![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171756895/rectangle_large_type_2_4efca83f49aa6b0da107450ea09c4d9a.png?width=1200)
九星気学とは?
子供の頃、干支で同じ家族の中にネズミと蛇がいると蛇にネズミは食べられる。と聞いたことがあります。
私はネズミ。兄は蛇です。
そして、子供が産まれるとき、娘も蛇なのです。
私、食べられちゃう?なんて思ったという話を鍼灸でしました。
以前どこかで、一白水星の私は水商売や水に関わる仕事をするといいよ。と言われたことがあります。
蒸留も水を扱いますので、これっていいんだね〜と話しました。
先生は九星気学の楽しい話をしてくれました。
九星気学は、古代中国から伝わる「陰陽五行説」や「易学」を基にした占術で、日本では運勢や開運のための考え方として広く知られています。
この理論では、生年月日を基に個人の「本命星」「月命星」「日命星」を割り出し、それぞれの星が性格や運勢、吉方位に与える影響を分析します。
九星気学は、単なる占いではなく、自然界のエネルギーの流れを調和させる手法でもあります。
これにより、自分自身の運勢を知り、行動を計画することで、生活に良い影響をもたらすことが期待されます。
自分の星を調べる方法
九星気学で自分の星を調べるには、まず生年月日を基に「本命星」「月命星」「日命星」を計算します。以下は、その手順です。
1. 本命星を調べる
本命星は、生まれた年によって決まります。
九星の名前一覧:
一白水星(いっぱくすいせい)
二黒土星(じこくどせい)
三碧木星(さんぺきもくせい)
四緑木星(しりょくもくせい)
五黄土星(ごおうどせい)
六白金星(ろっぱくきんせい)
七赤金星(しちせききんせい)
八白土星(はっぱくどせい)
九紫火星(きゅうしかせい)
計算方法が複雑に感じる場合、以下のオンラインツールを活用してください:
高精度計算サイト(CASIOの計算ツール)
keisan.casio.jp九星気学 八雲院
yakumoin.info
2. 月命星を調べる
月命星は、生まれた月によって決まります。
感情や日常での行動パターンを表し、月ごとの運勢を知ることができます。
3. 日命星を調べる
日命星は、生まれた日を基に計算されます。
短期的な運勢や、より細かい性格の特徴を知る手がかりになります。
九星の見方と意味
九星気学で出てきた「本命星」「月命星」「日命星」は、それぞれ異なる視点から性格や運勢を表しています。
本命星(ほんめいせい)
意味: 生まれ持った基本的な性格や長期的な運勢。
特徴: 人生全体の方向性や吉方位を決める際の基盤となる星。
例:
「一白水星」の本命星を持つ人は、穏やかで柔軟性が高く、流れに逆らわず生きる傾向があります。
月命星(げつめいせい)
意味: 感情や表面的な性格、月ごとの運勢。
特徴: 日常生活や人間関係での性格傾向を表します。
例:
「七赤金星」の月命星を持つ人は、人付き合いが得意で明るい性格ですが、時に軽率な行動を取りがちな面もあります。
日命星(にちめいせい)
意味: 日ごとの行動や内面的な部分、短期的な運勢。
特徴: 日ごとのエネルギーや感情の動きを知る手がかりになります。
例:
「五黄土星」の日命星を持つ人は、芯が強く周囲をリードする傾向がありますが、頑固な一面も見られることがあります。
五行説との関係
九星気学は、五行説の「木・火・土・金・水」というエネルギーの調和を基にしています。この五行には、次のような相互作用があります。
相生(そうじょう):良い関係
木は燃えて火を生む。
火は燃え尽きて灰となり土を生む。
土の中から鉱物が生まれ金を生む。
金は冷え凝縮して水を生む。
水は植物を育てて木を生む。
相克(そうこく):ぶつかり合う関係
木は土から栄養を吸い取る。
土は堤防となって水をせき止める。
水は火を消す。
火は金を溶かす。
金は道具として木を切り倒す。
このように、五行のエネルギーが調和しているかどうかを意識することで、運勢や人間関係のバランスを考えるヒントになりますね。
神社でもよく見かけますね。八角形のアレ!
八卦図というのですね。
それも少し調べてみました。
八卦図とは?
八卦図は、中国の古代思想「易経(えききょう)」に由来するもので、自然界のさまざまな現象を八つの象徴的な記号(卦)で表したものです。
八卦の組み合わせによって、宇宙のエネルギーや調和を示します。
八卦の名前と象徴:
乾(けん) - 天
坤(こん) - 地
震(しん) - 雷
巽(そん) - 風
坎(かん) - 水
離(り) - 火
艮(ごん) - 山
兌(だ) - 沼
神社での八卦図の役割
結界の象徴
神社の八角形の装飾や配置は、神聖な空間を守るための「結界」の役割を持つことがあります。方位の象徴
八卦は八方位を象徴しており、九星気学で使われる吉方位や凶方位の考え方にも通じています。調和とバランス
八卦図は、自然界のエネルギーが調和する様子を示しており、運気や健康を整える象徴としても使われます。
お恥ずかしい話、神社を回りますが、八卦図の意味もわかっていませんでした。
少し知っておくと役にたつことがあるかもしれません。
何だか苦手な人や妙に気の合う人なんかが意外とわかるかもしれませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
![巡工房 [Nature-Inspired Crafts]](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163278145/profile_e31b5b620f4d74ffe1c96c428cbdb9f7.png?width=600&crop=1:1,smart)