見出し画像

maimai でらっくすPRiSM 個人的Lv13.2(98譜面)まとめ【音ゲー#5】

一か月ぶりですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
年末ということで、大事なことのやり忘れが無いようにしましょう。
それでは本編へ

前回はこちら


はじめに

完全に自分個人の主観で制作しております。
その為、(高速)トリルは難易度を高めに評価していたりします。
また、譜面定数については隠しデータであり、使用させていただいているものも絶対的に正しい情報ではありません。
やりやすいリズムも譜面も人によって異なるため一種の評価の参考程度に受け取ってもらえば幸いです。

リザルト

詰めてないというのは言い訳ですかね…(毎回)
13.2は「ここからは得意な譜面を選んでね」って感じで傾向がそれぞれで纏まっているような印象がありますね…。

なぞなぞモード(並びは標準)R6 12/6

SSS+難易度表(297)

第3回目に言うことじゃないと思いますが、中の人の実力が上がっているから正しく(適正難易度がちょい下の人が背伸び(レート曲埋め)をしてやることを想定して)評価できているかが、今回はちょっと怪しい感じがする(特にラストに埋めたやつ)。

段は左上に行くほど簡単なはず…
(Dと低速は編集してない)

S,A,A-さえ触れば大体はどれくらいできるかは分かると思います(譜面傾向が合わない場合はBまでやれば確実)。

区分目安(難易度評価)

S:13.2の中で非常に簡単な譜面、初見でSSS+が取れる場合もある。その為にはしっかりとれる技能(地力)が必要。
A:比較的簡単な譜面、基本的なところが取れれば、高スコアが出しやすい。
A-:一部パートのみ難しい(局所難、他はS,A相当) or Aよりちょいやりにくい譜面。
B:初見で見切るのは少し難しい。求められるレベルが(S~A-より)一段階上。求められる速度がちょっと速い譜面など。
C:Bの一段階上の譜面。今回の場合、ノーツ数が多い、速い、リズム取りが絶妙のどれか。
D:他に定数が高い譜面をやる方が圧倒的に良い譜面。高難度の赤など。
低速(遅):bpmの関係でSLIDEが遅くタイミングが難しくなりやすい譜面(SLIDEが遅いが他ノーツに影響がほぼない場合はここからは除外される)。この中での難易度区分けはしていないので気を付けること。

Excelデータ


難易度→評価順(Sは下側)

Excelの略称

略称譜面

最後に

2024/12/6の曲追加分までのデータでした。13.2はSSS+で297なので虹レート(単曲平均300)を目指すには足枷となる枠になりえますが、基本となる譜面もあるので、捌き方だけはマスターすると今後が楽になると思います。

現在(12/12確認)の記録

前回から+218、レートは14904

13全譜面終わらせてたのでめちゃくちゃ前回よりも上がってる。新曲詰めるのも大事だけどこれ以上は…(実力が足りない)。
13.4、5練習中です…。
次回の更新は12月末に書けたら書きます。

最後までお読みいただき、心から感謝申し上げます。

2024/12/12

yu250


いいなと思ったら応援しよう!