![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147617781/rectangle_large_type_2_35a4d0229ebb544715d92837f5bd8fdf.png?width=1200)
TOKAIホールディングスの株主優待到着。リブモの割引を申し込み
2024年7月上旬、TOKAIホールディングスの株主優待の案内が届きました。
株主優待は5つのコースから選べます。その内の一つに格安SIMリブモの割引があります。
株主優待
TOKAIホールディングスの株主優待は、5つのコースから選択できます。
①飲料水
②QUOカード
③グループレストランお食事券
④TLCポイント
⑤LIBMO割引
100株、300株、5,000株で内容は変わります。
300株所有でLIBMOの月額料金が850円割引になります。
割引期間は6ヶ月ですが優待が年2回あるため1年を通して割引を受けることができます。
LIBMO(リブモ)
LIBMOはドコモ回線を使った格安SIMです。
音声通話付き3GBプランの月額は980円です。
株主優待(300株)で850円割引の適用後は月額は130円です。
※別途ユニバーサルと電話リレーサービスの料金が数円かかるため、実際は132円~133円です。
リブモを無料で運用
以前はリブモの料金980円に株主優待850円割引を適用させ、不足分の130円程度をTLCポイントで支払っていましたが、リブモを運営する株式会社TOKAIコミュニケーションズの光回線@TCOM(アットティーコム)を契約したため「LIBMO×光セット割」の200円割引が適用され、株主優待の850円を使い切ることがなくなりました。2分程度の通話までは株主優待で賄うことができ、TLCポイントは貯まる一方になりました。
980円:音声通話付き3GBプラン料金
3円:ユニバーサルと電話リレーサービスの料金
△200円:LIBMO×光セット割
763円:月額料金
△850円:株主優待割引(300株)
差額87円:通話料に充当可能(30秒22円のため2分程度)
![](https://assets.st-note.com/img/1721155111326-AIYR39bCPw.png?width=1200)
株主優待の850円割引を使い切っていません。差額の87円は通話料が発生した際に適用されます。
アンケート
株主優待の案内に「株主様アンケートのお願い」が同封されています。
これに回答すると500円分のTLCポイントがもらえます。
QUOカードPay500円分も選べますが、こちらは抽選で1,000名です。
なお、以前は1,000円分でしたが半減しました。
TLCポイント
TLCポイントはTOKAIグループのポイントサービスです。
アプリにログインすると5日で5ポイント(1日1ポイント)もらえます。
お正月や夏休みにはミニゲームやクイズがあり、そこでもポイントがもらえます。
TLCポイントはLIBMOの支払いに充てるほか、電子マネーのWAONなどに交換することもできます。
前述のとおり、光回線も@TCOMにしたところLIBMO×光セット割が適用され、TLCポイントをスマホ料金の支払いに使う機会が減りました。使うよりも貯まる方が多いため、2024年4月には4千円分をアマゾンギフトカードに交換しました。
ドットマネー経由でAmazonギフトカードに交換すると294TLCポイント=294マネー=300円分のため、4,116ポイントが4,200円分のAmazonギフトカードになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721155697826-LRmVETDipr.png)
株価
TOKAIホールディングスの株価は2024年7月17日の終値で986円です。
300株保有に必要な金額は295,800円です。
株主優待の権利日となる3月末と9月末には保有するようにしていますが、それ以外の時期は売買をしています。過去には980円で買ったら下がり、どうにか復活して981円で売ったこともありました。
追記:通話料発生
記事公開後の最新の請求金額に通話料が含まれていました。
14分越えの音声通話をしたため通話料638円が発生しました。
基本料と合わせて1,401円です。
株主優待の850円割引が満額適用され、残りの551円はTLCポイント支払いで請求額は0円です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721714891158-rShvi0L8e0.png)
株主優待850円割引、TLCポイント支払い551円で請求額は0円です。
TLCポイントをLIBMOの支払いに充てるためには事前の交換手続きが必要です。請求よりも前に手続きしておく必要がありますが難しいことはありません。例えば、5月に通話した分を計算し、6月に交換手続きをすれば、7月の請求に間に合います。
今回はおよそ1年前の2023年8月に交換手続きをした際の残額があったため、それで賄われました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721715789507-RbT5N2S6qn.png)