見出し画像

ゲーミングPC論⑤値段以外の基準

 初めてゲーミングPCを買う時は知らないことばかりです。

値段だけでは性能はわからない

「値段が高いから性能も高い」とは言えません。
 PCを選ぶ基準がの一つに値段がありますが、それだけではPCを決めることはできません。
 ゲーミングPCの場合、ゲームに影響する性能とそれ以外分けることができます。
 ゲームはグラフィックが重要なので、GPU(グラフィックボード)の性能を重視します。もちろんGPUに命令を出すCPUも重要です。
 逆にワードやエクセルなどのオフィスソフトはゲームに影響しません。
 例えば、
 ①オフィスソフトが付属し10万円
 ②TVチューナーや家計簿ソフト、年賀状作成ソフトが付属し10万円
 ③グラフィック性能が強化され10万円
の3台のPCがある場合、値段は同じですが性能は違います。基本性能は8万円程度で2万円分の付加価値が付いていると考えられます。①~③なら③以外はゲームが快適にプレイできない可能性があります。

 PCの仕様書(スペック表)には以下の項目が記載されています。
①CPU(プロセッサ)
②GPU(グラフィック)
③RAM(メモリ)
④ストレージ(SSD、HDD)
⑤光学ドライブ(DVD、BD)
⑥オフィスソフト
⑦セキュリティソフト
⑧キーボード・マウス
 ゲーミングPCなら①と②が重要です。
 ③以降が充実していても①と②が低ければゲーミングPCとしては失格です。
 CPUとGPUを確認せずに「メモリが16GBあるしSSDも搭載していて20万円もするから高性能に違いない」では失敗します。
 なお、ノートPCの場合はこれらに加えて画面サイスやバッテリー容量、重量なども重要な要素になります。


いいなと思ったら応援しよう!