10月 活動報告
早いもので、もう11月に入ってます
自分のためでもあるため、活動報告を書いていこうと思ってます
確かやったけど、いつだったかな?前だったかな、後だったかな?どうだったかな?と記憶は曖昧になり時にすり替わったりするので、そうならないために、どなたかのアドバイスもできるように書き記しておくことの大切さ感じてます
1日
ハウスみかんの皮を蒸留実験
2日
アロマ香水インストラクターのZOOMでの復習参加
4日
町役場にて森林簿のないところを調べてもらったが分からず→森林組合
管理費用などいくらかかるか相談したところ現地を見て調べてから連絡いただけることになりました。森林簿のないところはこちらでも分からず、番地が一緒になってるところがあるのかもしれない。とのことでした。
そのまま、商工会議所に補助金などが現在あるのかを聞きに行きました。
「小規模事業者持続化補助金」というのがあるらしいですが、今はないということでした。セミナーなどがあるという情報を教えていただき、参加したいと思いました。「空き家活用補助」などを行っている自治体もあるが私が行った商工会議所の管轄では現在はない。とのことです。
7日
商工会議所に無料相談の電話予約。
8日
蒸留などで使うため、フードドライヤー、真空パック機、温度計購入。
早速、フードドライヤーでバナナを乾燥にかけてみた。
使い方がわからないため、何度もやってみないと正解不正解すらわからない状態です。
9日
カルチャー講座の日
13日
母が膝が痛くて立てないとの連絡があり、救急病院に連れて行きました
痛風という診断で、私は足の親指あたりにできるものだと勝手な思い込みで、ひどく驚いてしまいました
薬を処方してもらって無事に帰れてなによりです
22日
定期検診の日
※別の記事に書いてます
23日
カルチャー講座の日
体験の方も1名きていただけました
「たのし〜い」「かわいい〜」と出来上がった作品を見て喜んでいただける、あのお顔がたまらなく好きです
24日
今日は地元の商工会議所の中小企業診断士の方との無料相談に行きました
初めての経験です
その方は、アロマも蒸留も保安林もよくわからない方でした
初めは「え?大丈夫?」と心で思ってましたが、話してるうちに、「私は好きで興味があるから、みんな知ってて当たり前って思ってるけど、果たして需要ってどのくらいあるもんなんだろう?そこを調べてみないとだな」と強く思いました。
私は、発想はいいけど、計画が曖昧とご指摘を受けました
確かに、一気に何もかも飛び抜かそうとしてますが、まずは今ある機械、材料でできることがないのか再確認です
確実に一つずつ、一気にやろうとしてしまいがちですが、10年後、20年後、30年後の計画も立てましょう。と紙を渡されました
「大谷翔平流ですね」と笑いましたが、計画なくして成果なしでしょうか
お店を20年やってますが、初めは気合いが入っていたものの、いつの日か他で稼いだお金を注ぎ込む趣味で憩いの場になっていました
同じことをしないように、しっかり計画を立てないとダメです!と自分に言い聞かせてます
27日
カボスの果皮と果皮なしの果肉の蒸留実験
28日
たくさんの毛糸を片付け、スッキリ綺麗になりました
片付けが嫌いで苦手な私ですが、この手間暇が、後の時間の余裕を生むんだよ。と自分に言い聞かせながらの作業です
29日
婦人科受診 ※別記事で書いてます
今月の感想
嬉しいご報告で廃油石けんと柔軟剤の調整実験出来上がりました
何度も失敗しては挑戦して何かいい手はないかと試行錯誤して出来上がりました
諸々の準備も進めます
焦ってしまいますが、慌てず慌てず、一つずつクリアしていく
一つ達成できたことへの感謝と喜びを大切に