーバーしてしまいます。
ノートPCから画面とバッテリーとキーボードを除き軽量になったMINISFORUM S100-WLPは丁度良い選択肢です。
MINISFORUM S100-WLPはスティックPCよりは大きいもののミニPCとしては小さく、とても気になっています。
購入先候補
価格.comで調べたところ、XPRICEが最安値で39,545円です。
Amazonは39,800円です。
ツクモも39,800円ですが「延長保証 個人5年2,200円」があります。5年間の満額保証ではなく、年々補償限度額が下がり4年目は商品金額(税別)の20%に下がります。自分でパーツ交換が可能なタワー型デスクトップPCなら延長保証はつけませんが、ミニPCは分解がほぼ不可能なため故障時はメーカーに依頼することになります。また、タワー型ほど長寿命を期待することもできません。そのため、4年目には補償限度額が約7,200円になってしまいますが2,200円で延長保証に入っておく価値はありそうです。
旧製品
いろいろと調べている内にMINISFORUM S100を見付けました。
型番の末尾に-WLPが付かないこちらは、ストレージが128GBで数ヵ月前には発売されていたらしく、MINISFORUMのサイトで34,980円が27,980円になっています。
Amazon(販売元:MINISFORUM JAPAN)では35,980円のー17%で29,990円になっています。
ストレージが半減され1万円ほど安いこちらも気になります。
追記:類似品
似たようなPCが発売されました。
HiMeLE(ハイメレ)PCG02 Pro-8/128-W11Pro(N100)
本体サイズ:145×60×19mm(D×W×H)
本体重量約:189g
メーカー名に馴染みがなく敬遠していましたが、老舗パソコンショップのツクモで29,980円で扱っていることを知り気になり始めました。
主なスペック
OS:Windows 11 Pro 64 bit
CPU:Intel N100 Processor(4コア4スレッド、ブースト時3.4GHz)
GPU:Intel UHD Graphics(CPU内蔵GPU)
RAM:8GB(LPDDR4x 4266 MHz Single Channel)、空きスロットなし
ストレージ:128GB(eMMC)、増設スロットなし
映像出力:HDMI2.0(4K@60 Hz)×2、USB3.2Gen2Type-C(4K@60 Hz)×1
有線LAN:1G LAN(PoE対応:LANケーブルによる給電)
無線LAN:Wi-Fi 5、Bluetooth
インターフェース:USB3.2Gen2Type-A×2、USB3.2Gen2Type-C、DC-IN(給電用USB-C)、HDMI2.0×1、1G LAN、microSDカードスロット(USH-1)×1、オーディオ端子×1
冷却方式:ファン&ヒートシンク
VESA(TV・モニタの背面の取付穴の規格):100mm、75mm
ケンジントンロック(盗難防止用ワイヤーロックの取付穴の規格):対応
保証期間:1年
付属品:電源アダプタ、ネジセット、VESAマウント、説明書
※電源アダプタと製品付属のものを使用
本体サイズ:145×60×19mm
本体重量:約189g
追記:ミニPCより小さいPC
ミニPCの中でも更に小型のPCも見つけました。
スマホのような薄型ではありませんが、重量は206g(実測168gという記事もあり)で軽量で安価です。
GMKtec Intel Alder Lake N97 mini PC - NucBox G5
本体サイズ:72×72×44.5mm
本体重量約:206g
公式サイトは¥22,374.91¥25,171.95、楽天市場26,500円~、アマゾン26,985円です。
主なスペック
OS:Windows 11 Pro 64 bit
CPU:Intel N97 Processor
GPU:Intel UHD Graphics(CPU内蔵GPU)
RAM:12GB(LPDDR5-4800、オンボード)、空きスロットなし
ストレージ:256GB(M.2 SATA)、増設スロットなし
映像出力:HDMI2.0(4K@60 Hz)×1、USB3.2Gen2Type-C(4K@60 Hz)×1
有線LAN:1G LAN(PoE対応:LANケーブルによる給電)
無線LAN:Wi-Fi 5、Bluetooth4.2
インターフェース:USB3.2Gen1(5Gbps/S)×3、給電用USB-C(12C3A)、HDMI2.0×2、1G LAN、3.5ヘッドフォン端子(CTIA)
冷却方式:ファン&ヒートシンク
VESA(TV・モニタの背面の取付穴の規格):非対応
ケンジントンロック(盗難防止用ワイヤーロックの取付穴の規格):非対応
保証期間:1年
付属品:電源アダプタ、説明書、保証書
※電源アダプタとケーブルは製品付属のものを使用
本体サイズ:72×72×44.5 mm
本体重量:約206g